• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

こりゃ、燃えるなぁ・・・(滝汗)

面修正してもらったブロックから抜き出しておいたコンロッド。

ちょっと興味があったんで、それぞれの重量を量ってみた。


はかりはもちろん…こっそりと台所から拝借(汗)
汚しちゃったら大変なので、ラップで保護してからさっそく…



1番コンロッド

789グラム。

実は量る前、ちょっと不安だったんです。
「このはかり、2000グラムまでしか量れないじゃん!?」って。

コンロッドって鉄の塊じゃないですか・・・。
だから2キロ以上あるように思い込んでました(笑)

それが…まさか1キロも無いとは!?
ビックリです。。。




続いて2番

758グラム!?

3番は

779グラム。

4番

773グラム。。。


うわっ、最大幅31グラム!?


これは意外にも大きいんではないでしょうか。。。



生産工程ではたしか「重量選別」されてて、同じような重量のモノを集めて使うようになってるハズなんですが…この当時のエンジンはそこまでやってないのかなぁ???


31グラムも削るとなると…なんか相当な量を想像しちゃいますね。
今回はこういうところもちょっとやってみようと思いますので、切削用のリューター買ってこなきゃ。。。


あっ、ピストンの測定し忘れちゃった。。。
Posted at 2016/08/26 18:08:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記
2016年08月25日 イイね!

めでたしめでたし…ですよね!?

めでたしめでたし…ですよね!?やっと夏休み!
日曜までゴロゴロと…いえいえ、やることたくさん用意されてます(笑)



で、セリカ君ですが、やっとラジエターキャップを新品と交換。


バネの部分がへたっているようには見えませんでしたが、ゴムの部分はやはり変形しちゃってます。

新品はもちろん、きれいな形してます!



あわせて、冷却水の漏れがひどかったヒーターバルブのバンドも交換。

このバンドを、ホムセンで購入した新品に交換です。


そしてちょっと走ってきましたが…エアコンをずっと入れたままで、高速も走ってみましたが、心配された漏れはまったく無し!


例のラジエタサブタンクへのポコポコ泡も…無くなりました!!!







で、TOP写真は…


はいっ、また駐車してる間にワイパーに挟まっていました…ラブレター。


よく見りゃ、先回のチラシとは別の業者名が書いてありますね。。。
(関連リンク参照)

このチラシ、ちょっとコレクションしてみようかなぁ!?
Posted at 2016/08/25 19:58:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記
2016年08月24日 イイね!

今度はマークⅡのカタログで・・・ネタさがし???

今度はマークⅡのカタログで・・・ネタさがし???こうして並べた2冊のカタログは、X100系のマークⅡになります。
青いのが96年9月、緑の方が1年ほど遅れた97年8月となってます。


表紙が違うくらいだから、きっと中身もごっそりと変わってるんだろうなぁ・・・とちょっと期待(?)しつつページをめくれば


おぉ・・・





レイアウトやコピー内容は全く変わらないから…つまんないやっ(笑)






って、いやいや…ご安心を。
やっぱり少々変わってました。

ほれ。


上が新しくって、下が古いヤツ。

えっ、判りません???

これでいかが?



ボデーカラーの『カラーコード』が変わってるんです、『シルバーメタリック』という名称はそのままに…。
よく見りゃ・・・ちょっとばかり、新しいほうは“温かみのあるシルバー”に見えませんかっ???




カタログの差し替えネタって、こういう些細な(?)ことが多いんだそうですよ、以前から。

昔なら写真を差し替えちゃうんですが、もうこの頃になると…CG(印刷?)次第で、どんな色にでも簡単に変えることができちゃうんでしょうね。

だから、これもそうです。





後年、走り屋さん御用達(?)になった“ツアラーV”のボデーが、すべて、ワインレッドマイカからブラックメタリックに差し替えられてます。
この時にこの濃色が新たに追加されたので、スポーティーなツアラーVのマスカラーになったんでしょうね、きっと。。。

だからもちろん、巻末のカラー設定表も変わってます。


でもその代わりに…人気の無かったグレイッシュグリーンマイカメタリックがカタログ落ちしてますね。
名前からして「灰色系だか緑系だか分からない色」ですから、お客さんも選びにくかったんでしょうね!?

だから

レアな「2.4ディーゼルターボGL」ってグレードの個体の写真も、下のヤツから上にチェンジっ(笑)




でも唯一不思議に思った写真がありました。
それがこの“リヤフォッグ”を示した写真なんですが…


ボデーカラーの差し替えだけでなく、わざわざ写真のカットを変えてるようです?!
(トランクの見切り線が変わってますから。。。)
ってことは、色修正だけでは誤魔化せなかった何かがあったのかも知れません。

なんとなくフォッグの光り方が上手く写ってないのが差し替えの理由かもしれませんが、どうなんでしょ!?
こういうところを推測するとなかなか楽しいでしょ(笑)





以上、大きな変更はこんなところなんですが、この年代になると“カーナビ等のAV機器”は年次年次で変更が入りますから…例えばナビの画面なんかはそこだけ差し替えられてますね。




そこで、「おもしろい注釈」を見つけました。


’97年になると…テレビを見ながらの運転が禁止されたようです。
だから注釈にもそれが反映されてるんでしょうね。。。
社会の様子が伺えます。


また、MDデッキも新たに設定されてました。

・・・短命でしたけど(笑)






それから、装備の進化による違いもあります。

たとえば、「静電防止処理加工シート表皮」

とか、「ランプオートカットシステム」なんかは、

さりげなく装着されたようで…やはりこの時期の“初物”らしく、開発されたタイミングでこっそりと装備されたんでしょうか。








でも…これって何???

「バッフル付きエキゾーストテールパイプ」って書いてありますが…これ、どこにも紹介されてないんですけど(汗)
気になりますね!!









なので、一生懸命目を凝らして見てみると…

すっげ~微妙(笑)

でもよく見りゃ写真に“修整”が加えられてるみたいですねが、つまりこれは“マフラーカッター”ですね。。。
なぁ~んだ(笑)






で、最後に気になった表記をひとつ。



もちろん間違いでもなんでもないんですが…まさかこの時には、「そんなにも早くに直列6気筒エンジンの時代が終焉を迎える」ことになろうとは、誰も思ってなかったんでしょうね。

数年後の2003年には、まさかのクラウンから「V型6気筒エンジンのみ」になっちゃったのは…想定外だったようです(笑)





以上、今回も安直にやっちゃいました、すみませ~ん。。。


Posted at 2016/08/24 17:04:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2016年08月23日 イイね!

他メーカーの刺激になると良いんだけど・・・。

先日の新聞に載ってた記事。
「マツダ、初代ロードスターのレストアおよび部品供給の継続を検討」と言う記事。
結構衝撃を(個人的には)受けました。

なんでも「古い車を愛でるという車文化を日本の社会に育んでいく」ことの必要性に、メーカーとして気が付いた…んだとか。

初代ロードスターと言えば、1989年~98年に作られた名車中の名車。
当時すでに息絶えていた“小型のオープンカー”を現代流にアレンジし復活。
それが熱狂的なマニアはもとより普通の人にまで広く受け入れられ、それが爆発的なヒットになって…その生産台数はギネスブックにまで登録されているんだそうです。

その名車を、メーカーが本格的に“保護”しようという動きは…よほどの本気度を感じます。




でもマツダと言えば、やはりロータリーエンジンですからね。
それを搭載したコスモスポーツやサバンナなどは対象外??

あるいは一世を風靡したFFファミリアなんかは…どうするの???


なんていう疑問が起きないでもありませんが。。。





でも対象がどうであれ、日本のメーカーがこういった動きを“堂々と正式に表明した”ってことは、ホントありがたいことですね。

あとは、この動きが…会社の業績に左右されちゃって、気が付きゃあっという間に“知~らない”って言われないことを祈りましょうか!!!






トヨタさんっ、是非とも他メーカーも一緒に巻きこんで、この動きをマツダだけで終わらせないようにしてちょうだいねっ!!!!




以上、たまにゃ真面目なブログもいいもんです。シリーズ化は無理ですけど(爆)
Posted at 2016/08/23 17:55:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年08月22日 イイね!

セリカ・ツインエンジン仕様!!

皆さん、台風の影響が凄かったようですが…大丈夫でしたか?
北海道も東北も、そして関東地方も…記録的な暴風雨だったようですが。
被害のない事をお祈りしております。



さて、こちらは申し訳ないほどの晴天でして、メチャ蒸し暑い。。。
そんな中、お隣さんの出掛けたのを確認し、恐る恐るエンジンを掛け、しばらく様子を見れば…ちょっとアイドリングが高いものの普通にアイドリングをしております。
で、そのままゆっくり発進し、バックミラーに“白いモヤモヤ”が映ってないかを見ながらも近くを走り…畑のなかの一本道の路肩に駐車し確認。
いやぁ、おかげさまで我がエンジン…普通に走りました(笑)

しかし、やっぱりLLC漏れがあり、甘い香りが漂ってます。。。

ヒーターバルブ…ダメですね、やっぱり。
ホースバンドが抑えきれないようで、溢れてます。
そしてその漏れたLLCが…

真下のフロントパイプに落ちてジュッて音とともに一瞬にして蒸発(笑)
そりゃ臭うわけですわ(滝汗)

ちなみに、エンジンヘッド側のつなぎ目も…漏れてる。


ホースバンド…何とかしなきゃダメですね、これは。。。





さて、本題。

今日無理してセリカを動かさなきゃいけなかった理由は…先日(と言っても、すでに20日ほど前ですが)“面修正”をお願いしたヘッド&ブロックの引き取りをしなきゃいかなかったから。

実はこの加工、お友達の『工場-長さん』経由で業者さんにお願いしてたんですが、驚くことにこの業者さん、“出したその日に加工完了!”していただいたそうです。クリーニングみたい(笑)

だけど、すでに我がセリカ君はその日のうちに走れない状態にしちゃったため、引き取りは「そのうち…」ってさせていただいてたんです。
でもお互いにお休みの不自由な(!?)お仕事ゆえ、なかなか都合が合わず…やっと本日引き取ることにしてたんです。
だから、「セリカが走ることができるかどうか?」ってことが非常に大事。
ダメならすぐに“白旗メール”しなきゃいけませんからね(汗) となると次はいつになることやら!?
しかもデカいものですからね…邪魔しちゃってるでしょうし。。。



で、加工完了の図。
ブロック上面…

今まで見られた『フライス加工の跡』がキレイに消えちゃって、もう艶々ピカピカ!

ヘッドも同じく

もう…ペロペロ舐めたくなりますね(笑)

そうそう、ここで驚きの事実。
「アルミでも腐食して穴が開きます!」ってこと。
それがコレ。

キレイな面に、見事な窪みができちゃってますね。
かなり深いんですよ、この穴。。。

これ、LLCの管理が悪い状態がずっと続くと…錆を防止するはずのLLCが逆に“悪さしちゃう”んだそうです。
ずっとLLCを交換せずに古いまま使い続けてると…こうなっちゃうんだとか!?
怖い怖い。。。

今回は面修正ですので、削った量は…
ブロックが0.12mm、ヘッドに至っては0.06mmだそうです。

修理書によると、面ひずみの限度はブロックもヘッドも0.05mmだそうですからね…これでもうバッチリと密着することでしょう!!!良かった良かった。。。
これくらいなら、バルブタイミングにも影響はないでしょうから、組む時も悩まなくってイイですしね!
私にはこれくらいが合ってますしね。


そうそう、ブロックの水路に磁石を突っ込んでみると…面白いように釣れますよ、錆の粉が(笑)


組む時には水道ホース突っ込んで、思い切り流してやろっと。






そうそう、で、これらをセリカに積み込んで帰ってきた時の車内の図がこれ。

はい、室内にもエンジン一基だから…ツインエンジン!?








失礼しましたっ。。。






偶然見かけたこいつには、どうやっても太刀打ちできないでしょう(笑)




以上っ。






Posted at 2016/08/22 18:05:09 | コメント(15) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記

プロフィール

「来週のお江戸行き…残念ながら幻となりました(泣)また、あらためて出直すことになりました…残念。。。」
何シテル?   07/26 10:30
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation