• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2010年06月18日 イイね!

見つけちまった…(泣)

見つけちまった…(泣)エアコンを安心して使えるよう、復活作業をかねて徹底的にシステムを見直そうとしてます。
で、銅パイプを曲げ曲げして配管を作り直してる最中なんですが、同時に室内側エバポを点検すべく、取り外すことにしたんです。
カビが生えてりゃにおいの原因にもなりますからね。

で、作業中に見つけちゃったんです(驚)

ヒーターユニットから漏れ出たLLCの跡を・・・。

思えば冬場にヒーターを焚くと、どこからとも無く甘~い臭いがしてたのを思い出しました(笑)

せっかくだから今回これも取り外して直そうか…って思ったんですが、すぐにキッパリ諦めました。

「LLC抜かなきゃいけないじゃん!」
面倒なので見ないことにしましょ(笑)
やはりまずはエアコンの冷気の方が、冬場のヒーターよりも優先ですから・・・!

ってことで、次回のエンジン換装時にこれはやっつけることに決め、本命のエバポを外し掃除しておきました。幸いなことにエバポ側に“派手な漏れ”は見つかりませんでした…たぶん。

で、元通りに組み付けてOK!
明日はパイプ作りに励むとしましょうか。


…っと、ここで気が付きました。

「次回ヒーターユニットを外すには…エアコンのエバポも外さなきゃいけないじゃん!? ってことは冬場に向けて、再びエアコンガスを抜いちゃう必要があるの(涙)」


時間があればいっそのことすべてに手を入れるんですが…ここでやめちゃうのが私らしいのかも(笑)

製造してすでに34年が経つクルマだけに、やはりいろいろと直さなきゃいけないところが出てきてますね。あはは…楽しいぞぉ(涙)
Posted at 2010/06/18 20:48:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ 内装 | 日記
2010年06月14日 イイね!

銅パイプと戯れる

銅パイプと戯れるエアコン不調の原因のひとつに、配管の潰れがあると思っております。というのも、エンジン換装時にコンプレッサーやレシーバドライヤーがジャマだったんで、配管が繋がったまま無理やり動かしたのが仇となっているみたい。見るからに“詰まってます”状態なんですよね。

だから思い切って自作に挑戦です!(といっても高圧側の銅パイプ部分ですけど)

かなり古いタイプゆえ、各接続部分はOリングレスのフレア接続ばかり。だから新しく作るパイプも、このフレア加工の精度が重要!!
生まれて初めて、フレアツールなるものを使ってみましたが…何度やってもダメ。上手くいかないんです(涙)
じゃぁ、気分を変えて…曲げに挑戦。
これまたパイプベンダーなるものを初めて触り、面白いように曲げていくのはいいんですが、その加減が分からず…頭ン中ではしっかり3次元のイメージが出来ているんですが、その再現力には限度があるようで、これまたお釈迦だらけ(泣)

結局、戯れて終わりました。

もう少々練習してから本格的に作っていこうと思いますが…夏が終わっちゃうんじゃないかなぁ???
Posted at 2010/06/14 21:20:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ エアコン | 日記
2010年06月07日 イイね!

こんなの付けました!

こんなの付けました!以前から「あったら良いなぁ…」って思ってたモノ。
それが『バックカメラ&モニター』何です。なんたって後ろの距離がほとんど確認できないのがセリカ・リフトバックの特徴なんですから(笑)

しかも私のセリカの場合は、かえって無骨な“衝撃吸収バンパー”が飛び出してますので、結構ぶつけているんです。まぁ、その反面、このバンパーだからこそボディは無傷で助かっているんですけど…(爆)

だからこそ、このカメラは前からホントに必要に思ってました。でも結構高かったんですよね!!

でも最近はすっかり安いものが出てきてまして、だからこそ購入に踏み切れました。自分で付けるから、工賃はもちろん掛かりませんからね。


で、感想。

「うん、スゲェ~よく見えるっ!」



ちょっと悔やまれるのが、カメラの位置を低い所につけちゃったんで、距離感がイマイチ掴めないってこと。今じゃ当たり前のようにいろんなクルマにこの装置がついてますが、どれも結構高い位置から見下ろすように付いてますよね。それだと障害物までの距離が良くわかるんですけど、今回の場合は…路面がアップで映ってますので、位置関係がなかなか分からないんです。

まぁ、これは様子を見ながらボチボチ移設していきたいと思います。
Posted at 2010/06/07 21:29:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | セリカ 電装品 | 日記
2010年06月06日 イイね!

錆び退治に奮闘するも・・・(涙)

錆び退治に奮闘するも・・・(涙)リヤのハッチ付け根にあるヒンジ周辺が見事に錆びて朽ち果てつつあるのを発見しちゃったんで、退治してやろうと思い立ったのが今朝のこと。

何も考えずヒンジのボルトを外したとたん…ダンパーを中心にハッチが後ろに大きくずれ、こんな状態になっちゃいました。

まぁ、おかげでヒンジ部分の錆び退治はそれなりに出来たんですが…困ったのは、“元に戻せない”んですよ、一人じゃ(泣)

この状態でヒンジ部分にハッチを乗せ、後部を持ち上げて保持したままでヒンジボルトを付けようにも、ガラスが非常に重いために不安定で危なくって仕方なし。で、思い切ってダンパーを外しちゃえば、もちろんハッチを上げたまま保持できるはずも無く、ボルトを差し込むことも出来るわけありません(号泣)

何度もトライしたあげく、ルーフにハッチをぶつけちゃって傷つけちゃって思い切り凹んじゃいました、気分が・・・。


結局、お隣さんを呼んでお手伝いいただき、なんとか無事に復旧できましたが、良く見りゃ、何度もヒンジ部に無理かけたんで、せっかく補修した部分が再びダメに…。

いったい何してたんだろう、今日一日(爆)。
Posted at 2010/06/06 21:24:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2010年06月05日 イイね!

壊しちゃった…。

壊しちゃった…。最近、週末にもかかわらず“お留守番”を頼まれることが多く、今日もせっかくの良い天気だったにもかかわらず、じっとお家で過ごしてました。

だから、セリカ君をいじってます。

で、ちょっとばかり工作を施してたんですが、その為にリヤの内張りを外す必要があり…勢いで完全に割っちゃいました(涙)
以前からそこらじゅうにヒビワレや小さな亀裂はあったんですが、今回は完全に割れちゃってます。

そもそもこの部品、薄っぺらな材質ゆえ、いつかはこうなるだろうと思ってましたが…やはりショックです。

とりあえず、“工作”を放ってまでこれを補修するだけの時間はありませんので、とりあえずガムテープで形だけ修理しておきましたが…あらためて補修しなきゃいけなくなりました。

でも…これって材質何なんでしょうね?? やわらかいプラスチックのような、ビニールのような、何とも判別できない樹脂なんですよね。だから、接着剤も選ぶのが難しそうで(泣)

FRPで固めちゃうってのもアリでしょうが、その部分だけ硬くすると、きっと他の部分が割れちゃうんでしょうし…。

ご存知のかたいらっしゃいませんか???
Posted at 2010/06/05 20:52:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | セリカ 内装 | 日記

プロフィール

「@えすしようさん、これで街乗りはきついんじゃないかと思いますが…えらいっ!」
何シテル?   11/02 20:02
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1234 5
6 789101112
13 14151617 18 19
20 21222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation