今さらですけど、今までコッソリ色変えしてたキツネ君の、その過程をご紹介しようと思います。
簡単に塗れたかって…いやいや、そんなはずはありませんからね(爆)
では参りましょうか。。。
スタートは、ブログですでにお見せしたこの状態から。
この時は錆止めのプライマーの上にシルバーを塗ってたんですよね。
でも実はこのシルバー…ちょっと粗めの粒子が入ってるやつで、つまりそれは “キャンディーカラー” の下地用の専用だったりする。
もちろん写真じゃそれほど違いが分かりませんので、誰にも突っ込まれなかったのがちょっとばかり嬉しかったりする(笑)
で、上塗り用のブルーを吹いてみる。

思ったよりもいい感じでしょ!?
実は当初は個人的にオレンジ色が大好きなんで、仕上げもオレンジのつもりでいたんですが…近くのホムセンを覗けば、置いてあるのは青と赤のみ。
取り寄せも考えたんですが…時間がかかりそうなうえに、何本必要かすら全く見当もつかなかったことから、手軽に調達できないオレンジは泣く泣く却下。
なので、セリカGr.Bでもおなじみのブルー系を選びました。
こうして気分よくフレーム全体を仕上げる。

ついでにカウルもやっつける。
意外に行けるかも…。
と思って油断したのかな?
続くフロントフォークを塗ってたら…
あれまっ!?

弾いちゃった?!
これ、原因がよく分かりませんが…脱脂漏れなのかも?!
と思い、乾燥後にちょっとシリコンオフをスプレーして、塗り固めた。
けど…悲しいかな、このキャンディー色の上塗り塗料って、塗り重ねるとだんだん色が変わっていくんです。
淡いブルーから次第に深いブルーに…(汗)
なので、ところどころ弾いちゃって、それをごまかすべく上塗りを続けると、あっという間にモンモンな仕上がりになっちゃううんですよ。。。
そりゃ難しいわな(爆) 私みたいに何度も塗料が弾いちゃってわ、やり直してる素人さんには。。。
…ということで、目の前の沼の渕にァた足突っ込んでいることにも気が付かないまま、塗装を進めていくわけです。
続く。
Posted at 2022/04/21 05:17:05 | |
トラックバック(0) |
ロードフォックス | 日記