先日、色塗り状態で終わってたガレージジャッキ。
崩壊してたパッキンの入手も無事できましたので、お休みの昨日に作業再開しました。
まずはせっかく塗った赤いボデーを保護する意味で、クリアを何度も吹いておきます。
少しは長持ちさせたいですからね。
で、乾かしてる間にシリンダーからピストン部分を抜き取り、劣化したパッキンを交換します。
とはいえ難しいことは何もなく…スナップリングを取り外せばパッキンは外れますので、交換はあっという間。
いやぁ、実に頼もしいですね!!!
で、このピストンをシリンダに戻す際に、あらかじめある程度のジャッキオイルを注ぎ込んでおきます。
補充口からチマチマ入れるの…面倒ですもん(笑)
で、シリンダーを元どおりに組んでから、横のゴム栓を外し、再びオイルを補充します。
適量は分かりませんが、とりあえず溢れてこない程度とします。
ちなみにピストンは目いっぱい引き出した状態ですから…かなりの量が入っちゃいました。。。
ちなみにこのゴム栓…
取り外すのも大変なら、再びはめ込むのもめちゃ大変っ(汗)
だって、こんな形してますからね。
さて、たっぷりとオイルを注入したら、今度は全部品を元どおり組み付けていきます。
これは先日何度もやってますから、難しくはない…と思ってましたが、やはりすっかり忘れちゃってますね、手順を。
しかも今回は、軸などの摺動部にグリスを塗りたくりますから、もう指先はベタベタ。
そのまま重たい金属部品を持ち上げ、あ~でもないこ~でもない…なんてまるで“知恵の輪”のようなゴツイ部品と格闘しますから、写真なんて撮ってる余裕はありません(汗)
しかも、組み付け順番を間違うと後で部品が付かずにパニくること数度…
出来上がった時にはそこらじゅうがグリスでギトギトになってました。。。
さて、こうして形が出来上がったジャッキですが…なぜかお皿部分が下まで下がりきらないんです。
このお皿、足でちょっと踏んで下げたら、ハンドル部分が急に起き上がってきてビックリ(笑)
でも下までは下がりきらない!?
ってことで、今度は両手で体重をかけてグッと押したら、その途端…
ブシュ~ッ。
っていう音と共に、先ほどのゴム栓が吹っ飛んで…
ジャッキオイルを見事に浴びました(滝汗)
笑っちゃいますね…オイルが多すぎたようなんです。。。
でもまぁ、こうして無事にジャッキが生き返りましたとさ。
最初がこうですから
めでたしめでたし!!
今回かかった費用は、パッキン代が2000円ちょっと。
あとは缶スプレーだけですから…非常にお手軽なレストアでしたっ!!!
あっ、そういえば組み付け時点で何度もやり直したりしてるうちに…せっかくの塗った塗料がそこらじゅうハゲまくっちゃいました。
いつもながら“詰めの甘い”作業をしてますぅ。。。
Posted at 2018/02/05 14:51:42 | |
トラックバック(0) |
工具 | 日記