• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2017年11月02日 イイね!

カタログ比較の…まだやるよ!80スープラ編  その3

カタログ比較の…まだやるよ!80スープラ編  その3ちょっとこのブログには異質な感じの“近代車両カタログ比較”ですが…意外にやってるうちに知らないことがウジャウジャでてきて楽しくなってきました。
よって…’00年仕様まで当面継続しましょう。
皆さん、覚悟はいいですかぁ?!




さて、今回は続けて「95年5月」版を引っ張り出します。
比較は「94年8月」版ですから10か月程経過してますが…ここで新しいグレード、「RZ-S」が追加されます。


こうもアルファベットの羅列が続くと…さっぱりわかりませんから、ちょっと整理。

3リッターターボは上から「GS」「RZ」があり、そこに廉価版の「RZ-S」が追加されました。
かたや3リッターN/Aでは、上から「SZ-R(これは先回追加されましたね)」「SZ」そして「SZのエアロトップ」となりました。
登場したばかりのころは「GS」「RZ」「SZ」でしたから…少しずつ、あの手この手で販促してる様子がわかりますね(笑)


さて、表紙を開けると…相変わらずのお尻。

やべっ、なんかカッコよく見えてきましたよぉ…。


続いて

「SZ-R」と「SZ」のN/Aシリーズが出てます…が、今回はあえて、先回追記されてた「SZ-R debut」の注記が消されました。



んじゃ今回追加された「RZ-S」に、こういった注記が付いてるかといえば…


「GZ」が「RZ-S」の写真に置き換わってるだけで、特にdebutの文字はありません。。。




さて、続いてインパネの紹介ページ。

相変わらずいい感じですね、この包まれ感!!!

で、よく見てみる…と

今回のカタログで、ついに掲載車種が変更されました。
「GZ」が「RZ」に…

ってことで、何か違いがないかと目を皿のようにして見回すと…

インジケーターの点灯状態も、3Kmというオドメーターの表示もなにもがすべて同じ。。。

…と思えば












おぉ、ついにMTが主役に返り咲きましたねっ!!!
こうでなくっちゃ。



続いて室内は…


レカロシートの採用がトピックスみたいです!!
SR-Ⅲ…流行りましたもんね、これ。
好きだわぁ。。。買えなかったけど(汗)






続いてページをめくると…面白い写真が目につきました。


パッと見、「CGで色変えてるのね!?」としか思えないこの写真ですが…

右ページ上の写真は

アングルが同じですけど、どこか違いますね!?
同じような雰囲気のオッサンが運転してますが、今回のは顔が見えそうになってます(汗)
しかもよく見れば…背景に写ってた木の影が無くなってるんです。。。

グレードは、

うえがGZ、下がSZのそれぞれ…エアロトップと書いてありますね。


あれっ?
あれあれっ???

「エアロトップ○○」という表記が「○○エアロトップ」に変わってます???

何でしょうね、このこだわりって???
気になります。



ついでに、もちろん下の車両も


なんてこったい(汗)
見事に“取り直し”してるじゃないですか!?
ついに“砂粒でさえ”精巧に再現する匠のプロカメラマンが…いなくなったようですね(嘘)←まだ引っ張るかぁ?



…と、今日はここまで。



※以下、業務連絡。
この金・土のお休みを使って、出張がてら東の都で行われている「自動車および尾根遺産の祭典」に行くつもりで準備しており、特に金曜日の夜は“ムフフな前夜祭(うそ)”もご用意いただいていたとお聞きしておりますが…申し訳ありません。 急きょ“浮かれちゃいけない事態”が起こりそうとのことで臨戦態勢を取る必要が出てまいりましたので、今回はご辞退せざるを得なくなりました。
皆様方(?)には申し訳ありませんが、ご了承いただきたく存じ上げ候。。。(泣)
また次回、よろしくお願いいたしますっ。
Posted at 2017/11/02 12:25:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | カタログ スープラ | 日記
2017年11月01日 イイね!

カタログ比較も…やはり限度か!?80スープラ編 その2

あはは…やはりついてきた方は少なかったようですね(笑)
まぁ、仕方ありません…細々とやっつけることにしますね。


さて、「THE SPORTS OF TOYOTA 」と銘打って出てきた80 スープラですが、インパネの写真が見開きページでド~ンと掲載されてるのは実にカッコ良く見えます。男の仕事場という感じで、コックピット感に溢れたデザインは、やはり走る気にさせてくれそうです!


でも…なぜにAT なのか!?


これが「SPORTS 」なのかって思えたんですよ、当時は。

この頃はまだまだAT 比率も今ほど高くはない時代。しかも単なる4速ですし、まだパドルシフトもない時代…なのにわざわざAT の写真を一面に出すんですからね。
ATでスポーツ走行なんて…普通の人はまず考えないんじゃないでしょうか?!




なんてね。。。




次。
真っ赤なボデーカラーのスープラだらけ!

これはこれで見せますよね。
よく見ると…写真の流用は一切ないですから、これは天晴っ!!!


で、いまさらながら気が付いたんです。

特徴的なあのデカいリヤスポ…実は当初はすべてがオプションだったって、知ってましたぁ???


で、思い出すのはこのCM。



そういえば下から上に向かって、まるでロケットのごとく上がっていくような錯覚を思わせるこのCMの車体は…リヤスポレスでしたね!!!
 
ダックテールが意外に似合ってるような気がしてきました。。。




安全性能を説明するページが続きます。


そこで気が付いたのが…


CIAS(サイアス)って単語。
これは…覚えてなかったですよ(滝汗)

“衝撃吸収構造ボデー”ってことだそうですが、このボデー構造で真っ先に思い出す(というか唯一の)単語は…GOA(ゴア)です。


本上まなみ嬢が「ゴアください!」って販売店にオーダーするCMは有名でしたよね。
車種の名前なんかよりずっと有名になってた衝撃吸収ボデー、ゴア。。。
あれっ、スターレットの加藤紀子嬢の方が早かったかなぁ!?

たしか97年くらいですから、まだこのCIASってのは…時期尚早だったのかも!?
まぁ、こうした車名以上に別のネーミングが独り歩きするCM戦略ってのは、トヨタは得意でしたからね。。。
LASRE(レーザー)エンジンなんてその最たるものですし!!!

つくづく残念なCIASでした。。。





続いては車両装備の解説ページ。


パッと見、何ら変更はないんですけど…よく見りゃ

「スープラスーパーライブサウンドシステム」の次に準備されていたシステムが「スープラライブサウンドシステム」っていう名称。

最大120Wの6スピーカーシステムだったそうです。


…が、1年後には、なんと

その名称が消えちゃってます。

6スピーカーですが96Wになり、名称は…単なるユニット名になりました。

推測ですが…「スーパー」という単語の有る無しがかなりまぎらわしかったんじゃないでしょうか???
あはは…間違えちゃった人、たくさん居たと思われます。。。



ということで、最後はグレード一覧があって

おしまい。

こうしてみると、意外におとなしいボデーカラーばかりだったんだなぁっていう、新たな発見をして、今回は終わります。。。


今後は続くかなぁ、このシリーズ!?

Posted at 2017/11/01 13:05:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | カタログ スープラ | 日記

プロフィール

「来週のお江戸行き…残念ながら幻となりました(泣)また、あらためて出直すことになりました…残念。。。」
何シテル?   07/26 10:30
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation