あはは…やはりついてきた方は少なかったようですね(笑)
まぁ、仕方ありません…細々とやっつけることにしますね。
さて、「THE SPORTS OF TOYOTA 」と銘打って出てきた80 スープラですが、インパネの写真が見開きページでド~ンと掲載されてるのは実にカッコ良く見えます。男の仕事場という感じで、コックピット感に溢れたデザインは、やはり走る気にさせてくれそうです!
でも…なぜにAT なのか!?
これが「SPORTS 」なのかって思えたんですよ、当時は。
この頃はまだまだAT 比率も今ほど高くはない時代。しかも単なる4速ですし、まだパドルシフトもない時代…なのにわざわざAT の写真を一面に出すんですからね。
ATでスポーツ走行なんて…普通の人はまず考えないんじゃないでしょうか?!
なんてね。。。
次。
真っ赤なボデーカラーのスープラだらけ!

これはこれで見せますよね。
よく見ると…写真の流用は一切ないですから、これは天晴っ!!!
で、いまさらながら気が付いたんです。
特徴的なあのデカいリヤスポ…実は当初はすべてがオプションだったって、知ってましたぁ???
で、思い出すのはこのCM。
そういえば下から上に向かって、まるでロケットのごとく上がっていくような錯覚を思わせるこのCMの車体は…リヤスポレスでしたね!!!
ダックテールが意外に似合ってるような気がしてきました。。。
安全性能を説明するページが続きます。
そこで気が付いたのが…
CIAS(サイアス)って単語。
これは…覚えてなかったですよ(滝汗)
“衝撃吸収構造ボデー”ってことだそうですが、このボデー構造で真っ先に思い出す(というか唯一の)単語は…GOA(ゴア)です。
本上まなみ嬢が「ゴアください!」って販売店にオーダーするCMは有名でしたよね。
車種の名前なんかよりずっと有名になってた衝撃吸収ボデー、ゴア。。。
あれっ、スターレットの加藤紀子嬢の方が早かったかなぁ!?
たしか97年くらいですから、まだこのCIASってのは…時期尚早だったのかも!?
まぁ、こうした車名以上に別のネーミングが独り歩きするCM戦略ってのは、トヨタは得意でしたからね。。。
LASRE(レーザー)エンジンなんてその最たるものですし!!!
つくづく残念なCIASでした。。。
続いては車両装備の解説ページ。
パッと見、何ら変更はないんですけど…よく見りゃ

「スープラスーパーライブサウンドシステム」の次に準備されていたシステムが「スープラライブサウンドシステム」っていう名称。

最大120Wの6スピーカーシステムだったそうです。
…が、1年後には、なんと

その名称が消えちゃってます。

6スピーカーですが96Wになり、名称は…単なるユニット名になりました。
推測ですが…「スーパー」という単語の有る無しがかなりまぎらわしかったんじゃないでしょうか???
あはは…間違えちゃった人、たくさん居たと思われます。。。
ということで、最後はグレード一覧があって

おしまい。
こうしてみると、意外におとなしいボデーカラーばかりだったんだなぁっていう、新たな発見をして、今回は終わります。。。
今後は続くかなぁ、このシリーズ!?
Posted at 2017/11/01 13:05:43 | |
トラックバック(0) |
カタログ スープラ | 日記