いやぁ、しかしなんともオリジナルに忠実に再現されてるってのはありがたいんですけどね…
6角ボルトにはまだまだ泣かされます。
例えばオイルパンには…こうしてチマチマと1本ずつビスで固定しなきゃいけないし

エンジンフロント部に付く別体パーツのウォーターポンプももちろん

6角ボルトで留める必要があります(汗)
確かに、外から見える箇所ですから、この徹底ぶりには嬉しく思う反面…辛いぞぉ。。。
でも、黙々と進めるしかありません。
出来上がりはきっとすごいものになるはずですもん!!!
で、それなりに頑張って(ホント大変でしたけど)やっと完成間近。
でも、なぜか部品がひとつ余っちゃった???

円盤形の蓋みたいなやつ?!
説明書見ても、なぜか出てこない…。
で、ぐるっと完成品を見回してて、思わずここに当てたら…

ビンゴっ!!
ホールプラグでしたね。なぜかこの一か所だけ、穴が開いたままでしたから…見つけてよかったぁ。(説明書には触れられていません!)
そしてもう一つ、これもどうすべきなのかが説明書には書かれてないものとして…

キャブから生えてるホース?
こいつは分からないから…ここら辺に差し込んじゃった?!

それらしい穴が開きっぱなしだったんだけど…でもなぜヘッドに刺しこまなきゃいけないんだぁ、これ???
…という不明な部分は、まぁ適当にやり過ごして…完成っ!!
ではぐるっとお見せしましょう。
いやぁ、再現度はホントお見事の一言に尽きますね!!
でも、でも…
やはり残念な箇所も散見され
たとえば、前後キャブのバタフライを連動させる部品の再現は凄いのに、それを開閉するためのロッドは…結局どこにも連結されないまま。

まぁこれは車両側のアクセルから延びるリンク部分に繋がる部分ですので…車両が再現されない限り、ここでカットもやむを得ないかな??
そしてもう一つ、これは痛恨のミス…というよりも、モデルにした車両側のミスでしょうけど。

このオルタを固定するステーって…
エアコンのコンプレッサーを装備する個体しか使わない形状のものでした、エアコンレスの場合はもっと小さくてシンプルな物なんです。。。
残念っ(笑)
なんてこと、マニアでも気づかないでしょうけど。。。
そうそう、最後に残ったこのビスは

すべて、予備として毎回ついてくるもの。
結局使わないからもったいないですよね。
代わりに6角ボルトを付けてくれりゃいいのに…あれはきっと高価なんでしょうか? ひとつも予備が付いてなかったんですよ、悲しいです。。。
そしてもう一つ、最ももったいないモノがこれ。
スケルトン仕様か着色仕様か…どっちを選ぶにせよ必ずこのブロック&ヘッド一式が余るんです(汗)
使いようが無いや、これは。。。
以上、こうして完成しました!!!
ちなみに、電池入れてもやはり…ほぼ動きませんでした。
最初ちょっとだけ動いて、やはりそれっきりお不動様に。。。
そりゃキツイわ、あの精度じゃ(泣)
Posted at 2022/08/19 05:57:02 | |
トラックバック(0) |
プラモ | 日記