
新幹線が開通したのは1964年(昭和39年)のこと。
はいっ、まだ私・・・生れてません。
でもその2年後の1966年に生まれた私にとって、実家のすぐ近くに新幹線の高架が走ってた影響で、すごく身近に感じていたんですよね。
走ってくるたびに家の中にまで振動が伝わってきましたし、音もそれなりに・・・(汗)
でも、夜に走る姿はキレイでしたね。
パンタグラフと架線が接して放電する際の青白いスパークが、めちゃ輝いて見えたんですよ!!!
で、私が小学生の頃に見た百科事典にあったコラム。
今回のお話は、ココに描かれてた新幹線のお話です。。。
実は私の頭ン中に、ずっとこれが残っていたんですよ。
でも、それがどういったものなのか・・・判らなかったんです!
それは確か・・・
「次期新幹線の姿」を紹介するコラム(だったかなぁ?)
当時はもちろん“だんごっ鼻”の0系しかありませんが、そこに書かれたすがたはちょっと違ったものでした。
それは・・・
①だんごっ鼻がちょっと長くなり、機器搬入用のハッチがオリジナルのひとつから2つに増えてる。
②運転席の窓の後ろ側が、まるで窓ガラスが延長されているかのように青く塗られてる。
といったもの。
0系と並べてこの新型車両のイラストが並んで描いてあったのを覚えてます。
ちなみに0系の次に出た100系は1985年の登場ですから、私が幼いころに百科事典で見たイラストは・・・その基になったモデルではなかったハズ。10年も前の70年代中頃のことですからね・・・。
でもそれが・・・ひょんなことから分かったんですよ!
実は最近になって、ちょくちょく新幹線関連の本を眺めるようになったんです。
開発の経緯から、建設の様子、開業時のエピソードや車両の紹介等々・・・主に写真記事だけですけどね。
なんか生まれる前のことって・・・興味があるんです!
でもいつも思ってたんです。
「あの昔見たイラスト車両って、何だったんだろうって?」
東海道新幹線じゃ無けりゃ、200系の東北・上越新幹線???
82年登場だから・・・やっぱり違う!?
歴代のモデルを見てても、やはり出てこない・・・。
と、何冊も見てたら・・・
これを見つけちゃったんですよっ!
奥に見える車両・・・まさにこれっ!!!!
高速試験車両なんですって、これ。
1969年から走り始めたってことは…まさに、年代的にドンピシャっ。
幼稚園の頃ですから、それが紹介される記事になるのは小学生の頃として・・・その時に見たイラストはまさにこのまま!!!
特徴的なロングノーズに、運転席窓横の青い色分け部分。。。
いやぁ・・・人生長く生きてると、こういうちょっとした発見でも、とても嬉しいもんなんですよね!!!
まさに50歳の誕生日を迎えた先週土曜日の出来事でしたっ!!!!!!!!!!
高速試験車両「951形」・・・私の中では、こいつが一番特別な車両なんですよ。
ちなみにこれ、国分寺のひかりプラザってところに展示保管されてるとか!?
なんか見に行きたくなってきました。。。
Posted at 2016/03/14 22:37:12 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記