• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2018年10月04日 イイね!

やはり…パンクでした。。。

先日、フロントタイヤに面白いように空気が入って喜んでた私。

その後、雨やら台風やらで、数日間放置の後、一昨日になって駅まで乗っていったところで…やたらハンドルを取られる症状が出始めたんです。
そのうちキュッキュッと結構な音が聞こえ始めて…しまいにゃハンドルきるとずるっ(滝汗)

はい、明らかに…空気抜けちゃってますね。



だから帰宅時は、もう超スローペースで走って帰る。(押して歩くのは…とても大変なので)
でも、タイヤは空気が無くても…つぶれないんです。。。


乗るとちょっとだけ潰れるけど、実に硬い!?



で、帰宅後にさっそく修理に取り掛かかります。

まずはブレーキやメーターケーブルを撤去。


で、タイヤを外して…これからが大変なんです。

タイヤ自体が固いうえにビードも固いので…リムから外すのも結構なチカラワザが必要。

で、ここで本来なら大活躍するであろう「タイヤレバー」が…あはは、暗くて見つからない(爆)ものの管理が出来てないんです、相変わらず。。。
なので、自転車用の小さなレバーとマイナスドライバーを駆使して…必死でバラス。
この間、両手がふさがっちゃったので写真は撮ってません(汗)




で、なんとかチューブを引っ張り出して…ここで気が付いた。


「あれっ、どうやって空気入れりゃいいんだ?」


最近、自転車用の空気入れが壊れたんで安いやつに買い替えたばかりなんですが…こいつには先端が自転車にのみ使えるやつ(つまり洗濯ばさみのようなのがついてる形状)が固定して付けられてるので、自動車でおなじみのバルブ形状には対応せず、だから空気が入れられないんです。
しまったぁ。。。


で、考える。
そしてあるものの存在を思い出す。



そういえば最近のクルマには、電動の空気入れがついてるじゃんってことに。
だからそれを使うことにして…以前セリカに使おうと落札した新品の新車搭載キットを引っ張り出した。


ところがこれ…パンク修理剤の詰まったボトルとセットでなきゃ使えないことに気がついたんです。なんでも、パンク修理剤のどろどろしたのが詰まったボトルをセットすることで、そこに直接空気が送り出され、そのボトルに付けられたホースからどろどろが圧送される仕組みのようで…つまりが空気だけを入れるには、ボトルを空っぽにしなきゃいけない。もちろんこのまま修理剤を入れちゃうという選択もありましたが…やめときました。

ってことで、これを使うことは不可能ってことに気が付いたんです(泣)


で、どうしたか?!




残る確実な方法は…口で直接空気を入れること。



やりましたよ、マジで。



チューブの口金の中にあるバルブをしっかりセットしちゃうと、口で拭いてもまず空気は入れられませんからね…そのバルブを浮かす形で軽く閉め、口を付けて強めに少しずつ息を吹き込む。
もう、ひたすら吹く。
ほっぺたが痛いけど…頑張って吹き続ける。。。

なんか悲しい光景です(爆)


で、ある程度膨らんだら…空気が抜けちゃう前にあわててバルブを閉め込む。もちろんこの間は、めちゃ虚しくなるほどに空気が抜けますが…でもこれ、意外になんとかなりましたっ!!



で、バケツに突っ込んで漏れ箇所を特定。


小さな穴が見つかりましたので…早速補修。

いつものようにパッチを貼っておしまい。。。


で、あとはチューブを戻して…


って、やっぱりこれがめちゃ大変。

空気を入れる口金がとにかくリムから出てこないわ、タイヤとリムの隙間が狭くて、チューブがうまく収まらないわ…そもそもタイヤがリムにはまらないわ(滝汗)

両手両足を駆使して…悪戦苦闘して


何とか終了。




出来上がったタイヤを近くのガソリンスタンドまでもっていって、そこであらためてエアを注入。

おぉ、ミシミシってチューブがタイヤ内側とこすれる音がかなりの不安を掻き立てるけど…これで無事復活!!


キツネ様に付け直して…

結局1時間ちょっと掛かっちゃいました。。。

あぁ、指が痛いですわ。




さぁ、これで大丈夫かなぁ??
Posted at 2018/10/04 07:16:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2018年09月05日 イイね!

ちょっと…みすぼらしいよねぇ(笑)

ちょっと…みすぼらしいよねぇ(笑)昨日の台風21号、各地で猛威を振るいましたね。
まさか京阪神方面であんな大きな災害が出ようとは…被害にあわれた方に心より心配申し上げます。。。

で、こちらは…

暴風圏には入ったものの、その時間はそれほどでもなく、幸い大きな被害はなかったようです。
我が家も、先日植えたばかりの植栽が根元から倒れちゃったくらいで(笑)
コロッと。。。


可愛いもんです?!


で、我がキツネ様も昨日はこんなカッコしてお休みいただいておりました。


シートは破れた箇所から雨が入り込まないように。
エンジンは…


カバーが以前走ってて、どこかにぶっ飛んで無くなっちゃいましたからね…ビニール袋で覆ってます。

なんか…ビンボくさぁ(笑)


でもまあ、その隣の棚がこれですから…



釣り合いが取れてると言えば取れてますね(笑)


嫁にまた怒られますわ、きっと。。。
Posted at 2018/09/05 06:57:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2018年02月10日 イイね!

間一髪の…セーフでしょ?!

間一髪の…セーフでしょ?!最近めっきり冷え込んでるせいなのか、キツネ様がめちゃくちゃ機嫌が悪いんです。

朝いちのエンジン始動はもうダメダメ。
ただでさえバッテリーが弱いのに、キツネ様はキックペダルが無いんで…セルモーターがキュルキュル泣いてるだけで、初爆もなかなか起きない(汗)
さんざんキュルキュル言わせて、そろそろバッテリーがやばいか?って頃になってやっと掛かるという体たらくなんですよ。。。

ついでにスタート発進ももたつくし、なにより気になってるのが…時々聞こえるキュっていう悲鳴のような音!?


最近気になってきてるんです。


なので意を決して「キツネ様いじり」をしてみました。
とはいえ、何をどうすりゃ不具合が直るのかなんて全く当てずっぽうなので…掃除しながら考えるとしましょうか(笑)


いつものように、どんどん身ぐるみ剥いでいきます、あれ~ェっ(汗)



しかし汚いなぁ。
オイル汚れがテカテカしてますから、ちょっと掃除しましょうか!



で、何気にオイルポンプを引っこ抜いて驚いたっ。


「なんか付いてないかいっ??」

いわゆる乳液のような白いドロドロが見えました。

「へっ?水が混じってる??」





ちなみにキツネ様、もちろん空冷ですから、冷却水なんてどこにもありません。
なので心当たりは全くないのですが…気持ち悪い。


このポンプはエンジン本体のクランクに切られたギヤを、長いロッドを介して駆動させ、2ストオイルをインマニに送り込む仕組みですが…そのロッドの上の方、つまり2ストオイルがかき回され送られる部分に白い液体が見られるんです。

「う~ん、水はどこから入ったんじゃぁ?!」



とにかくまずはこの白いのをきれいにしなきゃいけません。

中にもべったりと溜まってますし、もちろんポンプからインマニへつながるビニールパイプ(と言っても今ではすっかり飴色に変色してカチカチに固まってますけど)の中も真っ白!?

とにかくパイプを咥えて、息を送って中身を出していきます。
空気抜きの穴からも…

出るわ出るわ…


あぁ、気持ち悪~いっ。。。



で、とにかくなんとかきれいにして


元どおり取り付ける。


と、ここで驚いた。
オイルが出てくるはずのゴムホースから、きれいな水がチョロチョロと…?!
すぐにオイルに戻りましたが…なんだったんだろう??

わかりません。。。





ちなみにシリンダーの中を覗くと…

やはりちょっとオイルが行ってなかったかのような縦筋が見られます(汗)


明らかに潤滑不足によるシリンダー泣きだったんでしょうね、これは。
このまま走っていたら…また焼き付かせちゃうところだったと思われます。


いやぁ、気づいてよかったぁ。
まぁ、セーフってことで!!!





とりあえずこれだけやったら安心しちゃって、これにて終了。
再び復元作業に取り掛かります。



キツネ様の特徴でもあるシッポ(つまりチャンバー)との接続には、ガスケットを噛ます必要がありますが…

実は過去何度もガスケットの代用として“マフラーパテ”を塗りこんでたこともあり…この部分はガッチガチに固まっておりました。
だって…ガスケット買いに行くの面倒だったんだもんっ(笑)


でもここはしっかりとオリジナルに戻したいと思い…
マイナスドライバーを当てて、ガンガンひっぱたく。

で…

取れたぁ~っ!!!


さっそく銅ガスケットを突っ込んで


締め付けておしまいっ。








のつもりでしたが…













ホイールを取り付けるボルトを手に取ったつもりがひとつポロッと落っことしたら…







まさかのホールインワンっ!!!!!



慌てて中を覗き込むも…暗くて見えませ~ん。





なので、この側溝のコンクリート蓋を持ち上げようとするも…重たくてダメ(汗)

結局3つ隣の蓋を外して覗き込むと…






見っけっ。








こうしてなんとかボルトもゲットし…









完了!



あぁ、疲れちゃった。。。
Posted at 2018/02/10 15:05:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2017年08月07日 イイね!

キツネ様ごめんなさいっの続編、抱き付きからの復旧…。

キツネ様ごめんなさいっの続編、抱き付きからの復旧…。昨日のブログで「どうしましょ?」なんて締め方してましたが…本当のことを言えば、実はそのまま作業続行しちゃって、とりあえずは復帰してます。

紛らわしかったですね、すみません。



んじゃ、何したのか…をご紹介しましょう。

といっても大したことはしてません。
交換しちゃったんですから。。。




ピストンを再生するのは…また今度挑戦してみても面白いですけど、たぶん駄目でしょうね。
表面はもうガタガタですもん。。。

もちろんシリンダー側も傷だらけ。
2ストオイルの重要性を、いまさらながら痛感しております。




で、どうしたのか。

真っ先に思い浮かんだのが…エンジン交換。
なんたって以前使ってたエンジンAssyは、どこも壊れてないまま寝かせてますし。
ただ使わなくなった理由が…詳しくは、2月頃のブログをご覧いただくとして(笑)



でも気がついた。

「やっぱりそのまま使うことはできないやっ。シッポのステーを加工しなきゃいけないんだもん…。でもそれじゃまた、ステーが折れちゃうしなぁ。。。」

で、決めたんです。

「よしっ、今度は薄いガスケットを使ってエンジンを作り直そう!」




となりゃ、迷わずバイク・パーツ屋へ走ります。


ところが…ガスケットシートが見当たらなかったんです、今回。
「あちゃ~っ、当分エンジン組めないや。。。」






ってなったところでひらめいたんです。

「おぉ、シリンダーとピストンだけ交換すりゃいいんだ」って(笑)

考えりゃ、空冷の2ストエンジンは簡単にシリンダーも外せるんですよね!!!





で、さっそく今回のダメにしちゃったエンジンからピストンを外します。






続いて、保管中のエンジンから…



シリンダー外して


ピストン摘出!

こいつは油で艶々してて、傷一つありませんっ。。。
あぁ、よかった!!!




あとは簡単。

こいつを車載状態のエンジンに組み付けて


シリンダー戻して


ヘッドつけておしまい!



楽でいいですよね、これ。
30分程度で終わっちゃう作業ですから…もうプラモ感覚(笑)



でもここからが面倒でした。。。

オイルのエア抜き…というよりも、そもそもこのオイルのチューブが変色しちゃて汚くて、中の流れが見えない!?

とりあえずこのチューブにもオイルを入れなきゃダメなので…チマチマ入れて、何とか完了。


で、エンジンを始動すりゃ









見事に白煙モクモク(汗)
あはは…チューブにオイル入れてるつもりが、全部シリンダーに流れ込んでたようです。。。

でもそのおかげでエンジン始動してしばらくアイドリングさせつつ、アクセルひねると…先ほどのチューブ内でオイルが流れているのが確認できました。
オイルが行ってなきゃ、元の木阿弥でしたから…よかったよかった!!





ということで、無事復活です。

元通りカウルを戻して…






っと、ここで痛恨のミス。

冷却ファンの中に…ねじを落としちゃった(汗)

まわりはすっかり暗闇に包まれ、気持ちは焦る。。。

しかもこのねじは、磁石にくっつかないプラスチックねじ(爆)


なので、再びカウルを外して…このファンにアクセスできるまでバラバラに。
一歩進んで二歩下がりました~っ。。。








でもこれもなんとか取り出せて、暗闇の中懐中電灯の光を頼りに、慎重に組みなおして…完了!!!





ひとまず通勤には支障をきたさないと思ってます!?

以上、恥ずかしい教訓となった今回のドタバタ劇…これにておしまいです。
はぁ~っ。。。





Posted at 2017/08/07 15:28:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2017年08月06日 イイね!

やっちまった…みたいです。

一昨日、駅までキツネ様で走っているときに、それは突然起こりました。

いつも通る、ちょっと長めの下り坂で…急にエンジンの回転が重たくなり、そのままエンジン停止。
下り坂ですからそのまま降りきり、そこで止まってエンジンを再起動。
セルモーターも普通に回り、ちょっと違和感を感じながらも数10メートル走って駅に到着。

はいっ、間違いなく2ストのオイル切れ!?

タンクを覗くと…



ビンゴっ(汗)


オイルチェックランプ…点かなかったなぁ?ってことが悔しいですが、実はキツネ様、オイルチェックランプは速度警告灯と兼用ですからね。
常にこの速度警告灯が点滅状態で走ってますから…見落としたのかも!?


そんなこと言っててもどうしようもないので、その夜はキツネ様を駅に放置し、昨日はセリカで出勤。帰りがけにホームセンターに立ち寄ってオイルを購入し、そして駅のキツネ様に補充。
自宅に帰ってから今度はバスに乗って駅まで行き、キツネ様を救出…してきたんです。

そして今日、仕事はお休みですのでさっそくキツネ様を確認します。


で、エンジンをかけると…




あれっ、普通に掛かっちゃった!?
しかも…何事もなかったかのように走ります。



そっかぁ、やはりオイルを早めに補充して良かった良かった。。。


















と思い、ガソリンスタンドまで2キロほど走って帰ってくる途中
















やっぱり止まっちゃったんです。

しかも今度はセルが回らない!?

キツネ様、キックセルはついてないので、もうお手上げです(汗)


しばらく炎天下の中を押して歩き、1キロほどでさすがに限界。
もう一度スターターボタンを押すと…あれっ、あっさり再始動しちゃったんです!



で、そのまま走ってきましたが、やはりすぐに止まっちゃって…






はいっ、これ…やっちゃダメなんですってね(滝汗)
さっき調べててわかりました。

いわゆる「焼き付き」手前の「抱き付き」って症状らしくって…焼き付きみたいに完全に金属面が固着しちゃう手前の段階。だからエンジンが冷えると、普通に動くんだそうですが、熱くなるとアウト。。。





ってことで、さっそく中身を調べることにします。




原付のエンジンは楽ですね、空冷だから。
で、とっととヘッドを外し、

シリンダーを引っこ抜くと




わちゃ~っ。。。


完全に…アウト(泣)

逝っちゃってますね、やっぱり。


もうこのピストンも、シリンダーも…使えなくなっちゃいました。。。

あぁ、しかし貴重な仕様だったのに…壊しちゃったのが悔やまれますよ。




さて、どうしましょ?!
Posted at 2017/08/06 20:36:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation