• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

どうでもいいこと始めちゃった…キツネ様やらなきゃいけないのに。

あはは…昨日は天気が回復したものの、風が強かったため、キツネ様の補修は出来ず。。。

で、ふと思い出したのが、先日落札しちゃったこれ。


なぜか勢いに任せてポチっちゃったんですが…程度はそれなりだったので「お安く」落札したつもりだったんですが、そのあとで検索したら


…出るわ出るわ、同じ工具箱がもっといい状態で、しかもオリジナルの色のまま、もっとお安く(爆)

ダメですね、お酒入った状態でのヤフオクは。。。



さて、ご覧のとおりこの色は後から塗られたものでして、しかも汚い。
加えて変形もかなり酷いので、蓋がきつくて開け閉めに支障がある状態。。。

ジャンクです、明らかに。



なので、逆に好き放題出来るわけでして…オリジナルにはいっさいこだわらない性格ですので、好きなように直して色塗ろうと思い、さっそく着手!!

油汚れをキレイに洗い流して、改めて見ると…思い切りここが凹んでるから

蓋の心棒が歪んじゃってて開け閉めがキツイことが分かりました。

なのでさっそく心棒を抜き出して、蓋と本体を分離。
そしてその心棒の通る穴の位置を確認し…ずれちゃってるのを叩いて、摘まんで引っ張って…チカラ技で修正します。


今回は以前入手した「板金用ハンマー」と「当て金」が初めて活躍…いい仕事してくれたようです。

が、そこは素人板金の悲しさ…
心棒を通した蝶番に当たる部分が一か所

折れちゃった(泣)

接着剤じゃ付きませんので、泣く泣くこの補修は諦めます。。。


そして何とか心棒もすんなり通せるようになるまで修正できましたので


続いて塗装の剥離。
以前、ホイールの塗装剥離で使用したスプレーがちょっとだけ残ってましたので、それを吹き付けましたが…どうやら今回塗られている塗料は「普通のペンキ」のようで…あのシワシワペリペリの状態にはならず、ただ溶けだすだけ(爆)

なので、シンナーぶっかけて、地味に何度も拭き取る…。



で、蓋はとりあえずなんとかなりそうだったので、

早々と見切りをつけて
サーフェーサーをブシューっと。


対する本体側は、結構な錆びだらけだったので…ここで一旦終了。

明日以降で、本体の錆封じと、適当な塗装をやって、早々と終えたいと思います。



待ってろよぉ、キツネ様!!
Posted at 2022/03/20 06:07:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2022年02月10日 イイね!

これで喜ぶ私って…!?

会社近くのアストロプロダクツ、輸入工具の専門店としてお安い品がたくさんあるから、ついつい立ち寄っちゃうんですよね。


で、先日もフラッとお店に入ったら、期間限定のセール品が残ってた。
ちょうど前から欲しいと思ってたモノなので、今回は迷わずゲット…最後のひとつを滑り込みセーフっ!!!


それがこれ。



ホムセンでも見かけるから、いつも買おうかなと思ってたんですが…自動車用っていわゆる"細目"と言われるネジピッチのモノが多いので、普通のホムセンじゃちょっと不安だったんです。

穴にネジを切るタップなら、なんだかんだと欲しい時に単品で買ってたんで、それなりに種類も本数もあるんですが、棒にネジを切るダイスは、実はひとつも持っていなくて…


だから今までは、せいぜいこれらでネジ山を修正するのがやっとでした。


でも使い勝手は…ねぇ(汗)


でもこれからは…って思うと、なんかそれだけで嬉しくなるわけで…。




あぁ、やっぱり変態だぁ、私って(爆)
Posted at 2022/02/10 05:29:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2021年02月22日 イイね!

やっと、重い腰を上げてみた。。。

って、いや…腰は大丈夫です。
まだ痛めてませんよ。

では何を今頃になってやってみたのか?
それはこれなんです。



エンジンスタンドの前側に乗せてるだけのジャッキ…これで常にスペアエンジンの前側を支えているんですが、さすがにこれじゃ不安定。

ちょっとスタンドを動かすだけで、パタンって倒れちゃうたびに、エンジンがゆらゆら揺れるんです。もちろんそれは正常な姿なんですが…このエンジンの全重量はスタンド手前側の支柱だけで支えていることになりますので、強度的に大丈夫な設計がされているとはいえ、やはり不安なわけでして。。。
だからもう一か所、エンジンの前方に“つっかい棒”を入れて支えるだけで、かなり安心できるんですよね。

で、前々からこのジャッキをエンジンスタンドに固定しようって思っていたんですが、その方法が思うい浮かばずに保留してたんです。

本当は溶接出来りゃ、ガッチガチに固定できるんですけどね。。。


で、今回思いついて買ってきたのは、これ。


エンジンスタンドの部材は50mm×50mmの鉄骨ですもん、ぴったりですねっ!

でまずは、ジャッキの裏側四隅にポンチで印をつけて

ドリルで穴開け。

そしてリーマーでちょっと拡張して


下からスタンド本体のアングルを抱く形で、ジャッキに開けたこの穴に先ほどの金具を突っ込んで



ナットで締めあげれば…OK。



これだけで…不安解消です!


めでたしめでたし…。
Posted at 2021/02/22 19:31:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2018年02月05日 イイね!

ガレージジャッキのレストア…の最終話。

先日、色塗り状態で終わってたガレージジャッキ。



崩壊してたパッキンの入手も無事できましたので、お休みの昨日に作業再開しました。


まずはせっかく塗った赤いボデーを保護する意味で、クリアを何度も吹いておきます。



少しは長持ちさせたいですからね。



で、乾かしてる間にシリンダーからピストン部分を抜き取り、劣化したパッキンを交換します。




とはいえ難しいことは何もなく…スナップリングを取り外せばパッキンは外れますので、交換はあっという間。


いやぁ、実に頼もしいですね!!!



で、このピストンをシリンダに戻す際に、あらかじめある程度のジャッキオイルを注ぎ込んでおきます。
補充口からチマチマ入れるの…面倒ですもん(笑)






で、シリンダーを元どおりに組んでから、横のゴム栓を外し、再びオイルを補充します。


適量は分かりませんが、とりあえず溢れてこない程度とします。
ちなみにピストンは目いっぱい引き出した状態ですから…かなりの量が入っちゃいました。。。




ちなみにこのゴム栓…
取り外すのも大変なら、再びはめ込むのもめちゃ大変っ(汗)


だって、こんな形してますからね。





さて、たっぷりとオイルを注入したら、今度は全部品を元どおり組み付けていきます。


これは先日何度もやってますから、難しくはない…と思ってましたが、やはりすっかり忘れちゃってますね、手順を。
しかも今回は、軸などの摺動部にグリスを塗りたくりますから、もう指先はベタベタ。

そのまま重たい金属部品を持ち上げ、あ~でもないこ~でもない…なんてまるで“知恵の輪”のようなゴツイ部品と格闘しますから、写真なんて撮ってる余裕はありません(汗)

しかも、組み付け順番を間違うと後で部品が付かずにパニくること数度…



出来上がった時にはそこらじゅうがグリスでギトギトになってました。。。




さて、こうして形が出来上がったジャッキですが…なぜかお皿部分が下まで下がりきらないんです。
このお皿、足でちょっと踏んで下げたら、ハンドル部分が急に起き上がってきてビックリ(笑)

でも下までは下がりきらない!?




ってことで、今度は両手で体重をかけてグッと押したら、その途端…






ブシュ~ッ。








っていう音と共に、先ほどのゴム栓が吹っ飛んで…





ジャッキオイルを見事に浴びました(滝汗)

笑っちゃいますね…オイルが多すぎたようなんです。。。




でもまぁ、こうして無事にジャッキが生き返りましたとさ。




最初がこうですから


めでたしめでたし!!






今回かかった費用は、パッキン代が2000円ちょっと。 
あとは缶スプレーだけですから…非常にお手軽なレストアでしたっ!!!




あっ、そういえば組み付け時点で何度もやり直したりしてるうちに…せっかくの塗った塗料がそこらじゅうハゲまくっちゃいました。


いつもながら“詰めの甘い”作業をしてますぅ。。。


Posted at 2018/02/05 14:51:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2018年01月22日 イイね!

ガレージジャッキの…えいやっ!

先日のガレージジャッキ、部品が入手できることが確認できたので、俄然復活作戦にチカラが入るようになりました!!

となると、キモとなるシリンダの分解が必須です。


さて、このデカいのどうしよう!?



持ってる工具の中にパイプレンチがあったことを思い出しました。
で、探す、捜す、さがす、サガス…(汗)


ホント、整理整頓ができてないので、こうした無駄な時間がもったいない。。。
で、やっと見つけて考える。

これは手ごわいぞぉ。。。





しかも、どっかに固定しなきゃ、レンチも回せない。
デカい万力なんて無いし、あっても固定してなきゃ役に立ちません。





あれこれ考えて…こうしてみました。


庭への入り口の門柱がある土台、かなりしっかりしてるでしょうから…そこにパンタジャッキを使って固定。



そしてパイプレンチを咥えさせて…さすがにこれでも無理。


なので、長いパイプを使って、ジワッとチカラ入れると…ぐいっと緩んでくれました!!





はたして、中身はどうなっていたかというと…





うわっ。




先端のパッキンが見事に砕けてますね。


もちろん破片はシリンダの中から出てきました。


そりゃ、圧も抜けますよね(汗)



ちなみにシリンダーの中は…


そうそう、この中に真っ黒けのものが出てきまして、恐る恐る拭いたら…


磁石が出てきました。


これって…純正かなぁ?!違うような。。。





さて、本体はあまりに汚いので、この際色塗っちゃうことにしました。


防錆の下塗りして



青とか黄色とか、何色にしようか考えてたら…ちょうど赤いのが余ってた(笑)




う~ん、ちょっと詰まらなかったかも?!



さて…パッキンが入手できたら、組み付けなきゃね。
いつになるかなぁ???

Posted at 2018/01/22 19:10:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation