• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2016年06月22日 イイね!

コロナのGTⅡって…?

コロナのGTⅡって…?先日10日にアップしたブログで話題にした「コロナ2000GTⅡ」って表記が気になって気になって…夜もろくに寝られません(ウソ)
でも、どこかで見たことあるんですよねぇ。

とはいえ、カタログは持ってないし…。


で、思い出したのがこの本。


ソアラが出た頃に発刊された「ネコ・パブリッシング」のムック本。
久しぶりに探し出して、中を見て…涙しました!


泣けるでしょ、これ。

特に…一部の方々(笑)

赤黒ツートンのLB2000GT。


黄色いセダンの2000GT。。。

まぁ、これは置いておいて(爆)
「コロGⅡ」の記述がコレ。


コロナがマイナーチェンジした時に、「従来のGTより装備を簡素化した」ってあります。
で、その代わりに…従来のGTには新たに「アルミホイールやサイドストライプ等を追加」して、より豪華な仕様にしたんだそうです!?

だから、上2つの見た目が豪華なのがGT、下のなんとも簡素に見えるのがGTⅡ。
写真で見ると、意外に“その差が大きい”ことに気がつきます(笑)



そして後年に書かれた別の本をもう一冊引っ張り出すと

コロナの歴史の記述欄にも触れられてました。


簡素化された際に省かれた装備は…ラジオの電子サーチ機能(?)、大型ドアポケット、チルトステアリング、ラッゲージランプ、泥除けだそうですので、結構安くできたのかも知れませんね。

でも…そこまでしてコロナのGTモデルを強化した目的って何だったんでしょうね???


コロナって、ファミリーカーとしてゆるぎない確固たる地位をすでに築き上げていたモデルのはずであり、DOHCに頼らなくてもたくさん売れていたと思われるんですけどね。。。
スポーツ路線なんて必要なのか…。

まさかすぐ後に出てくる“最後のFR ”コロナのイメージ作りってことでもあるまいし…。予定されてるイメージキャラのロジャームーアに合わせなきゃ…なんてことも無かったでしょうにね!?



う~ん、またまた謎が出てきちゃった!?
Posted at 2016/06/22 17:27:59 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年06月16日 イイね!

懐かしの古い写真が出てきましたぁ。。。

懐かしの古い写真が出てきましたぁ。。。古いアルバムを探し出したら、中からやっと探し求めていた写真が出てきました!
それがこの写真、学生時代から社会人一年生の頃まで乗ってたKP 61 スターレット 3ドアのSです。

たしか56~57 年式のいわゆる中期型。
今見ても、シンプルでカッコいいデザインなんですよね。

色は見てのとおりの赤。当時のこのSグレードでは定番の…一番人気の色でしたね!
で、ボデーサイドにはこれまた定番のオリジナルストライプ。
ホイールキャップはゴールドですから…もう非の打ちどころも無いデザインが完璧なクルマでした。

で、今でも後悔してるのが…実はこれがこのクルマの唯一の写真なんだってこと。
当時はデジカメなんてありませんでしたからね。写真なんて、撮ったら必ず“現像代”が掛かっちゃいますから…そんなに写真写さなかったんです!!
だから…今さらながら残念で残念で(泣)









なので、最近になってカタログをゲットし、あらためて眺めてます。


いやぁ、こうして眺めてると、ホント当時をいろいろと思い出しますね。
で、あまりの懐かしさにむせび泣いております(笑)と…当時は気がつかなかった事実に今さらながら気がついちゃったりして(滝汗)
まぁ、そこんところはのちほど紹介するとして…

せっかくですから、このクルマについて昔を思い出してみようと思います。


さて、こいつは見てのとおり、どっこも弄ってません。

外観はただのファミリーカー。でもその中身は…やっぱりただのファミリーカーに過ぎませんでした(笑)

タイヤもノーマルサイズの144SR13(!)、ホイールは鉄チンで純正ホイールキャップすら付けたまま。
車高ももちろん落としてませんし、エンジンも“ド”ノーマルっ!
だから外見は“まんま”カタログです。

そして室内も…もちろんオリジナルの赤と黒のゼブラ模様のシート。
本革ステアリングもついて、これまたカタログ通り!!!

でもステレオだけは安いカセットデッキを買ってきてぶら下げてましたっけ。
確かSANYO製だったような(笑)
なんたって当時はまだ貧乏学生でしたからね。ガソリン代の捻出だけでもヒーヒー言ってたんですよ。
でも、思いっきり走ってもリッター14キロはいきましたからね…お財布にやさしくて助かりましたっけ。

あながちこれも、間違いじゃありませんね!?
数字はメチャメチャ違いますけど(笑)

そしてステレオの次にやったのが、当時学生寮の近くのディスカウントショップで売ってた“安売り”のフォッグランプを付けたことでした。
でもこれ、フォグのつもりで買ったら実はスポットランプだったというオチもつきましたが…これはこれでカッコ良かったです。
黄色いレンズはもちろん“カット無し”のクリアガラス状態(!!)ですので、中の電球はまる見え(笑)
でも夜が待ち遠しかったなぁ!!!

だから夜間は意味もなく点灯してましたっけ…もちろんメチャ暗かったですけどね(汗)
それと合わせて、一緒にヘッドライトに組み込んだイエローバルブを点灯すりゃ…もう見事なまでに、赤いボデーカラーに黄色が映える映える!!!
フランス車っぽくて最高でしたっ。

そうそう…思えば、これが若干22歳の“でかバン青年”による、人生で初めての本格的な(?)DIY経験でした。
配線でテンパり、リレーでこんがらがり、ランプ自体の取り付けで半泣きになりましたが、それでもなんとか作業終了。ライトONしたら、あらぬ方向ばかりを照らしてて、対向車から最初はパッシングばかりされてましたっけ。
しかもそもそもがスポットランプでしたから、照射角度が狭すぎちゃって、まったく実用的じゃなかったし(爆)
今思い出しても、赤面しちゃいます。。。




そしてしばらくしてから行った2つ目の作業が…ドアミラー化でしたが、これについてはまた明日。。。
Posted at 2016/06/16 17:56:15 | コメント(21) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年06月13日 イイね!

かなり気になる…歴史的な“迷車”です。

かなり気になる…歴史的な“迷車”です。あはは…いきなり変な写真載せるなって言われそうですが、そんな方がキャラクターやってたクルマって、後にも先にも唯一これだけでしたよね。



はいっ、「初代ターセル・コルサ」ですっ。


実は私、最近になってこれ…めちゃ気になり始めましたんです。
3ドアに限ってなんですけどね。
なんか変態チックでしょ(笑)


このガラスハッチと、ポッコリと出っ張ったテールランプが…妙に魅力的に見えて仕方ないんですよ
、最近!!!




クルマをよく知っている方ですと・・・「あぁ、あの不人気車でしょ、なんで今さら!?」って必ず聞くでしょうね。そう、その気持ち・・・私もずっとそうでしたから、すごくよくわかるんです(笑)




大衆に嫌われちゃった最大の原因が…きっとこれなんでしょうね。


“縦置きエンジンの前輪駆動車”っていう、なんとも中途半端なコンセプト。

これって結局「室内って広いの?狭いの?」っていう疑問に繋がったんでしょうね(笑)


実は私、このクルマに乗ったこともなければ、実車を見たことがほとんどありませんから…だから私にも分かりませんっ(笑)
でも、とにかく当時では最大の室内空間が確保できていたそうです。
カタログにもあるように、フラットなフロアゆえに、前後席の間も非常に余裕があるように見えます!!

「カタログ写真はウソ臭い!」なんてよく言われますが、なんたって当時、普通に走ってたFRのセダンはやっぱり後席の足元が狭かったですからね。
足の置き場所に困った方も多かったはずです(笑)
だからエンジンを縦置きのままにしてても、きっとホイールベースを異常なほどに伸ばしたこのスタイルは、当時も賛否両論有りましたが、やはりそれなりに室内長の確保には成功してたんではないでしょうか?!

ただし、車幅はコンパクトのままだったんで、やはり室内は狭く感じたうえに、それが長細さを強調してマイナスイメージに見えたんだとか(汗)





さて、そんな熱が高まって勢い余って最近入手したのがこれ。


「新型車解説書」なんですよ(爆)

こういったデザインの解説なんて、解説書じゃなきゃ読めませんからね。

しかい、こんなの読むなんて…すっかり変態ですよね。
いえいえ、たぶん眺めるだけですけどね。
それでもきっと満足しちゃうと思われますけど。。。



で、やっぱりそれを眺めてて気になった点を少し点をご紹介しますと・・・
まずはこれ。


カタログでも気になってたんですが、このメーター照明って、なんとも明るいですよね!?
マジっ???


それもそのはず…あはは、こんなの構造になってるんだ。


メーターフードの裏側に電球が仕込んであって、それでメーターを照らすという“直接照明”方式?!
いやぁ、悲しいくらい…実用的ですね(滝汗)




で、もうひとつ気になったのは…


このリヤワイパー。


ワイパーがガラスハッチに付いてるわけではなく…ルーフから直接生えてるっ!?
これ、ちょっと珍しいタイプでしょ。
これ以外のモデルでは見たことないような…。

こんなとこにワイパーがあるんだから、モーターユニットがある室内って、さぞかし大きな出っ張りが有るんだろうなぁ…邪魔くさっ!!




…なんて心配しますよね、普通は。

でも、ご心配には及びません。
なぜならここには…モーターなんて無いんですから!!!


んじゃ、どこにあるかというと、それは…



はいっ、リヤラゲッジの側面裏側なんですね。

ここにモーターがあって、そこから出てるワイヤーが出たり引っ込んだりを繰り返す。
するとそこに付けられたワイパーが動くっていうわけ。
うん、実に素晴らしいアイデアっ!




こうして見てみると、なかなか独創的なアイデアが込められた名車だったことがお分かりになりますよね。
だからもっと売れても良かったのに…なぜかなぁ???








今じゃどこにも無いみたいですが、是非ともじっくり拝見したいものですね。
買えはしませんが(汗)
Posted at 2016/06/13 20:46:12 | コメント(17) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年06月11日 イイね!

このエンジン広告はどうかなぁ?

このエンジン広告はどうかなぁ?(一部、本日お会いした方々の期待を裏切り…?!)
エンジンの広告シリーズ、第2弾であり、早くも最終です(汗)

これがいつのモノなのか?
残念ながらどこにも書いてませんので、ひとつずつエンジンの登場時期を確認しながら推測しましょうか?


1G-GEUは、1982年(S57)8月 XXとマークⅡ3兄弟

4A-GEUは、1983年(S58)5月 レビ・トレ



3T-GTEUは、1982年(S57)9月 セリカ・コロナ・カリーナ


5M-GEUは、1981年(S56)2月 ソアラ

M-TEUは、1980年(S55)10月 クラウン


ってことで、これが揃った1983年のもの。
しかも、4A-Gがセリカに乗ったのが8月ですから…1983年8月以降のものでしょうね!

って、ここまで調べて疑問に思ったんです。

「あれっ、この搭載車種って…偏ってないかい?」って。



1G-GEUの搭載は、実はXXもマークⅡ3兄弟も“同日”搭載なんですよ。


そして、5M-GEUの欄には…ソアラが書かれてない!?

M-TEUはクラウンも書いてないぞぉ!




ってことで、気が付いたんです。
記載されてる車種って…2ドアのスポーティーカーのみだわっ!!!
だから、クラウンもマークⅡ系も、コロナもカリーナも載ってないんですね。

ソアラが無いのは、きっと「高級なスーパースペシャリティーカー」だからかな?



こうしてじっくり見てみると、当時らしい考えのもとで作られた広告だってことが分かりますね。

でもこれがきっと、もうちょっと後の時期になると…マークⅡ系の“ハイソカー”がメインになるんですけどね。
当時はまず考えられなかったんでしょうから(笑)

以上、思い付くままに(笑)
Posted at 2016/06/11 17:58:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年06月10日 イイね!

懐かしの…エンジン広告。

懐かしの…エンジン広告。そろそろ、以前ちょっとやってみた「新聞切り抜き」のブログを再開しようかと…実家でゴソゴソと物色してたら、こんなのが出てきました。

「TOYOTAからの提案・DOHCエンジン」
いいですね、ソアラが出た頃のモノだろうから…1981年(昭和56年)のハズ。
5M-GEUが大きく扱われてますからね。



そしてよく見ると、DOHCと書いてツインカムと読ませてますね!

この頃はまだ、DOHCはトヨタといすゞだけの頃。
でもそのいすゞは細々とDOHCエンジンを作ってるに過ぎませんでしたから…DOHCという名称も、ツインカムという呼び名もトヨタは好きに使える時代でしたっけ。
でも、同じ年の10月にはスカイラインRSが登場し、DOHCという呼称は日産が使い始めますから…そういう“大人の事情”を知ってると、これまた面白いですよね。
カローラのサイドストライプの文字も、わざわざDOHC からTWIN CAMに変えるほどでしたし。


右端の車載一覧がこれまた面白いですね。

ここまでDOHC搭載車種を列記するってことは、もしかしたら…スカイラインRSの登場を近々控えてることが判ってるからこその作戦かなぁ?
「こんなにもたくさん選べるんですよ、こっちでは!」って、かなり力入れて訴えてるような気がします。
さすが販売のトヨタっ!


で…気になる名称を見つけました。



「コロナ2000GTⅡ」…!?

そういえば昔聞いたことあったけど、全く覚えてないです(汗)
セリカで言うところの“GTV ”なのかなぁ?
正式なグレード名称でも無かったはずだから、もちろんエンブレムが専用にあったわけでも無いと思ってますが…

どうなんでしょうか???

130系コロナの時代ですけど…どなたか覚えてますかぁ???




Posted at 2016/06/10 17:41:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation