さて、まだ続くこの作業…いつまで引っ張るねんっ?!
すみません。。。
で、残った大穴は…こいつを使って塞いでやろうっと取り出した(発掘した)のが、通称ハチサンと呼ばれるエポキシ樹脂(?)。

固まれば金属並みの強度を誇るというパテで、以前シリンダヘッドのエキマニボルトを固めるために買ったものの、まだ半分も残ってたのを思い出しました。。。
でもこれ、まだ使えるのか?と心配しながら開いてみれば…主剤がちょっと乾き気味でしたが、とりあえず硬化剤と混ぜたら固まりそうな雰囲気。。。
実はこれ、すごくシビアに両方を計ったうえでよく混ぜあわせないと…硬化しないって書いてあります。でもすでに主剤が中途半端な量なうえに、ちょっと固まりつつあるくらいなほどの"いい加減さ"ですからね。
まぁ、なるようになれ~っ(爆)
って祈りながら…塗りたくる。
まぁ、これで穴は塞がりました…たぶん?!
続いて…今回ほじくっちゃった例の段差を埋めることにします。
とにかくここは雨がスムーズに流れなきゃいけないわけですからね。できればきれいに表面を均したいんです。。。
で、取り出したのは…これまた何年も前に買っては使い切れずに残ってる厚付けパテ。
こいつを段差に押し付けるように(つまり隙間ができないよう)塗りたくる。
…けど、やっぱり難しい(汗)
プラのヘラでしごくように付けなきゃいけないんですが…ルーフの段差が邪魔してうまくできない。
それでもなんとか…
こうしてこの日も暮れていき…
やっと昨日(23日)の作業にブログが追い付きました(笑)
さて、パテが固まったのでひたすらペーパーで削ります。
けずります、ケズリマス…はぁ。。。
で、こんななった。。。
いやぁ、縦方向にしごきながらパテ盛ったので…凸凹が縦方向に激しく走ってますね(汗)
だから今度はこれを消すため、薄付けパテを塗りたくる。。。
代わり映えしない写真ですみません。。。
こいつが固まったら…再びジョリジョリとまい進したいと思います!!
が、その間がちょっともったいないので、こいつを何とかしようと。
ハッチ側に残したヒンジが…結構錆びてるんです。
ですからこいつを外して塗装するわけですが…迂闊に外すと、リヤハッチの位置決めが判らなくなります。
だからテープで位置がわかるようにして、取り外す。。。
なぜこんなことしなきゃいけないのか?
それは…
ヒンジとハッチを固定するボルト穴は…ボルト径よりもひと回りもデカくなってますので、この固定場所によってハッチの前後左右の位置調整をしてるわけなんです。
そう、これを知らずにヒンジをボデーに残したまま外しちゃうと…後でハッチの位置がずれちゃって大変なことになるんです。(一人で位置調整するのは、ホント辛いですよぉ。。。経験がありますもん。)
さて、ヒンジを取り外すと…ボデーに取り付けるところに何か黒く塗られた跡がありますね。
結構はみ出たうえに、ボルトの根元にまでせりあがってきてる?!
たぶんこれは…ボデー穴への漏水を留めるシール材なんでしょうね。施工時にはこれを忘れずにやらなきゃ!!!
さて、暗くなっちゃったので、続きの作業は翌24日に持ち越しです。
このヒンジも汚いし、締結ボルトはサビサビだし…(汗)
以上、23日はここまで。。。
いよいよ明日でおしまいですので、あとちょっとお付き合いくださいませ!!
(皆さん、きっと飽きてると思いますけど…。)
Posted at 2018/09/24 16:34:51 | |
トラックバック(0) |
セリカ 外装 | 日記