• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2021年03月10日 イイね!

ちょっとおかしくないですか、国民年金機構さん?

ちょっと納得いかないことがあって、腹の虫がおさまらないことがあったので…ここにも書いちゃおう!
どうなんですかねぇ、私の解釈が間違ってるのかも???


というのも、娘が2月に二十歳になったので、いよいよ年金の保険料を納める義務が発生しました。
本来なら本人に払わせるのが筋なんでしょうが、まだ学生ゆえ、そこは親として「就職までの期間はこっちで面倒見てやろう」ってことにして、先日年金機構から送られてきたばかりの「納付案内書」を読んでたら…


「口座振替による2年分前納がお勧めです」って書いてあるから、「割引されるそうだからそれやろう!」ってことで読み進めたら…


「その手続き締め切りは2月末日」って書いてあるじゃないの!?

「いやいや、この案内が届いたのって3月になってからだし…何かも間違いでしょ!?」ってことで、嫁に年金事務所まで行かせて確認してきてもらったら

「もう間に合いません」って言われたんだと。
そこでその理由を聞いたそうなんですが、なんか納得できないまま帰ってきちゃったようで…

それでは私は腹の虫が収まらないっ!!!


そもそも間に合わないタイミングで案内書が発送されたのって先方のミスなんだろうから、こっちはあくまでこの割引率でやってもらわなきゃ、泣き寝入りじゃねぇの(怒)…ってことで私が今度は事務所に電話したんです。

そしたらグチャグチャと説明された挙句に「2月・3月生まれの人にはどうしても諦めてもらわなきゃいけないんですよね、すみません」なんて抜かしやがる。
「おいおい、誕生日が年度末に近い人は “損しますよ” なんてどこにも書いてないじゃないか!」と問えば、そういうルールなんですってことの繰り返しで…埒が明かない。
そのうち「知ってる人は事前に問い合わせいただくこともあるんですが」なんていけしゃぁしゃぁと言うんだけど…

「それって、何人も子育てしたことのある人しかわからんでしょ!?って言ってやったら「そうですね」だって…あんた、バカぁ?

これ以上話しても無駄そうなので、今度は年金機構の本体の窓口に電話して聞いてみたら…ここでもやっぱり「そういうルールなんです、すみません」の一点張りでした(泣)


詳細は以下の通りですが…面倒なら飛ばしてください。。。
・保険料の振り込み案内は二十歳の誕生日が過ぎてからじゃないと発送できない
・口座引き落としの手続きは、金融機関と年金機構との間で「2か月の猶予」が必要と決められている。
・年度まとめての引き落としは4月末だから逆算すると、手続きは2月末がリミット。
・誕生日との兼ね合いで、どうしても2月・3月の人にはこの手続きに間に合わないのは仕方ない


「はぁ?」でしょ、この仕組みって。
で、同じような問い合わせが多いんじゃないかって聞けば…そうなので事務所によっては誕生日を迎える前に「前納をお考えの方は事前にお問い合わせください」という案内を送ってるんだそう。


なので、再びこっちの事務所に問い合わせると
「お送りしてます」だそうで…それを見落としたのが悪いのかと思い、それを探して読んでみると


そんなこと書いてないし…。




もうバカらしくって、文句言うのも諦めましたよ。
ホント、これが一般企業だったら間違いなくお客さんが離れちゃうよねぇ。


せめて、もっとわかりやすい案内書にしてもらえないもんかねぇ…この年金機構ってところはっ!!!!


まぁ、そのうちお世話になるんでしょうけど…あっ、それも微妙らしいですけどね。


ふざけるなぁっ(激怒)



以下、HPより…説明が明らかに足りませんっ!!


Posted at 2021/03/10 18:09:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年02月27日 イイね!

やっぱりこいつだぁ。

夜間走行で最近日増しに感じることは…ライトの眩しいクルマが増えてきてるってこと。

最近のJAFの広報誌「JAFメイト」でも取り上げられてましたが…LEDバルブの装着車やオートハイビームの車両が増えてきたことで、同じように眩しいと感じる人の数はどんどん増加中だそうです。

で、ちなみにネットでも「ヘッドライト 眩しい」って検索すると、メチャメチャ苦情の書き込みが出てくるようになりました。
中には特定のクルマを名指しして文句言ってる方も多いようで…

読んでるとめちゃ納得したりする(笑)



以前、後ろから走ってくるクルマのライトが半端なく眩しい時があったことをブログに書きました。(リンクから見られます)
プロジェクター特有の「色変化?」に加え、大光量バルブらしく、ちょっと跳ねるたびにいろんな色がルームミラー超しに飛び込んでくる…大迷惑なヤツ。

同じような指摘がそこらじゅうに見られますね、やっぱり。


で、今日もこのクルマだけはやたらと目立ってました。
もちろん以前のモノとは別の個体です、車体色が違いますもん。。。

でも前方遠くから走ってくるだけで、様々な色変化してるから…よくわかります!!





黄色から緑やブルー、ピンクにオレンジと…そりゃもう騒がしいたりゃありゃしませんね(汗)

しかも大型SUVですもん、ロービームでさえ迷惑この上ない。。。


ちなみにこの他に走ってるワンボックスや軽自動車までも、やっぱり眩しいことに変わりはないんですけど…この車種は一段と眩しいんですよね、どの個体でも。

現状のルールでは、この明るさに制限はないそうですが…これってどうにかならないもんなのかなぁって思いますね。
しかも近い将来は「常時点灯」が法規で決まるとのことですから…そうなるともう、お手上げになるかも知れませんね!?

煽り運転がいまだ無くならないそうですが、こういったこともその要因の一つかもしれません。
困ったもんです。。。
Posted at 2021/02/27 18:37:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年02月25日 イイね!

供給されてるから…助かったぁ。。。

我が家も築20数年も経つと、やっぱりそこかしこで不具合が出てくるわけで…風呂場のスイッチや給湯器、シャワーの混合栓なんかの交換や調整は最近もここでご紹介した通りですが、またまた逝っちゃったものが出てきました。

それがこれ。

ガラス窓の開閉ハンドル、正式名称は「カムラッチハンドル」って言うやつ。

コイツを握って回すだけで窓が開け閉めできるやつなんですが…すっかり根元が浮き上がってグラグラしてるんです。

本来ならこんな大きな隙間はあり得ませんからね…いつ “すっぽ抜け” しちゃってもおかしくないほどになってます。


そこで中身を見てみれば…
ハンドルの心棒のカシメ部が見事に金属疲労でパクッと分離しちゃってるのがわかりました。

となるとやることはただ一つ。

ハンマーでこの心棒を叩いて、再びカシメちゃえばいいんですよね(笑)

ってことで迷わずこの部分を叩きまくって潰して…

完了!



と、ここまでやったところでもう一か所、同じ部品が

今度はバキッと割れちゃったんです、金属なのに!?


こうなるとさすがに素人の手には負えません。
溶接じゃなくって、金属ボンドでも塗りたくってやろうかと思いましたが、さすがにそれじゃ怒られそうで(汗)

となるともう新品を探して交換するしかありませんね。

でも問題は…こいつと同じ部品が入手できるかどうかってこと。

なんたって20数年前の住宅に使われている部品ですからね、汎用品のものとはいえ、こんなものはどんどん形状が変わっていくものじゃないのかな?!

で、調べてみると…当時の「新日軽」ってメーカーはいまじゃ「LIXIL」に吸収されちゃってるんですが、ありがたいことにネットでまだ販売されてるのを見つけました。
いやぁ、ありがたいことです!

でも残念ながら同じ色は無いようですから、似たようなもので我慢することにして発注。


ちなみにカシメ直したものも、いつまでも使えるとは思いませんので、こちらも交換することにして…今回は2つ注文しました。
ちなみにカシメの部分を、この折れた方で確認してみると…



かなりガッシリとカシメられてることがわかりますので、やはりそれなりに強度が不可欠なんですね、やっぱり。
なので迷わずこいつも交換することにします。



で、届いたのがこれ。


全く同じ形状と寸法してますもん、ネジもネジ穴もそのまま再活用できるからありがたい!
特にこのネジ穴の間隔が違ったら、サッシに再度穴開け直してタップ切りが必要ですもん…大ごとになるところでした(汗)

ちなみに裏側のカシメも、

かなり大きな分量がカシメ代となってるようですからね…同じような不具合も結構起きたんじゃないかと想像できるわけで、だからまだ流通してるんでしょうね!?

ということで、取り付けはサクサクっと終了。

色が黒じゃなくて、ちょっと薄いブラウンになりましたが、機能的には問題なしですので、これにて良しとします!!!

以上、報告終わり。。。
Posted at 2021/02/25 19:42:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年02月21日 イイね!

本格的に何とかしたいけど…。

まだまだコロナ禍真っ只中のなか、極力実家には立ち寄らないようにしてるんです…が、そうなるとドンドン「あれやって、これやって」っていう督促のLINEがオフクロから飛んでくるんですよね。

さすがに高齢ゆえ、極力「危ないから自分でやるなっ!」って言い続けてたためなんで、仕方ないんですけど(汗)


実は我が実家では、昔っから日曜大工のようなDIYはすべてオフクロがやってたんです。まだ私が小さかった頃からテレビやビデオの接続配線はもちろんのこと、組み立て家具から水回りの修理等々は普通にやってたそうで、私が家を出た学生の頃からはそれこそすべての不具合は自分でやっつけちゃってる。。。
それも、オヤジがそういうのに全く関心が無く、しかも短期ゆえに何ひとつこういった作業ができない人だっていうのが原因だったそうですが。

でもさすがに80を越えちゃってるオフクロにはいつまでもやらせられないですし、オヤジももちろんダメ。で、両親の高齢化とともに、実家の建物自体も老朽化が進んできてますもん…そりゃ、こっちが引き受けなきゃいけないわけで…


なので今日は一日、ご奉仕です。

まず第一声が…「テレビのリモコンが言うこと聞かない」!?

これは経験上、よくありましたが…やはり「リモコンの掃除」が一番効果ありでしょう。
さっそくばらしてみると…

中にはホコリだけでなく“毛”も入ってたわけで、それらを取り除き、洗える部分は洗って、元に戻すと…復活!


もちろん、毛の原因は…こいつ。





次。


サッシが閉まらない。

実は実家の前の道路が拡幅されたのが40年前。それと共に交通量も爆発的に増加し大型トラックやダンプカーがひっきりなしに走るようになっちゃったうえに、今じゃ朝晩の渋滞は半端ないほど。
その時に、高くなった道路面の高さに合わせて盛り土したところに家を建て直したこともあり、40年のうちにすっかり傾いちゃってるんですよね。

だから2階のベランダに出入りするサッシが隙間だらけのうえに、ロックもできなくなっちゃってるんだそうで…


でも素人がやれることはと言えば…①サッシのローラー高さを調整して“少しだけ”傾けること ②ドアロック不良の原因究明と交換



①はサッシ自体を外して、下側のローラーの高さをネジで調整するだけ。


②は…ロック自体を外して構造を見たら、内部で部品が破損してることが発覚。

さすがに交換品がすぐに入手できるわけじゃないので、普段は雨戸で締め切ってる窓から同じ部品を外し、そっちと交換することでOKとします。


続いてもう一つ。
「最近、うちの前を通りかかった屋根業者が何度も来るんだよねぇ」というその原因となってるのが、道路から面した屋根の漆喰が剥がれてる…ということ。
これを少しでも直せないか?というものでした。

なんでも、「通りかかってふとお宅を見たら、屋根瓦が落ちる恐れがあるから、うちで直しますよ!」っていう“流しの(?)業者”が飛び込みでよく来てるんだそうで、昨年にはちょっとボケちゃったオヤジが旨いこと騙されて、高価な修理の契約にハンコ押しちゃった(これはオフクロガすぐに気が付いて、何とかキャンセルさせたようですが)ってことがあるくらい(汗)

なので、「目につくところは少し補修してくれないか?」とのこと。

「いやいや、さすがに職人じゃあるまいし、高いところから落っこちたらヤバいでしょ」…と思いつつ、「ちょっと面白いかも?」っていう、いつもの悪いクセが出て

手の届くところくらいはやってみるかなぁ…(笑)



で、はしごを掛けて、そこから手を伸ばせる範囲のこれを…


こうしてやった。



少しやると、なんかクルマのパテ塗りの要領で何となくやれそうな気がしてきたんで…そのうち屋根瓦の上に上ってやってみたい気もするけど

さすがにそれは、今のはしごだけじゃ無理そうな気もします。


足場でも借りてくることができれば、安全に屋根の上に登れそうな気もしますが…


さすがにそんなツテも無いしねぇ…あきらめようかなぁ。。。

とりあえず、こうして


ブログネタが出来てホッとしてます(爆)
以上
Posted at 2021/02/21 20:54:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年02月19日 イイね!

え~っ、知らないのぉ??

…と思わず声をあげちゃったのが

先日のこと。


うちの近所にトヨタのディーラーが新店舗を構えて半年ほどになりますが


そこのセールスの方が近所を回ってチラシを配ってました。



そういえば最近は昔のように、「セールスの方が黒いカバンにカタログ詰め込んで一軒一軒回っては新規のお客を探してくる」といったスタイルの販売はやらなくなってるんですってね、効率悪いから。
でも、子供の頃はこうしてポストに入れられたチラシや簡易カタログを、私はうれしそうに眺めていたのを思い出しますが…今の子どもたちは、まず興味をを示さないことでしょう?!



で、話を戻して…


彼がチラシを持ってきたのが、ちょうど私がセリカのクラッチと格闘してる真っ最中でして


「すみません、チラシをポストに入れていってもいいですか?」って聞くもんだから、「こっちで直接もらうよ!」ってことで手を伸ばしたら


「忙しいのにすみません。
でも、なんかすごいことやってますね!? 古そうなクルマですしね…大変でしょう。」



って言った次の言葉が…

「ところで、このクルマってなんていう名前なんですか?」




だって(汗)



まぁ、確かに20代やそこらの若者には “単なる旧いクルマ” なんでしょうけど…。



もしかして知名度低いんですかねぇ、セリカって???



ちなみにこれを聞いてきた彼は…トヨタの販売店にお勤めなんですけど(滝汗)

いやぁ、悲しいわぁ。。。
Posted at 2021/02/19 12:42:22 | コメント(15) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「踏切、長いや。。。」
何シテル?   09/07 09:57
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation