• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

続いて…仕組みがよくわからない?!

先日のGTOに続いて、まだまだ友人らのクルマで見つけた「???」な部分を紹介します。

ちなみにこの日(4月6日)は、豊田市は上中というところで、毎年恒例の「しだれ桃」イベントがあり、そこに車両展示ってことで参加してきたんですが…まだ開花には早かった(昨年もこれで、悲しい目にあいましたっけ)こともあり、肝心の来客者は少なかったわけで…だからその分、いつものメンバーで内輪ネタで盛り上がったんです。。。


で、そこで見つけたまずは、これ。

この窓の開き方が特徴的な、あの名車。

12Aってエンジンが、当然ポンって載ってます。


で、よく見るとこのデスビ…コイルから2本の1次コードがこのキャップに刺さっており、そこから2本ずつ計4本の2次コードがスパークプラグに行ってます。

で、この茶色のキャップが付いてる1次コードなんですが…


ローターの中心に刺さってるならわかりますが、もう一つはセンターを大きく外れた位置に刺さってますね?!
これでどうやって、電気を白いキャップの2次側に分配するんでしょうかねぇ???
中ではローターが高速回転してるわけで…つまり回転の中心は1箇所。でもコードは2本ですもん…これはレシプロ乗りの我々にとっては、まったくの「???」でしたね。まじで誰もわからなかったぁ。。。
(いまだに謎ですけど)





続いて、これ。

右ヘッドライトの下に見えるは…

ブレーキブースターのマスターバッグ!?
なぜこんなところに??? と問えば…どうやらここから繋がってる模様。
といっても、油圧ラインでつながってるみたいですけど。。。




…って、その理由がこれ。




お世話になりましたよね、その節には。。。

ちなみに、この席に座った人は…無性に踏みたくなるんだそうです、これを(笑)





って話してると、遠くに見える我が愛車から白煙が?!


えっ、ええ~っ??




っと思いきや

















これでしたぁ。
なかなか楽しい車でして、ちょっとばかり運転させてもらったんですが…




あはは、怖いっす(滝汗)



ちなみに荷台に積んでたこれも






白煙吹き出してましたっけ。

楽しい一日でしたぁ。




さて、本日土曜日も…同じところに行ってきま~す。
しだれ桃、そろそろ満開じゃないかなぁ???
楽しみ楽しみ。
Posted at 2025/04/12 04:59:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 同好会 | 日記
2025年04月09日 イイね!

パラレルライジング…

昨日に引き続き、今回もGTOネタ。
前期中期の特徴的なのが、リトラクタブルヘッドライトでして、今となってはあこがれの装置なんですけど…いろんな種類が当時はありましたよね。
ヒラメのライズアップなんてのは個人的には萌えますけど…なぜか巷じゃ人気なかったですもん、私の感性もちょっと世間とはズレてる感じがしないでもない?!

その中でも、印象に残ってるのが、Z31型日産フェアレディZのライトでしたね。

普通のパかっと開くライトじゃなくって、こいつはちょっと変わった機構が採用されてまして、その名も「パラレルライジングヘッドライト」

つまりランプ面は常に真正面を向いたままで平行移動するかのように上下する…というもの。
これが通常のリトラクタブルライトだと、蓋とライトが一体なので、締まった状態だとランプ面が「うつむいちゃう」状態になっちゃうんですよね。

で、それを嫌がった結果…リンク機構をうまく使ったこの方式が誕生したそうで、1983年当時が世界初なんだそうですって。

でね…このGTOを見てたら

同じ機構だったんですよ。





こいつの利点は、パッシングがリトラあげなくともそのままできる…と言う事だったらしいんですが、それは日本の法規じゃダメだったとかで。。。
だからこのランプAssyの手前には、ポジションランプが無理やり押し込まれてるんですって。。。


以上、どうでもよいお話でしたぁ。。。






いや、もう一個。

このデカいエンジン、V6の横置きなんですね。
だから手前のカムカバーはめちゃデザインされてて、パッと見はまるで4気筒のDOHCエンジンに見えなくもない?!


でもねぇ、このデカいインマニの下に隠れて、反対側のバンクが見えるんですが・・

こっちのヘッドカバーは…アルミ地ののっぺらぼうでしたぁ。。。
(写真撮れんかったぁ)

以上。

Posted at 2025/04/09 05:29:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 同好会 | 日記
2025年04月08日 イイね!

面白いぞぉ、この形っ!

面白いぞぉ、この形っ!先週末は仲間内での飲み会とイベント参加に明け暮れまして…

そのうちの一人が、なかなか面白いギミックの付いた車で参加してくれたんです。



そのギミックというのが…これ。



そうだったそうだった、確かリヤスポが起き上がるんだっけっ!

私はてっきり、全体が持ち上がるもんだと思ってたんですが…よく見りゃ



上の羽部分だけなんですね。




で、リアが有ると言う事は当然、前もあるわけで・・・


ひょっこりと出てくる(笑)




でもね、7th.スカイラインのや80スープラのとはなんかが違う?!



さて、どこが違うのか??

















なんか、プックリしてない?!



そうなんです、板が出てくるわけじゃなくって…



唇みたいなのが下がってくるわけで…

丸いんです、これ。



覗き込んでみたら…



ねっ。



ちょっとこのような気になった面白い機構を、また紹介していきたいって思います。
まず今回はこれまで。
Posted at 2025/04/08 05:18:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 同好会 | 日記
2024年11月23日 イイね!

寒い寒い、やっぱり…寒い(泣)

夜も開けて、旭高原元気村は…やっぱり寒い。

ちなみに2時に家を出て、3時頃には到着したんですけど…当然スタッフさんやアルバイトの人たちはフル稼働。
我々が一般道から現地入りするような道はすべてにおいて閉鎖され、そこに警備員を立たせての侵入車両の制限をしてるわけで…
お疲れ様ですね、ほんと。

このWRCの観戦チケットは、『パーク&ライド』か『宿泊プラン』しかないわけで…だからコースを含む周辺エリアはすべてが立ち入り制限あり。
なので、4時半ごろに観戦者を乗せたバスが運行を始め、周辺の宿泊施設から観戦に来る人々も動き始めると…我々の展示エリア奥に設置されたキッチンカーも本格的に動き始めるわけで…

我々も寝てられないわけです(爆)
前もって前日夜から前乗りした「車中泊組」も、当然狭い車内じゃ寝られないわけで…皆さん寝不足な状態で一日がスタート。

2人ほどが集合時間に間に合わず、「やはり車両の通行止めに引っかかったんじゃないか?」と気をもみましたが…どうやら誘導員がSSコースの方に間違って誘導しちゃってたことが判明、すぐに気づいて引き返したことで…今回予定の20台すべてが集合!!

さっそく全員に「関係者パス」を渡してから、車両の整列を開始しましたが…その際ちょっと欲出して、車両の並びにこだわったものですから

S30とS130の新旧Z並び。
トヨタスポーツ800の年式違い並び。
117クーペのハンドメイドと量産モデルの並び。

そして…




ミニセリカdayっ!


もうあっという間に夜も明けて…

7時45分には『SS2伊勢神トンネルSS」がスタート。

いざ競技が始まると、当然我々のエリアには誰も来ないわけなので(笑)、我々も観戦に走ります。
展示場エリアからは当然(!)徒歩で歩き、林を抜けて


観戦エリア到着!

ここ、普段は牛が放牧されてるエリアです(笑)



しかしその下り路面を100キロ超で駆け下りてくわけですもん、どういう神経してるんでしょうね、ドライバーは!?




あっという間に見えなくなるし…なんて最初は思ったわけですが、次第に「もっと踏め~っ!」なんて思っちゃうわけで、すっかり感化されましたね。
いやぁ、実に凄いです、コース横で見る『世界に名だたる猛者たちの走り」って。




で、当然しばらく観戦。

すっかり頭の中に渦巻く言葉は…「すごい、凄い、スゴ過ぎるっ!」だけ。


そしてこのSS2が終わったとたん…人、ひと、ヒトが次々と押し寄せ(汗)
嬉しい悲鳴?!




まぁ、こうしてしばらくはこちらも退屈せずに…でもすでにバテバテ状態。だって寝てないもん(爆)


その後、なんとなく雲の動きが怪しくなり、お昼12時過ぎたころになって風も吹き始め…

寒っ。。。

13時半過ぎになって同じコースでSS5が始まって…
今度は違った場所で観戦。






…と、このSS5でクラッシュが発生して、その撤去が出来ずに…キャンセルとの情報があり

ってことで、このSS5は終了。。。

「伊勢神の呪い」でしょうかね、これ?!
毎回なんかありますもん…お払い串が来年は売れるかも??

しかし、早朝からお越しの観戦のお客さんにとっては非常に悔しく、そして残念なことになりましたが…これ以上の続行は不可能とのことで、以降の出走は一切なし。


なので、予定を2時間以上残した状態で…我々も解散となりました。


おかげで早く帰宅することが出来、睡眠不足を無事に挽回することが出来ました(笑)



こうして2日間が無事終了したわけで、会社をまるっと2日サボったことになりますので…週末挽回しておかなきゃね。
以上、備忘録でした。
Posted at 2024/11/23 06:34:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 同好会 | 日記
2024年11月22日 イイね!

凄いです、音の迫力が!!

凄いです、音の迫力が!!さて、昨日に引き続き、本日も早朝(というか夜中)からクルマ走らせて、愛知県の山間部に来ております。

というのも、昨日に引き続いての「WRCジャパン」盛り上げ要員としての車両展示…なわけでして、今回の会場は


旭高原元気村。


昨年はここがフィニッシュ地点だったんですが、今回は序盤戦に設定されてます。

当然この周囲は交通規制が敷かれてますので…実は夜中のうちに我々も乗り入れしなきゃいけなかったわけで。
当然、通行許可証も発行いただいておりますが…時間厳守。
1秒たりとも間に合わなきゃ、もう一切立ち入れないという厳しい決まりになってます。(さすが、秒を争うWRCだけありますね?!)
で、その制限時間が午前4時(滝汗)

あぁ、眠いです。
そして・・・


寒いです、寒すぎます(爆)


予想の最低気温は・・・2℃。
冷蔵庫ですね。

そこで昨夜から来てる友人らは・・・寝たらしい寝たらしい(笑)
そとでBBQして野宿は、さすがに熊が出るからって止められたらしいです?!



さて、昨日の話し。

昨日の会場は鞍ヶ池公園。

早朝5時からゲートオープンに向けセリカを走らせると…


霧?!

妙に生暖かい朝でしたもん…納得ですが、おかげで車も人間も湿っぽい(笑)

ゲートが時間通り開けてもらえず、しばし渋滞。

ミニセリカday!!


夜明けとともに霧も晴れ、雲一つ無いうえ全く無風という最高に気持ちの良い秋晴れの中、我々も準備。


そして、7時の開場とともに多くの方がなだれ込んできて…9時前からいよいよラリーカーも次々と登場。

公道を一般車に混じってコースまで走ってきて




狭いコースを目いっぱいのスピードで下り、駆け上がる!


そして本番前のシェイクダウンコースとして用意されたこのロータリーをクルクルと回って…


またすごいスピードで駆け抜けていく。



いやぁ、すごいや!!!

これは興奮しないわけにはいきませんっ!!!!

その間、今回はずっといろいろな方に我々展示ブースにお越しいただき…

懐かしんでいただくご年配の方、興味アリアリの若者、クルマ好きな小さいお子さん(を連れた若奥様)等々…楽しくおしゃべりさせていただきました。。。


で、お昼は…ケバブサンド(笑)




なんですが…おなじみのお店じゃなかったので、高いうえに少なく見えたりする(号泣)

まぁ、いつもの“アレ”が異常なんですけどね、本当は(爆)



で、14時には…




トヨタスタジアム上空でブルーインパルスがっ!!!

でも…みっ、見えない(滝汗)

こんもり茂った森のおかげで、ちょうどあっちの方向は…残念でしたぁ。。。





おかげで、その帰り道
仲間のお尻を追いかけながらも

途中で別れて、ちょっとだけWRC開会セレモニーをやってるであろうトヨタスタジアムの方にハンドル切ったら…その周辺道路はどこもが大渋滞(泣)

30分で帰れる距離を、遠回りしたおかげで…2時間も掛けちゃいましたぁ。。。


と言う事のあった翌日の今日は…どんなことが起きるかなぁ???
Posted at 2024/11/22 04:49:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 同好会 | 日記

プロフィール

「@えすしようさん、これで街乗りはきついんじゃないかと思いますが…えらいっ!」
何シテル?   11/02 20:02
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation