• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

原因を知っちゃうと…かえって怖いじゃん(汗)

キツネ君、久しぶりに引っ張り出したら…ご機嫌がちょっと良くない。

セル回してもまったく初爆無し!?
ガソリンコックはずっと開けっぱなしだったので、キャブのフロート室はガソリンで満たされてるはず(キャブから蒸発してる可能性は以前から疑わしいので。)なんだけど…。

で、セルを回し続け、そろそろバッテリーがヤバいかなって心配になってきたところで、ようやくエンジン始動して、ひと安心。。。


そうして、そのままガソリンスタンドへ向かいます。
先回が実家まで走った時に給油したっきりですから…1か月とちょっと、走ってないことになるのかな????


いつも入れてるGSは、うちから約3キロちょっとの距離がありますが…向かう途中でちょっと気になる音が聞こえ始めたんです。

リヤフェンダーがタイヤと干渉する音…。せっかく色塗ったのに、これじゃまた剥げちゃうじゃないか…って思って、信号で止まるたびにフェンダーをグイっと持ち上げるわけで…固定ボルトが緩んでるのかな??って思ってたんです。
この時は。。。

でもよく考えりゃ、フェンダーの固定ボルトが緩んでも、絶対に当たらないだけのクリアランスはあるはずですもん…もうちょっと考えるべきでしたね。。。


そしてガソリンを入れて帰り始めてすぐ…もっとおかしな音がしてることに気が付いたんです。
「コツコツ…」あるいは「カタカタ…」っていうのがるメットを通してもはっきりと聞こえ始め、どんどん聞こえる頻度が高くなってきてる?!
もちろんフェンダーを擦る音も頻繁に????






なので、クルマが走ってこない細い脇道にそれ、低速で走行しながらリヤタイヤを見てみたら…





タイヤが波打ってる!?




はいっ、原因はこれでした。


タイヤ固定してるはずのボルトが…(汗)




もちろん14番のソケットレンチなんて積んでないので…その場で指先で渾身のチカラ込めて締め込みますが

そりゃ無理だわ(爆)

走ってりゃ、数10mも走らないうちに同じようなことになっちゃって

もう気になって仕方ない。ちなみに緩んでたのは左後輪のホイールボルト3本中、3本すべて。。。
そのうち1本だけが写真のように

完全に今にも抜けんばかりのユルユル状態。。。



GSに行くまではほぼ気が付かなかったから、構わずアクセル開けてたけど…さすがにこれが分かっちゃったらもう怖くてダメですね。。。


自宅に到着するまで、何度路肩で締め直したことか(汗)

結局自宅で工具使って締めたら、両輪とも嘘のようにボルトが回っちゃって…



やはり工具って凄いねっ(爆)


反省。。。

帰ってから出直して買い物ついでに…東名を見下ろしながらの記念撮影。
Posted at 2022/06/21 06:59:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年05月16日 イイね!

忘れてたぁ…のオイル交換。

2ストだからか、キツネ君の走行中の音が気になります。
もちろんそのほとんどが排気音なんですが、メカニカルノイズもかなり大きいのは事実。

特にキーンっていう甲高い音が、かなり響き渡るんです(汗)
恥ずかしい…。


で、思い出したんです…オイル交換してないやってことに。。。



何年ぶりだろう、交換するのって?



そもそもオイルは…トランスミッションを潤滑するためのモノですから、それほどシビアに交換時期を指定されているのではありません。
というか、取説見ても、どこにも交換頻度なんて書かれてないくらい?!


でも、やはり走行に必要なミッションの潤滑をしてるわけですからね…おろそかには出来ません(してるけど…)


で、さっそく下側のドレンボルト(8ミリサイズ)を抜くと



うわっ、コーヒー牛乳???

前述のように、燃焼系の潤滑ではないので、それほど汚れるとは思ってませんでしたが…今回は見事に汚い!?
しかも、シャビシャビ???

空冷ですから、冷却水が混じったわけでもないのに…なぜ???


とはいえ、このままオイル補充をするだけですので…補充口のデカい(なんと17㎜)ボルトを外して、溢れるまで補充しておしまい。


で、試走してみると…





あはは、変わらないや、うるさいの(爆)



まぁ、こんなもんでしょうね。
旧いから…。






そうそう、セリカ君のサブメーター、ガソリンスタンドで満タンにすると最近は全く異常無く普通に「F」を指すようになりました。

いったいどうしたんでしょうね??
Posted at 2022/05/16 06:50:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年05月11日 イイね!

キツネ君もきっと…呆れてるかも?!

先日実家との往復で約60キロを無事に走り切ってくれたキツネ君。

土曜には近場の献血会場まで走ってもらいました。
その距離、往復でもたったの14キロほど。

これくらいはあっさりと走り切ってくれる…はずでしたが




途中から排気音がメチャうるさくなってきちゃって、道行く人がほぼ振り返るというほどの注目度!?

完全にマフラーガスケットが抜けちゃってるようです…が、そうなるってことは、他の原因があるはず。



ということでチャンバーの固定具合を確認すれば…やっぱり。




取り付けナットが脱落して紛失してますね(汗)


やっぱりボルト類の増し締めが不可欠のようです。。。

キツネ君、ゴメン。。。


その後もちろんガスケットを交換したので、爆音はほぼ無くなりましたよ!
Posted at 2022/05/11 06:51:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年05月07日 イイね!

青いキツネ君で…今度は私が青ざめた(汗)

一昨日の夜、義弟と酒を飲もうってことで…駐車場の都合上、私はキツネ君で、30キロ先の実家まで向かうことにしました。

分解し色変えして再組立の後、今回が初めての長距離(?)走行になりますので、まずは走りながら「異常は無いか」を気にしながらの低速走行を開始。

いろいろと頭を巡らして…ふと浮かんだ疑問。
「あれっ、そういえば…2ストオイルって入れてたっけ?!」

前回の分解時にオイルタンク内のヘドロを撤去し、きれいさっぱり空っぽにしたのは明確に覚えてますが…オイルを入れた覚えが無い(汗)

すぐに路肩に停めてタンク内を見れば…空っぽ!?

慌ててエンジンを停止し、そこから押して自宅まで引き返す。
この距離およそ2キロ(爆)

これがミッション車なら、ギヤを抜いておけば押して動かしてもピストンは動かないんでしょけど…2速ATのキツネ君はそれができない。
なので、ちょっと心配でしたが…幸い、オイルポンプまでの配管内にオイルがまだ残ってたんでしょうね…焼き付きも抱き付きもしないまま無事帰還。
セリカ君でホムセンまで走り、2ストオイルを買って来て注入してから、再スタートです。


ちょっと時間が遅れ気味になっちゃったので、頑張ってアクセル捻りますが、アイドリングの高さや発進加速のトロさ、スピードの乗りの悪さ等々を、途中途中で調整しながら走り続けます。


道中はほぼ平坦な道が続きます。
アップダウンはほぼ無いので、キツネ君も絶好調!?


で、思った以上に順調に走ってくれましたが、実家まであと2~3キロという所で
でちょっと異音がすることに気が付いたんです。

ちょっとした路面の段差で上下動がするたびに、車体のどこかで部品が擦れるような音!?
時々リヤフェンダーが、車体がバンプするたびにリヤタイヤに当たってるのは分かってるんですけど…それとは違った金属音。

フレームの内側に這わせてるリヤブレーキのイコライザー(金属製の箱)でも車体にあたってるのかな…くらいに思ってましたが、その頻度もだんだんと大きくなり、さすがにちょっと気になります。


しかし走っていたのがちょうど太い幹線道路だったこともアリ、その場で停めて確認するのもはばかられ…すぐに裏道に入ったその途端


部品が落っこちた音が聞こえました。
その音はまるで、薄い金属の板っぺらが落ちて反響したような、特徴ある音が。。。


慌ててブレーキをかけ止まって後ろを振り返ると…




やはり金属板が落ちてるようです。


何だこりゃ??






ナンバープレートでした(爆)
あわてて拾い上げ、さてどうしたモノかと考えます。

コイツはボルト2本で留まっているんですが…キッチリと締まってなかったようです。
で、すぐに付けりゃいいんですが…もちろんそれを付けてたボルトはずいぶん前から外れてひとつずつ脱落していったようで、近くに落ちてるわけもなく、かといってもちろん、これを取り付けるボルトなんて持ってるわけもなく、針金もヒモもガムテープも持ち合わせていません。

なので、知らないふりして…そのまま走行(爆)
ちょうど警察署の前を通らなきゃいけなかったので、そこだけは迂回して…(笑)


そうして残りちょっとを走り切り、到着時に撮影。

明らかな整備不良車両。。。

でも実はここにナンバープレート挟んでる(笑)


気付いてよかった良かった。。。




で、その夜はこういったバカ話で盛り上がり…翌日は元の道を再びたどります。

相変わらずのだたっぴろい平野を突き進み


自宅付近のちょっとした高台で記念撮影。


やっぱりキツネ君は…平坦な道専用車両だということを痛感した、往復60キロほどのツーリングとなりました。

以上、ボルトナット類はキッチリ締めましょうっ!!
Posted at 2022/05/06 05:35:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年04月26日 イイね!

あれっ、よく見りゃ…ウィンカー、点かないじゃん?!

すっかり青くなった新生「キツネ君」。
さっそくガソリンでも入れてこようかと走り始めて気が付いた。

あれっ、ウィンカーリレーのカチカチいう音が聞こえない?!
いや、それどころか…点灯してないじゃん(爆)


フロントはどちらも点灯せず、リヤは…点きっぱなしで止まってる?!
リレーの作動音も、「カチッ」でおしまい。。。


で、思い当たることが…たくさん(爆)


①前回の組み立て時に、ヘッドライトケースの中に配線を押し込んだ時に、カプラーが外れちゃったんではないか?!
②そもそも接続間違ってないか?
③リレーの故障かも???

さすがにウィンカー不点灯じゃ、公道は堂々と走れませんので…速やかに作業再開。

ヘッドライトを外して、配線の接続を再びすべて外します。


ついでにこの時に、先回ミスってたブレーキワイヤー等の取り付け位置を見直します。というのも…かなり狭いところにいろんなハーネスやらブレーキ、スロットル等のワイヤーを通したおかげで…カバーがきちんと締まらず、ハンドルを回すとしょっちゅうカバーと擦れる音がするんですから。。。
こりゃヤバいでしょ(汗)


で、こういう時にとりあえず教科書となるのは…純正修理書なわけで。。
どこにやったのか、必死で探しましたけど(爆)

そしてそれに書かれてるイラストと見比べて、自分の配線状態を比較すれば…


あはは、配置が全く違ってるし(汗)

結局すべてを取り外して、イラストに従って再び車体内に這わせます。

ついでにアクセルワイヤーもブレーキワイヤーもすべて…付け直し(爆)
だって、通してる場所が違うんだもん。。。


そうして正式な配置の上で配線を繋ぎ直して(あまりに適当過ぎました)、ウィンカースイッチをONすると…。







だめ。。。

症状は変わりません。


次にやることは、迷わず電球を入れ替えること。
さっそくホムセンで買って来て…交換。



あちゃ~っ(汗)
ご機嫌斜めってるかも?!

ちなみにエンジンはかかるし、ヘッドライトもOK。クラクションも…問題なしですからね、頭抱えちゃう。。。







で、暫し考えてたら…ふと気が付いた。

あれ、ウィンカー本体から出てきてる配線は…一本だけじゃん?!



そうです、原付も実は「車体本体がアースになってる」ですよ。

そんなこと、今まで考えたこともありませんでしたが…あらためて配線図を見ると、確かにウィンカーはマイナスがアースされてる。。。


そのキーになるのが、こいつ。



ウィンカー本体を車体に固定するためのビス。

じっくり眺めてみると…


座金部分はサビサビですね。

なので、この錆を取り除き…

そしてわざわざ今回塗りなおした車体と、ウィンカー取り付けビスの接触部分の塗装を剥がして…
ウィンカースイッチをONっ!





見事に点灯っ!!!!


めでたしめでたしですね。


なので、あとは、前回やり残してたフロントキャリヤと風防、リヤバスケットを取り付けて



これにて完全に作業終了です!!

さて、どこに行こうかなぁ??
Posted at 2022/04/26 06:01:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation