雨、すごいですね。
特に関西・中国地方では、とんでもない雨量のために川が氾濫しちゃったようで…多くの被害が出てるようですね。
とにかくこれ以上、被害にあわれる方が増えないことを祈るばかりです。。。
で、こちらは…相変わらずの雨模様でしたが、幸いなことに午前中にやんでくれました。
13日の試乗会まで時間はありませんから、慌てて今のうちにエアコンを完了させなきゃいけません。
ですからさっそく取り掛かります。
ホント、何度目でしょうね、この代わり映えの無い写真をアップするのは?!
で今回も時間をかけて空っからにしてやります。

はいっ、すっからかんです!
で、その状態からR12ガスの缶を接続。
エアパージ(わざとちょっとだけガスをゲージから放出して、ホース内の空気を追い出すこと)をして、そのまま吸わせると…
みるみる入っていきます。
ちなみに今回は600gのロング缶を購入しました。
たぶん250g缶を次々と繋いでいくよりも楽ですからね、現在は完全に空っぽの状態ですから。
とはいえ、果たしてどれだけ必要なのかはさっぱりわかってません。いままでのレシプロタイプではたしか2~3缶でしたから、500gちょっとだと思ってますけど、確かな根拠はありません(汗)
なので、今回は…無駄を覚悟で600gを選んだわけです。
で、圧が上がらなくなったので、缶を湯煎。
すると…あっという間に

倍ほどが入ったみたい。
で、この時点で高圧側のバルブを閉じてから、さっそくエンジンスタート。
エアコンONにして、引っ張ります。
…と、電磁クラッチが働いてコンプが周りだし、気持ちいいほどに吸い込まれて負圧側0.2MPa以下、高圧側1.5MPa程度にまで針が動き、基準にほぼ収まったと思いきや…
あっという間に…
クラッチが切れてフリーに!?
途端にゲージは元に戻っちゃった?!
その後はスイッチを何度も入れ直そうとも、アクセルを開けようとも、クラッチは復活せず(滝汗)
コンプにはガスの有無を感知するプレッシャースイッチがあり、ガス圧が低いとクラッチを切り離す機能があるとか聞いたことありますが…そんなもの見当たりません。
室内のアンプがいかれちゃったんではないかと、慌てて配線を見たり触ったりしたんですが…異常な発熱も無さそうなので、大丈夫でしょう?!
もちろんコンプレッサーへつながる電源コードを抜き差ししますが、異常はなし?!
あぁ、やっぱりコンプレッサーがダメだったんだ、これ。。。
でも諦めきれない。
ちょっとでも動いたんですからね(汗)
で、ふと思い出した。
本体になんかのツマミがあったってことを。
先日掃除した時の写真を引っ張り出す。
これってなんだっけ?!
裏側にピヨって何か出てるし?!
あぁ、これだっ!!
本体の側面の配線図を見ると…サーモスタットってあります。
そういえばこのツマミ、グリグリと動かしたんだっけ、この前。。。
で、狭い中、グローブボックスの裏側に手を突っ込んで、なんとかこいつを回してみる…。
すると…
OK~っ!!!!
ってことで、無事冷たい風が出てくれました。
あぁ、良かったぁ。
…と、こうしてホッとしてたら、再び雨が降り出しました(汗)
再び、あぁ、良かったぁ。。。
以上、明日はこのまま会社に乗って行って、帰りは実家に立ち寄り…13日までそこに放置することになってる我がセリカ君。
さてさて、その間に再び不機嫌にならないようお祈りしなきゃね。
Posted at 2018/07/07 20:22:01 | |
トラックバック(0) |
セリカ エアコン | 日記