• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2025年09月06日 イイね!

暑くなる前に…いや、暑かったぁ。

暑くなる前に…いや、暑かったぁ。これは先週末のお話です。

わが家の「はりゃ~君」も、やっと1万キロを超えましたので、2回目のオイル交換をやっておきました。
まぁ単なる作業記録ですので…さらっと書き残すだけにしておきますね。

今回はジャッキアップをサボり、SUVならではの特徴を生かして…スロープに乗せるだけで作業スペースを何とか確保。
とはいえ、やはり狭かったのは…見誤りましたね(爆)

で、床を覆ってるカバーの

一部を取り外して、ドレンボルトを外せば…

低粘度のオイルだけに、シャバシャバと勢いよく流れ出る。

ほんと、サラダ油みたいだね。。。

次にこいつを使って

オイルフィルターを緩めれば、こっちもサラ~っとオイルが流れ出てくる。。。


あとは、きれいに拭きあげて
…って、ほんと綺麗なオイルパンですけど…床下カバーのおかげでこの先もずっと汚れないんでしょうね???


で、元通り蓋をしておしまい。

…と、ここでふと、隣に停めてあるセリカを見れば



あれれぇ~っ、また何かが滴下してるんですけどぉ?!

ってことで、暑くなってきた中で、こっちの作業も増えちゃいました(滝汗)

しかし気温もぐんぐん上昇中でして…


もう勘弁してぇ。。。


って感じつつ、夕方まで涼しくなるのを待ちながらも、作業は続けた私です。。。
こんなのばっかりですねぇ、最近???
Posted at 2025/09/06 06:07:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハリアー | 日記
2025年03月24日 イイね!

ついムキになって…。

ついムキになって…。ガチャガチャでこんなの見つけちゃったら…





そりゃ、やってみようって気になったわけです。。。


UFOキャッたーみたいな “空振り” が無いだけ、確実に何かは手に入るんですが、それが意図したものと違った場合は…やっぱり暗しいわけで

だから「もう一度」「もう一度」…って、ついチカラ入っちゃう(汗)






で、そろそろ止めなきゃって思ったところで









あぁ、良かった。



さて、意図せずに入手しちゃったやつは…どうしましょ(爆)
Posted at 2025/03/24 05:28:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハリアー | 日記
2024年12月23日 イイね!

いやぁ、動いた動いた・・・働いたっ。

いやぁ、動いた動いた・・・働いたっ。昨日は朝から終日、動きまくりの一日でした。

土曜日に娘の車のタイヤを履き替えたわけですが、その後始末からスタートです。
つまり、ホイールがメチャ汚かったのでそれをしっかりと洗ったあとで、コーティング。

タイヤもしっかりとワックス掛けて、そして収納。

この純正ホイール&タイヤはめちゃ軽いので、意外にあっさりと終わって一息つけようと思いきや、そのまま「はりゃ~君のタイヤも交換するんでしょ?」という、当然のような命令が下される。

「いや、まだ雪の予報はずっと出てないんですけど・・・。」


とは言えず、さっそく取りかかる。




・・・が、思ったよりもかなり重かったぁ。

数日前からちょっと腰が痛かったわけですが、今回のはりゃ~君のタイヤ交換では、結構腰に来たかも知れません(汗)
予防の「腰痛ベルト」してたから良かったモノの、もしこれしてなかったら・・・多分今頃は「芋虫」になってますよ。。。


さて、このはりゃ~君の純正ホイールも当然裏表をしっかりと粗い、ブレーキダストをきれいに流した上でコーティング。
タイヤも当然WAXかけて・・・

しかしなんてデカくて重いんだぁ?!


あぁこれは、タイヤラックに持ち上げるのが結構きついぞぉ(滝汗)と思ったら、やはりしんどい。



いや、それよりも・・・スタッドレスを車体に嵌めるために持ち上げるのさえ、かなり厳しかったわけで。。。


どうしちゃたんだろうね、この疲労感は?!
ジャッキアップすら…きついぞぉ(汗)

ちなみにこれらのタイヤを車体に装着前にも、今回は珍しくホイールコーティング&タイヤワックスも掛けちゃったわけで…思った以上に時間かけちゃった。
なので、程よい疲労感です。。。


で、無事に交換も完了!


でも、今回はこれで終わらなかったぁ。


次にやらなきゃいけなくなっちゃったのは・・・午前中、怪しげなゴミ回収業者(最近、よくチラシがポストに入ってるわけで)に引き取ってもらおうとして、あっさり断られちゃった椅子の解体作業。

中古ショップでの引き取りも先週断られちゃたため、苦肉の策として普段はお世話になろうと思わないこうした “流しの(?)” ゴミ引き取り業者に期待したんですが・・・やはり彼らは「金属ゴミ」を最優先に引き取るようで、「この椅子って金属じゃ無いの?」って聞いたけど、きっぱり断られちゃったんです。
ちなみに彼らのトラックの荷台には自転車やタイヤ付アルミホイールが積まれてましたが、さすがにそこに椅子は乗せてもらえなかったぁ・・・。


となると、可燃物とそうじゃ無い部分とにわけたうえで、ゴミ回収袋に入るように小さくしなきゃいけません。


なのでボルト類を外して、背もたれと座面、足部分に分けたうえで、座面は中身の確認を含めて、スポンジ部分を取り外します。

さて何が出てくるのか???


あはは、思ったよりもつまらなかったぁ(爆)

でもこの結果、この座面は木材だと言う事が分かりましたので…ゴミ袋に入れても良いことが分かっただけ良かったですね。

足の部分もブラインダーで切り刻み、背もたれは鉄パイプだったので、これもカット。
ストレス発散しましたが…身体的な疲労は半端ないわけで。。。


その後は灯油を買いにガソリンスタンドまで走らされ、ついでに空気圧も確認して…

一日があっという間に終了です。




あっ、セリカ君のスタッドレス交換…やってないや(爆)




Posted at 2024/12/23 05:28:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハリアー | 日記
2024年12月16日 イイね!

規格…ずっと変わらず。 ラッキー♡

規格…ずっと変わらず。 ラッキー♡はりゃ~君もわが家に来て半年になりましたので、オイル交換してやろうって思ったんです。
買ったお店に持って行けば、たぶんやってくれるんじゃないかと思ったわけですが…それは私としてはつまらないから嫌なわけで(笑) やはり自分でやらなきゃ面白くないっ…寒かったけど。

で、さっそく床面の下に潜り込むと…

いやぁ、このはりゃ~君のお腹って…見事に空力考えてるんですね!
あくまで前半分はフラットになるようなカバーが付けられてるんですね、初めて気が付きました(爆)

で、エンジンの真下には蓋が付いていて、4つのビスを取れば…オイルパンが出てくるわけです。


ドレンプラグは…やはり小さい。
で、取り外せば当然…

意外に汚れてるんだ?!

ウィッシュ君の時は、比較的きれいなオイルが出てきた覚えがあるわけで…「さすが新しいエンジンは違うよね」なんて思ってたんですけど、ちょっと意外な感じですね?!


オイルドレンのパッキンは…サイズがよくわからず、とにかくトヨタ用って言うやつを買ってきたら…


買い置きがたくさん出てきた(爆)

大きいのはセリカで使うとして…小さいサイズはウィッシュ君と同じだったんだね、やっぱり。 これであと5回はオイル交換できますね。。。

オイルフィルターも今回買っておいたので、ついでにセリカ君のと比較すると

排気量が大きな割に、フィルターは小さいんだってことに驚く。
しかも…中身だけ交換という“一時だけポッと出て”すぐに消えちゃった『カートリッジタイプ』ではないことにホッとしました。
あれ、面倒なんだもん…ほんと、あっという間に消えちゃいましたね(爆)
↓こんなやつです、ウィッシュ君のは。



で、このフィルターを外す方法を考えた。
もちろんフィルターを外すためのレンチは各種持ってまして・・・2つの爪で挟むやつとか、輪っかになっててそれをぐるっと周囲に引っかけるやつが有るんですが、周囲に十分なスペースが無いとちょいときつい。

で、目に付いたのが・・・昔ながらのキャプになったやつ。

頭にこれ被してレンチで回すんですが・・・当然サイズが違うと使えません。

ダメ元で被したら・・・あれまって驚くほどにピッタンコっ!!!

これ、30数年前に乗ってたKP61スターレットの時に買ったやつなんですけどね。
いやぁ、嬉しいわぁ、ドンピシャで使えるだなんて!!!

(ウィッシュ君のカートリッジ式のケースを開けるときも、これ使いましたが・・・微妙に大きさが合わず一度嵌めたらなかなか取れ外せなかったんだよねぇ。)


ということで・・・すんなりと外すことが出来て

無事終了。

跡はオイルを規定量(フィルター外したので、4.7リットルだって…多いわぁ)を入れ、レベルゲージでしっかりと確認。
とはいえはっきりとは見えないところが辛いけど。。。

でも、こうして終了。



しかし…寒かったなぁ。
このあと、はりゃ~君洗って、ピカも洗って…もう一台娘のキャストも洗ったし。

あっ、セリカ弄ってないや。。。
Posted at 2024/12/16 05:26:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハリアー | 日記
2024年11月20日 イイね!

お決まりの…フォッグを換えてみた。

お決まりの…フォッグを換えてみた。ネットの口コミでもよく見られる、「純正の白色のフォッグって…見えないよねぇ」という声。
あまりフォッグを使わない私としても、やっぱり気になるわけでして…特に雨の日の路面を照らすには、あの白い色だとまったくダメダメなんですよね。

とはいえ、流行り(?)の「爆光!」っていうオラオラ系は私が最も嫌いな仕様なわけでして…だから大人し目の黄色いLEDを探してたら、ちょうどヤフオクで中古品が出てたので落札(笑)
どうせ、たま~にしか点灯させないので…中古で十分なんです。もちろん故障してないっていう出品者の説明を信じるしかないんですけどね。



さて、早速その作業に入るわけですが…

フォッグの交換って、意外に大変みたいなんです。
というのも…アクセスがしづらいそうでして(汗)


ちなみに我がはりゃ~君、フロントにノブレッセのエアロ付けており

そのエアロとフロント床面の段差をフラットに埋めるためのパーツも付けてるわけで…


だからちょっと大変な感じがします。。。

こんな感じですね、下から見ると。



さて、今回のフォッグバルブ交換のために外さなきゃいけないパーツは…この板の後ろ側に当たります。


つまり…バンパーの中を覗き込む必要があるんですが、その為にこの余分な(?)パーツがちょいと邪魔になるんじゃないかい?って心配になったんです。



とはいえ考えるよりまず動きます(爆)

10数本のビスを外して、床下のカバーを外します。

で、見上げると


ごっついリインホースメントその他が詰め込まれてて…フォッグはその奥前方(汗)


隙間から覗くと何とか見える。
で、3つの赤丸で囲ったプラスネジを外すわけですが


見えない(滝汗)
特に赤矢印のネジは目視ができないので…手探りでネジ回すしかありません(爆)




しかも両手が入るようなスペースも無きゃ、地面に寝そべっての作業姿勢じゃ…腕の自由度はまったく限られちゃうわけで。。。

でも何とか取り出し成功!





ちなみに、フォッグの抜けた穴を見ると




冷却にも転用できそうにない?!(しないけど)



LEDの交換自体は特殊ネジひとつで固定されてるだけですので…何の苦も無く交換完了。。。

(ちなみにこの画像だけ運転席側です)


跡は元通りカバー類を装着して



点灯確認!!






当然OKっ。

これで一つ、安心材料が増えました。

ちなみに…それほどメチャ明るいわけでもありませんので、他車の迷惑にはなりません。
以上。。。
Posted at 2024/11/20 05:26:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハリアー | 日記

プロフィール

「@H.N城谷サッシーさん、お疲れ様。92歳でお元気とは、羨ましいです。うちの88のオヤジのせいで、歳でもう大変なことになってますもん(泣)この週末は完全に予定hが吹っ飛んだし。。。」
何シテル?   09/07 18:18
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation