まだまだコロナ禍真っ只中のなか、極力実家には立ち寄らないようにしてるんです…が、そうなるとドンドン「あれやって、これやって」っていう督促のLINEがオフクロから飛んでくるんですよね。
さすがに高齢ゆえ、極力「危ないから自分でやるなっ!」って言い続けてたためなんで、仕方ないんですけど(汗)
実は我が実家では、昔っから日曜大工のようなDIYはすべてオフクロがやってたんです。まだ私が小さかった頃からテレビやビデオの接続配線はもちろんのこと、組み立て家具から水回りの修理等々は普通にやってたそうで、私が家を出た学生の頃からはそれこそすべての不具合は自分でやっつけちゃってる。。。
それも、オヤジがそういうのに全く関心が無く、しかも短期ゆえに何ひとつこういった作業ができない人だっていうのが原因だったそうですが。
でもさすがに80を越えちゃってるオフクロにはいつまでもやらせられないですし、オヤジももちろんダメ。で、両親の高齢化とともに、実家の建物自体も老朽化が進んできてますもん…そりゃ、こっちが引き受けなきゃいけないわけで…
なので今日は一日、ご奉仕です。
まず第一声が…「テレビのリモコンが言うこと聞かない」!?
これは経験上、よくありましたが…やはり「リモコンの掃除」が一番効果ありでしょう。
さっそくばらしてみると…

中にはホコリだけでなく“毛”も入ってたわけで、それらを取り除き、洗える部分は洗って、元に戻すと…復活!
もちろん、毛の原因は…こいつ。
次。
サッシが閉まらない。
実は実家の前の道路が拡幅されたのが40年前。それと共に交通量も爆発的に増加し大型トラックやダンプカーがひっきりなしに走るようになっちゃったうえに、今じゃ朝晩の渋滞は半端ないほど。
その時に、高くなった道路面の高さに合わせて盛り土したところに家を建て直したこともあり、40年のうちにすっかり傾いちゃってるんですよね。
だから2階のベランダに出入りするサッシが隙間だらけのうえに、ロックもできなくなっちゃってるんだそうで…
でも素人がやれることはと言えば…①サッシのローラー高さを調整して“少しだけ”傾けること ②ドアロック不良の原因究明と交換
①はサッシ自体を外して、下側のローラーの高さをネジで調整するだけ。
②は…ロック自体を外して構造を見たら、内部で部品が破損してることが発覚。

さすがに交換品がすぐに入手できるわけじゃないので、普段は雨戸で締め切ってる窓から同じ部品を外し、そっちと交換することでOKとします。
続いてもう一つ。
「最近、うちの前を通りかかった屋根業者が何度も来るんだよねぇ」というその原因となってるのが、道路から面した屋根の漆喰が剥がれてる…ということ。
これを少しでも直せないか?というものでした。

なんでも、「通りかかってふとお宅を見たら、屋根瓦が落ちる恐れがあるから、うちで直しますよ!」っていう“流しの(?)業者”が飛び込みでよく来てるんだそうで、昨年にはちょっとボケちゃったオヤジが旨いこと騙されて、高価な修理の契約にハンコ押しちゃった(これはオフクロガすぐに気が付いて、何とかキャンセルさせたようですが)ってことがあるくらい(汗)
なので、「目につくところは少し補修してくれないか?」とのこと。
「いやいや、さすがに職人じゃあるまいし、高いところから落っこちたらヤバいでしょ」…と思いつつ、「ちょっと面白いかも?」っていう、いつもの悪いクセが出て
手の届くところくらいはやってみるかなぁ…(笑)
で、はしごを掛けて、そこから手を伸ばせる範囲のこれを…
こうしてやった。
少しやると、なんかクルマのパテ塗りの要領で何となくやれそうな気がしてきたんで…そのうち屋根瓦の上に上ってやってみたい気もするけど
さすがにそれは、今のはしごだけじゃ無理そうな気もします。
足場でも借りてくることができれば、安全に屋根の上に登れそうな気もしますが…
さすがにそんなツテも無いしねぇ…あきらめようかなぁ。。。
とりあえず、こうして
ブログネタが出来てホッとしてます(爆)
以上
Posted at 2021/02/21 20:54:59 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記