
古いアルバムを探し出したら、中からやっと探し求めていた写真が出てきました!
それがこの写真、学生時代から社会人一年生の頃まで乗ってたKP 61 スターレット 3ドアのSです。
たしか56~57 年式のいわゆる中期型。
今見ても、シンプルでカッコいいデザインなんですよね。
色は見てのとおりの赤。当時のこのSグレードでは定番の…一番人気の色でしたね!
で、ボデーサイドにはこれまた定番のオリジナルストライプ。
ホイールキャップはゴールドですから…もう非の打ちどころも無いデザインが完璧なクルマでした。
で、今でも後悔してるのが…実はこれがこのクルマの唯一の写真なんだってこと。
当時はデジカメなんてありませんでしたからね。写真なんて、撮ったら必ず“現像代”が掛かっちゃいますから…そんなに写真写さなかったんです!!
だから…今さらながら残念で残念で(泣)
なので、最近になってカタログをゲットし、あらためて眺めてます。
いやぁ、こうして眺めてると、ホント当時をいろいろと思い出しますね。
で、あまりの懐かしさにむせび泣いております(笑)と…当時は気がつかなかった事実に今さらながら気がついちゃったりして(滝汗)
まぁ、そこんところはのちほど紹介するとして…
せっかくですから、このクルマについて昔を思い出してみようと思います。
さて、こいつは見てのとおり、どっこも弄ってません。

外観はただのファミリーカー。でもその中身は…やっぱりただのファミリーカーに過ぎませんでした(笑)
タイヤもノーマルサイズの144SR13(!)、ホイールは鉄チンで純正ホイールキャップすら付けたまま。
車高ももちろん落としてませんし、エンジンも“ド”ノーマルっ!
だから外見は“まんま”カタログです。

そして室内も…もちろんオリジナルの赤と黒のゼブラ模様のシート。
本革ステアリングもついて、これまたカタログ通り!!!
でもステレオだけは安いカセットデッキを買ってきてぶら下げてましたっけ。
確かSANYO製だったような(笑)
なんたって当時はまだ貧乏学生でしたからね。ガソリン代の捻出だけでもヒーヒー言ってたんですよ。
でも、思いっきり走ってもリッター14キロはいきましたからね…お財布にやさしくて助かりましたっけ。

あながちこれも、間違いじゃありませんね!?
数字はメチャメチャ違いますけど(笑)
そしてステレオの次にやったのが、当時学生寮の近くのディスカウントショップで売ってた“安売り”のフォッグランプを付けたことでした。
でもこれ、フォグのつもりで買ったら実はスポットランプだったというオチもつきましたが…これはこれでカッコ良かったです。
黄色いレンズはもちろん“カット無し”のクリアガラス状態(!!)ですので、中の電球はまる見え(笑)
でも夜が待ち遠しかったなぁ!!!
だから夜間は意味もなく点灯してましたっけ…もちろんメチャ暗かったですけどね(汗)
それと合わせて、一緒にヘッドライトに組み込んだイエローバルブを点灯すりゃ…もう見事なまでに、赤いボデーカラーに黄色が映える映える!!!
フランス車っぽくて最高でしたっ。
そうそう…思えば、これが若干22歳の“でかバン青年”による、人生で初めての本格的な(?)DIY経験でした。
配線でテンパり、リレーでこんがらがり、ランプ自体の取り付けで半泣きになりましたが、それでもなんとか作業終了。ライトONしたら、あらぬ方向ばかりを照らしてて、対向車から最初はパッシングばかりされてましたっけ。
しかもそもそもがスポットランプでしたから、照射角度が狭すぎちゃって、まったく実用的じゃなかったし(爆)
今思い出しても、赤面しちゃいます。。。
そしてしばらくしてから行った2つ目の作業が…ドアミラー化でしたが、これについてはまた明日。。。
Posted at 2016/06/16 17:56:15 | |
トラックバック(0) |
旧車 | 日記