といっても、メーターのお話ではありません。
メーター君は、日々“正しい距離”を表示しようと頑張ってくれてる…と思ってますので。
んじゃ何か?
いやぁ、実はここ2か月ほど…ハイビームが点灯しない現象に困ってたんです。
「気が付いたら早く直せよ!」って言われそうですが…帰宅時でもそれほど交通量の少ない道ではないので、ハイビームに切り替える暇が無いってのが事実(笑)
ちなみにランプ切れではありません。
パッシング時にはしっかり点灯しますもん!!
そう、考えられる原因は…
スイッチのトラブルでしょうね。
ということで、やっと重い腰を上げて確認します。
で、思い出した。
昨夏にも同じ症状が出て…直してたんだっけ。
で、この時も接点不良(怒)
おいおいっ、ダメじゃん!!
ってことで、今回はとっととコイツには引退していただくことにして…手持ちのスペア中古品を物色。
で、まずはこいつの生死を確認すると…

面倒だから、カプラーだけ外して付け替えて…スイッチを操作すると
バッチリOKっ!
ってことで、ダメダメ君を取り外して…せっかくだから見比べると
純正のモノは端子部分がガッシリと作られてますが
ダメダメなヤツは…

ペラッペラの板がいかにも変形しやすそう?!
もちろん今回の不調の原因も(前回同様)このぺラい板の腰が無いためによる接点不良でしたっけ。。。
もう、今回はこれ直しませんっ!
あとは入れ替えて…
この劣化が顕著な重要部品は

しっかりとシリコングリス塗りたくって…

あっさり作業終了。
すみません…30分にも満たない作業でお茶を濁してます(爆)
そうそう、ついでだから…シフトレバーも根元もやっつけちゃうと
(これはすでに飛~さんのブログでありましたが)
シフトレバーガスケット…無くなってたかと思いましたが、くっついてましたっけ。

でもせっかくのこいつはすでに劣化してるはずなので…あっさり剥がして
複製っ!

平面だから、切り抜けばOK。

あっさりと(でもないけど)出来上がり。
ひとつは飛~さんにお届けしますっ!!
で、コイツを

ここに
ムギュ~っと押し込む。(いえいえ、軟質な素材ですので…ちょっと押し込めばすぐ入ります。)
後はグリス塗って、元に戻せばOKっ。
で、こいつを入れた感想はというと…
あはは、さっぱりわかりません(爆)
操作性は、何が変わったんだろう?! そもそもFRのミッションですもん、グニャグニャ感は昔からそう感じなかったし…。
アイドリングのブルブル感は、依然としてありますしね!?
と、さっき気が付いた。
シフトレバーが熱くならないような?!
これ、長距離走ってると、レバーの根元はけっこう熱くなりますもんね。
何となくそれが軽減されてるような????
いえいえ、気のせいかもしれませんけどね。
と、こんなことで今回は…終了っ。
Posted at 2020/03/10 22:25:36 | |
トラックバック(0) |
セリカ 内装 | 日記