いよいよ明日から社会復帰。
いつまでもゴロゴロしてちゃいけませんからね…ちょっと身体を動かしてみることにしました。
とは言え、今朝はチラチラと雪も舞ってましたからね。無理しちゃったらまた逆戻り(笑)
なのでリハビリ最初の行動は…やっぱりプラモ作り(笑)
あっ、予想どおりでしたね!?
とにかくまずは放ってあるボディのサーフェイサー吹きから。
例のスプレー缶に頑張ってもらうため、ちょっと温めて…おぉ、なんとかいけるじゃないの!!

ってまずはひと安心して、ここで軽くペーパーを掛けて作業のやり残しを確認。
あはは…バーフェンの筋彫り忘れてた(汗)
あわてて筋入れてたら、手元が狂いました。まぁ、良しと(笑)
そうそうバーフェンの取り付けリベット用の“窪み”も忘れちゃいけません。
写真見ながらピンドリルでグリグリと。
再びペーパーで全体を均して見ると、フェンダーの形状なんかにまだまだ修正しなきゃいけないところも散見されますが…もう目を瞑りましょう。
小物にもそろそろ手を出さなきゃ!
バンパーは以前ご紹介した右に見える“こいつ”から流用いたします。(ほんとは複製すべきなんでしょうが…どうやったらコピー出来るか考えるのが面倒なので。。)
もちろんこのバンパーは、同じアオシマからリリースされてた(されてる?)チェイサーから取り出して、セリカに合わせて形や角度等をつけ修正した…、ほぼ30年近くも前に作ったモノ。
ちなみに、セリカのノーマルバンパーから一部分だけを切り取って、ビッグバンパーと組み合わせてます。

これはフロント。

リヤもおんなじことやってます。
なかなかの“チカラワザ”でしょ???
さて、例によってばらせる所は一度取り外します。
そうそう、今回は同時進行で、リヤのテール周りもやっつけます(汗)

このノーマル仕様をベースに…
ザクッと穴を明け

1段奥まったところにプラ板を接着。
ここまで下準備が出来たところで、パテをコネコネしてから、それぞれにくっ付けます。
巧く作れますよぉ~に!
そう、リヤテールのガーニッシュには番号灯を、前後バンパーにはオーバーライダーを付けなきゃいけないんです。
で、固まったらすかさずカット!

雰囲気は出てきたでしょう!
とりあえず今日はここまで。
でもこれ、リハビリっていうよりも…引きこもりみたい!?
Posted at 2016/02/16 21:41:40 | |
トラックバック(0) | 日記