って思ったのが、セリカに今付けてるCDプレイヤー。
最近になって、ローディングしても音楽が再生されないことが多くなっちゃったんで、いつもイライラしてたんです。
でもこんなのって、きっと本体の外側を外して、メカニカルな部分とピックアップをちょいと掃除すりゃ、きっとすぐに復活するんじゃないかと思うんですが…
あっさりと廃棄することにしました。
だってこの機種には…私には必需とも思える『ボリュームの自動調整』(このカロッツェリアだとASL=オートサウンドレベライザーって名称ですけど)機構が付いてなかったんだもん。
ってこと、2年まえに交換した後に気づいちゃったんですよね(爆)
(詳しくは↓のリンクをご覧ください。)
で、このASLって機能は、実はあっという間に消えちゃった機能だったようで…比較的新し目のCDプレイヤーには搭載されてないんです。
なので今回もヤフオクで入手したものは…
2007年モデルだったりする(汗)
今のが2008年式だから…より古くなっちゃったわけですが、こりゃ仕方ないことなんです。。。
しかし「ジャンク扱い」の品でも、なぜか強気の6000円強!?普通なら入札しないんですけど、無いんだもん…ASL付きモデルが。なんか悔しいけど選択肢も他に無かったわけで(だってほかの似た機種はもっと高かったし?!)
で、先日届いたんでさっそく交換です。
まず今付いてるこいつを取り外す。
電源やスピーカーの配線は当然、裏側のコネクタに集約されてますので、こいつを引っこ抜いて…新たなデッキにそのまま差し込めばOKでしょう!!
なんたって、その為に「同じころに作られた同じカロッツェリアブランドのCDプレイヤー」を探したわけでして…なので、交換はサクサクっと終わるはずでした。
…が、まったく同じ色・形状の配線コネクタは、そこに刺さってる配線の色や太さが全く違ってることに気づいちゃいました(汗)
電源もアースも…端子の位置が違うじゃん?!
当然これじゃ、コネクタも入れ替えなきゃいけないわけで…なんてこったい。
一本ずつ、旧のコネクタから出てる配線を新のものと繋ぎ変えていき、蒸し暑い中、蚊にも差されながら黙々と作業。。。
ものの数分で終えるはずだったのにねぇ…悲しい(泣)
そうして完成。
見栄えはほとんど変わりませんが…USBを差し込むところがパネル前面には無く、裏側から出てるコードにUSBを差し込むタイプになってます。
今回の機種は、たったの一年だけ古くなる機種なんですが、この一年の差は大きいようです。
きっとこの間に、世の中の音楽ってがUSBの中にデータとして押し込まれちゃうモノに「当然のように」変わったんだってことを表しているように感じます。
それだけ当たり前のようにUSBが車内で使われる時代になったってことなんでしょうね?!
でもそれが今や昔のお話。
現代のクルマでは当然のようにブルートゥースでスマホなどと繋げる機能ってのついてるわけで…だからスマホが無きゃお話にならなくなってる。
しかもスマホの中に音楽を入れてる人も今や少ないそうで…うちの娘たちは『容量無制限の通信プラン』に入ってるとかで、常時youtube なんかを垂れ流してるわけですもん、それを車内でデッキ…いえいえ、今はディスプレイオーディオって言うのかな?…に繋いで音楽だけじゃなく映像までも楽しんでるようです。。。
あはは、頭じゃわかっているけど…なかなかついていけてないオヤジです、私(爆)
Posted at 2025/09/21 06:14:57 | |
トラックバック(0) |
セリカ 電装品 | 日記