今朝は8時から作業を開始し、やはりエンジンとミッションのドッキングで四苦八苦。
車高がちょっとだけ低いおかげで、フロントロアアームにエンジンクレーンの足がぶち当たっちゃう…とか、ミッションをちょっとだけ持ち上げるのにガレージジャッキが入らない…とか、排気管のフロントパイプが吊りゴムのせいで中央寄りに、ミッションを押してまで動こうとする…等々、実にいろんなことが同時に起こっちゃって、もうてんやわんや(爆)
オマケにフロント側にフロアが若干傾斜してることもあって…
かなり苦労することは、毎回のことですもん(爆)
強く生きてます、私。。。
ガレージジャッキをフロントメンバーに掛けて車両を持ち上げてクレーンの足用にクリアランスを確保してから、

グッとクレーンを車体側に押し込んで、転がってずれてこないようにゴム製の車輪止めを突っ込んで床下の小型ジャッキでミッションを持ち上げる。

クレーンのチルターでエンジンを傾け、それに合わせてミッションも角度、位置を微調整しながら何度もトライ。。。
もちろん排気管は車体外側に向けてがっちりと縛り付けて動かないようにして…
…と、まるでアクロバットのような姿勢をしながらも、やはりなかなかドッキングしない。
ミッションとクラッチディスクのスプラインがうまく嵌らないんですよね(汗)
で、気が付いた。。。
エンジンのクランクをほんのちょっとだけ回せば、スプラインがうまいこと合うんじゃないのかって???
もちろんここら辺は感覚ですが…それでも意外にそれからはすんなりと嵌ったようで
10時ころにはドッキング完了!!
そこからミッションとエンジンの締結ボルトを締めていくんですが…やはりエンジン後端とバルクヘッドの隙間のボルトには苦しめられました(汗)
でもこれが終われば、あとは先回外したいろんな部品を元に戻すだけ。
配管関係から始まり、配線モノ、オルタやエアコンのコンプ、キャブにエアポンプ、デスビにプラグコード等々…まずはエンジンルーム内を完成します。
それが終われば、今度は外装品。
フロントのボデーパネルやバンパー、そしてボンネットと戻していき…
終わったのが16時。。。
一日がかりだわぁ、これ(汗)
で、そこからエンジンを始動してみりゃ…オルタの端子が相変わらず接触不良でチャージ不良。そのうちバッテリーが元気なくって。。。
ってことで、それらの対処もやってたら…アッという間に真っ暗じゃん(汗)
とりあえずエンジンはかかるようになったから、あすはこれで出勤しますが…デスビ外しちゃったから点火時期がずれてるようで、とりあえず適当に調整したくらいで、他の調整は何もできてない状態での出勤となります。。。
大丈夫かなぁ、明日のセリカ君???
そして肝心のオイル漏れは、もうバッチリのはずですけど…どうだかねぇ???
しかしエンジン摘出で1日掛かって、戻すのでまた1日掛かり…これをお店にお願いしたら、工賃っていったいいくらになるんでしょうね???
腰を痛めないように、腰痛ベルト巻いてたから、作業中は大丈夫でしたが…こうしてPCの前に座ってたら、かなり痛むんだなぁ…やっぱり(笑)
これは明日からしばらく、腰も含めて身体じゅうが痛むんだろうなぁ?!
あはは。。。
追伸:昨日のリークリペア。
2800円ってありましたが、レシート見たら…3400円になってた(汗)
税込みで3740円も取られてるけど…
ちょっと異常じゃない、これ???
Posted at 2021/01/17 18:26:19 | |
トラックバック(0) |
セリカ エンジン | 日記