さて、段差はパテで埋めたものの、面を出そうとジョリったらやっぱり凸凹。
なので、ある程度均したのちに、今度は薄付けパテで…というのが昨日のこと。
翌日(24日)も天気は良かったので、朝から格闘開始です。
まずはパテをジョリると…あはは、まだまだ凸凹だらけ。

なのでもう一度薄付けパテを盛る…しかもちょっと欲張ってたっぷりと!!

あはは、写真が同じように見える?!
で、それが乾くまで、ヒンジを塗装しようと…
昨日、防錆塗料を塗っておいたら、うっかり固着しちゃったので、まずはこいつを力ずくで動かすと…

スペーサーのようなリングが崩壊して…

ちぎれました(泣)
やってまった…
う~ん、大丈夫かぁ???
なんて心配してももう手遅れ。。。
これ以上とどめを刺さないよう、慎重に塗装します。
この部分にマスキングをして

プラサフ拭いて…
ボルトもろとも…着色っ!

マスキングを剥がして

タッチアップして

OK~っ!
さて、こんなことしてる間に、パテも乾いたでしょうから、さっそくジョリ。。。
およっ?!
あはは…
乾いてないじゃんっ!?
説明書には20分ほどで乾くってあったのに…1時間以上経っててもダメとは?!
ヒートガンで熱して、それでもだめなので…版画わきの部分は指で擦り取って、再度薄付けパテを盛る。。。
(もう写真はやめましょう…変わり映えしないので。。。)
でも考えたら、そもそも薄付け専用のパテだから、うっすらと塗るにはすぐ乾くけど、たっぷり盛っちゃぁ、そりゃ乾かないんでしょうね(爆)
失敗失敗。。。
その点、うっすらと付けたパテは、すぐに乾いちゃったし。。。
で、何回も盛って削ってを繰り返し…(写真は略っ。)
でもそのおかげで、見事にツルッツルの面ができまして…ちょっと自己満足っ(笑)
塗装の養生をしてから、プラサフを拭く。
たっぷり吹いてから、いよいよ着色っ!
このスプレーは昨日ジェームスで調色してもらったもの…カルディナで使われていたボデーカラーですからね、再現は容易なはずです。。。
で、何度も塗り重ね…
最後はクリアを拭いておしまいっ。
でもこの乾燥の間の時間を利用して、ここ数日間部屋に置きっぱなしにしていた天井内張りをもってきて、室内にセットします。
久しぶりにいろんな部品を付けてくと…あはは、ネジが合わない?!
どこに転がっちゃったんだろうねぇ??? 保管が悪いから…こういう時に困るんですよね(爆)
さて、塗装も落ち着いたでしょうから…いよいよハッチをセットします。
…と、その前に、ハッチのボルト穴にシーリング剤を盛っておきます。

こうすれば雨もボルトを伝って室内には落ちてこないはずですからね!!
で、ハッチの取り付けは…どうやるか?
これ、意外に簡単なんです。
もちろん一人でやれちゃうほどに…ねっ。
方法はこの通り。
ハッチを持ち上げちゃ…ダメなんですよ。
そのままズリズリと、上にずらしていけばOKなんです(笑)

もちろんその際には、ダンパーのボデー側締結ボルトを外さなきゃいけませんけど。
これは何ら難しくはありませんからね。
あとは、ハッチのロック部分だけ気を付けりゃ…ものの数分(!)で元どおりです。
なんてこったい!!
って、よく考えたら…ハッチを外す時も閉めた状態でダンパーを外してから、ヒンジごと外せば…ひとりでいつでもできるじゃないのっ!!!
まったく、何やってんだかねぇ。。。
って、ここまでやって…
青くなる(汗)
しまったぁ、内張り付けちゃったら…ヒンジのナット締められないじゃん(←ばか)。。。
あわてて、再び天井を外して(これが悲しいくらいに面倒…気持ち的に。。。)室内からナットを締めこんで、再び内張りを元に戻して(やはり悲しい…)、これにて完了!!!
さて、長々と6回に分けてブログに書きましたが、こうしてとりあえずは終わったように思ってます。
…が、雨漏りはまだまだ他の箇所にも発生してるわけで(汗)
次はいよいよガラスを外すことにしましょうか…時期は未定ですけど。。。
以上、お付き合いありがとうございました!!!
ちなみに、本日はお休みですが…朝から雨(汗)
ハッチの取り付けボルトからの雨侵入が不安なので、昨日のハッチヒンジ付け根のシーリング材の様子を見てみたら…
バッチり!
ついでだからと…増し増ししておきました。
これにて終了。。。
Posted at 2018/09/25 15:30:32 | |
トラックバック(0) |
セリカ 外装 | 日記