• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2018年10月11日 イイね!

志半ばにして…。

志半ばにして…。先日のハンダによる補修の番外編。

実はこんなこともしてたんですが…あの時は恥ずかしくて公表できませんでした。
が、やはり作業記録にはなりますので…こっそりと(?)アップしちゃいます(爆)


この場所も、先回と同じハッチゲートのウェザーに隠れちゃってて見えない“鉄板の立ち上げ”部分ですが、幸いなことに完全に無くなっちゃってるわけではないので雨漏りは誘発してはなさそうな箇所。

とはいえ、ずっとウェザーの下に包まれて、湿気にさらされてたようで…ほぼ崩壊してます。
なので、今回はこの“立ち上がり部分”を付け足そうと思います。


方法はもちろん、“ハンダ付け”。
さてさて、今回はどうなりますやら…って、うまくいかなかったから今までブログにアップできなかったわけで(笑)





その欠損部分がこれ。


痛いでしょ。
変な色してるのは、防錆のための悪あがきをいろいろとやった結果でして。。。
灰色部分が亜鉛を含むジンクスプレー、そして黒いのが錆転換剤。
何度か処理してるうちにこれだけでも結構厚くなってたりして?!


とりあえずこいつらを丸裸にするため、ベルトサンダーでゴリゴリとやってみれば…やはり凸凹すぎて錆は取り切れません。
ワイヤーブラシも同様でして…ブラストできりゃばっちりなんでしょうけど、無いものねだりはいけませんね。

適当にあきらめて、くっつける方の部材(先回と同じ切れ端です)にハンダメッキを施します。

これは実に気持ちがよくハンダが乗るんですけど…

肝心のボデーの方はさっぱりダメ。

やはり錆が取り切れてないのが原因なんでしょうね(泣)


でも何とかなるだろうって、この鉄板を欠損部分に当てて適度に曲げて…固定。


部材の丸い穴は、最初から開いてたので…あえてそのまま(爆)


いい感じには見えますね。




で、ハンダを乗せていくわけですが…あはは、やっぱり見事にコロコロと。。。


熱すぎるのか、こて先が???


だから先ほどの丸い穴を利用して、ここにもハンダを流し込む!


おっ、いけるじゃん!!!!

でもよく見ると…曲げが強かったのか???

浮いてる???


これ以上ハンダを乗せるのも無理なので(だってくっついたのがはがれちゃうんですから…)



そこでこれに手を出したんです。










こんな便利そうなものがあるんですね(笑)



だからこれでもってくっつけなおして


おしまい。




いいのか、これで???
初心はどこに行っちゃったんだ…って突っ込みは、受け付けませんっ!!


Posted at 2018/10/11 20:16:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2018年10月10日 イイね!

で、リヤバンパーと戯れて…こうしてみた! (その2)

で、リヤバンパーと戯れて…こうしてみた! (その2)で、バンパーフィラーが落っこちちゃう原因がこれ。


バンパーのコーナーガードに埋め込まれてるボルトが折れちゃってて、フィラーを固定できないんですよ。。。


ナットで締めようにも…届かないんです。。。




で、考えた。

この折れた先っぽに新たなネジを接着してと…って、それじゃ強度が確保できませんね。

んじゃ、こいつに穴をあけて、スタッドボルトでも植えてやろうか?!…とも考えましたが、かなり細いスタッドしか使えないし…しかもめちゃ面倒じゃん。。。

あぁ、もうボルトなんて使うの面倒だから、いっそのこと金属パテでくっつけちゃうか???っという暴挙に出そうな勢いもありますが…それじゃ取り外しができないし、そもそも狭い隙間なので、指が入らない?!




で、悩む。
そして頭ひねる。。。




で、閃いたっ!!!!






よく見りゃ、ちょっとだけネジが残ってますからね…それを利用しようってことを。。。












で、出してきたのが、これに合うナットひとつ。
こいつを万力に挟んで…



先日買って、その働きにめちゃ感動したベルトサンダーを引っ張り出して…角をとことん削り倒しますっ!!!

面白いように削れますね(笑)癖になりそう。。。







で、最終的にこんな形にしちゃいました。。。



これをコーナーガードの折れたボルトにねじ込んでみる。。。








もう、これでお判りでしょう。

まだナットのネジ山には余裕がありますからね…そこに新たなボルトを締め付けることができるんではないかと。
つまり、ボルトとボルトを繋ごうってわけなんです。





実際に組み付けると…

こんな感じでナットが覗ける。

フィラーの固定穴をこのカラーに通すと…



ねっ、実にいい感じでしょ!!!


あとはこれに合わせて長さの短いボルトを締めこみゃいいんですが…そんなのはありません。
切るのも面倒ですからね…。


ワッシャーをたくさん使って誤魔化す(笑)






あとは元に戻すわけですが…バンパー固定用の別のネジがどうも舐めかかってるのに気が付いた。


となると、何とかしなきゃいけませんからね…ネジ山修正やすりを使って

ゴリゴリと…。

ついでにネジ穴はタップでさらって

ハイ、完了!!



…しかしひどいことになってますわ、このボルト穴。
常に雨にさらされてますからね(汗)



で、元通りにしておしまいっ。

これでしっかりと固定できましたとさ。

めでたしめでたし…。


以上、あっさりとお届けしました。
Posted at 2018/10/10 12:39:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2018年10月09日 イイね!

貴重なお休みなので…リヤバンパーと戯れる。(その1)

貴重なお休みなので…リヤバンパーと戯れる。(その1)世間では3連休だったとか?!
で、実は私も日・月・火曜と3連休だったんですが…あはは、日・月は休日出勤になっちゃって、結局本日1日だけのお休みとなりました(泣)

で、最高のいい天気ですからね。
ふらっとお出かけ…ではなく、セリカ君の補修に充てます(爆)

だって、こんな空気が乾燥してるだもんっ!!



で、以前から気になってたところの補修に取り掛かります。
その個所は…リヤのバンパーとボデーの間にあるゴムのエクステンション部分、正式名「リヤバンパーフィラー」。
これの右端が“陥没”しちゃって、ボデーとの隙間が空いちゃってるんです。(TOP画像は今回修復した後の状態ですから、とりあえずきれいに戻ってますけど。。。)




これを直すには…とにかくバンパーを外さなきゃいけません。
衝撃吸収バンパーですからね、これが面倒(汗)

室内のいろんなものを取り外して…
やっと外せた。


ちなみに裏側にはごつい“リインホースメント”が入ってて…重たい。

もちろん鉄の塊でして…これが現在の車だと、アルミ部材に発砲スチロールなんですけど。。。


で、そのフィラーが陥没してる理由が…これ。


固定するボルトが折れちゃってて、締め付けられないんです。。。



はいっ、実は以前にバンパーをばらした際に…折っちゃったんですよ(爆)
今回はこれを何とかしようと思います。



さて、せっかくですから防錆しましょうか。



リインホースメントをばらして


錆を落として




これ塗ったのは…何年前だったかなぁ???

シャシブラックですかさずブシュッと。。。



問題のフィラーも…サビサビで崩壊しそうですので、まずはこれで固める。。。


防錆剤です。

これ、めちゃ流動性が高いので隙間に浸透して錆を上から固めちゃって封じ込めちゃうって優れもの。
10年近く前から時々使ってますが…ガラス繊維を一緒に固めちゃうこともできるんで、広範囲の穴埋めにも使えるんで、助かってます。



さて、こいつの裏側も忘れずに塗っておきます。
バンパーのコーナーゴムの裏。


以前の防錆スプレーが中途半端に塗られてますね。。。
これも鉄なので…しっかりと塗装します。





…と、ここらへんでまずは切りましょうか。


フィラーの固定は…ちょっと面倒でしたので(笑)




Posted at 2018/10/09 20:47:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2018年10月06日 イイね!

これは、買いか…なぁ?!

これは、買いか…なぁ?!これ、ご存じですよね?
最近テレビでちらっと見かけたんですが…





もちろん、こちらの仲間内でも話題になってます。

細かなところまでよく再現してあるようで、ライトは光るし、ステアリングと前輪のリンクはもちろん、アクセル踏めばエンジン音まで高鳴るとか、リヤのトノカバーまで引き出せるって言うんだからビックリ。
どんどん“重箱の隅まで”再現されるようになってきましたね(笑)

しかもこれが、マニアに喜ばれそうな48年式ではないところが凄いことでして…。
49~50年式という“売れ線”をモデルにしてる…つまり「おぉ、まさに俺が乗ってる(乗ってた)クルマそのものじゃないの!?」っていうファン心理をくすぐるモノなんですよね。
だから仲間内でも「どうしよう?」「欲しいね!」って声が持ちきりなんです。


…が、この発売日が先月の26日なんですよ。つまりすでに一週間は経ってるわけで…でもどこにも売ってないんです(汗)
どうやら実物が売られてるのは静岡県内だけであり、他の地域では書店で扱わない…んだとか??
どうりで、私も大きな書店を回ったんてすが一度も見かけないんで、「あぁ、発売延期なんだ…」って思い込んでましたもん。
見かけるのはGT-Rニスモだけですし。。。

発売元にしてみれば、初版ばかりが売れてすぐに話題が収束しちゃうことの多いこういった「毎週シリーズ」の拡販には頭を悩ませてることでしょうし、ちまたにも半端なパーツだけが出回って、結局ゴミになるものもかなり多いとおもわれますからね…賢いやり方かもしれません。

でもやはり、購入を考えようとしてる人に「現物を見せない」ってのは…ちょっとどうかとも思いますよ。このシリーズ、完成するには合計して%-万円を越えるそうですからね(汗)

う~ん、でもこのまさかの車種選択を目の前にして、「買うの?買わないの??」って選択を迫られると…悩みますよ、ほんと。

これが、ビッグバンパーなら迷わず定期購入を申し込むんですけど。。。
(ちなみに後期型への改造は…ドアとルーフ以外は全変更になりますからね、無理です。)

さて、どうしようかなぁ???
Posted at 2018/10/06 07:42:18 | コメント(18) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2018年10月04日 イイね!

やはり…パンクでした。。。

先日、フロントタイヤに面白いように空気が入って喜んでた私。

その後、雨やら台風やらで、数日間放置の後、一昨日になって駅まで乗っていったところで…やたらハンドルを取られる症状が出始めたんです。
そのうちキュッキュッと結構な音が聞こえ始めて…しまいにゃハンドルきるとずるっ(滝汗)

はい、明らかに…空気抜けちゃってますね。



だから帰宅時は、もう超スローペースで走って帰る。(押して歩くのは…とても大変なので)
でも、タイヤは空気が無くても…つぶれないんです。。。


乗るとちょっとだけ潰れるけど、実に硬い!?



で、帰宅後にさっそく修理に取り掛かかります。

まずはブレーキやメーターケーブルを撤去。


で、タイヤを外して…これからが大変なんです。

タイヤ自体が固いうえにビードも固いので…リムから外すのも結構なチカラワザが必要。

で、ここで本来なら大活躍するであろう「タイヤレバー」が…あはは、暗くて見つからない(爆)ものの管理が出来てないんです、相変わらず。。。
なので、自転車用の小さなレバーとマイナスドライバーを駆使して…必死でバラス。
この間、両手がふさがっちゃったので写真は撮ってません(汗)




で、なんとかチューブを引っ張り出して…ここで気が付いた。


「あれっ、どうやって空気入れりゃいいんだ?」


最近、自転車用の空気入れが壊れたんで安いやつに買い替えたばかりなんですが…こいつには先端が自転車にのみ使えるやつ(つまり洗濯ばさみのようなのがついてる形状)が固定して付けられてるので、自動車でおなじみのバルブ形状には対応せず、だから空気が入れられないんです。
しまったぁ。。。


で、考える。
そしてあるものの存在を思い出す。



そういえば最近のクルマには、電動の空気入れがついてるじゃんってことに。
だからそれを使うことにして…以前セリカに使おうと落札した新品の新車搭載キットを引っ張り出した。


ところがこれ…パンク修理剤の詰まったボトルとセットでなきゃ使えないことに気がついたんです。なんでも、パンク修理剤のどろどろしたのが詰まったボトルをセットすることで、そこに直接空気が送り出され、そのボトルに付けられたホースからどろどろが圧送される仕組みのようで…つまりが空気だけを入れるには、ボトルを空っぽにしなきゃいけない。もちろんこのまま修理剤を入れちゃうという選択もありましたが…やめときました。

ってことで、これを使うことは不可能ってことに気が付いたんです(泣)


で、どうしたか?!




残る確実な方法は…口で直接空気を入れること。



やりましたよ、マジで。



チューブの口金の中にあるバルブをしっかりセットしちゃうと、口で拭いてもまず空気は入れられませんからね…そのバルブを浮かす形で軽く閉め、口を付けて強めに少しずつ息を吹き込む。
もう、ひたすら吹く。
ほっぺたが痛いけど…頑張って吹き続ける。。。

なんか悲しい光景です(爆)


で、ある程度膨らんだら…空気が抜けちゃう前にあわててバルブを閉め込む。もちろんこの間は、めちゃ虚しくなるほどに空気が抜けますが…でもこれ、意外になんとかなりましたっ!!



で、バケツに突っ込んで漏れ箇所を特定。


小さな穴が見つかりましたので…早速補修。

いつものようにパッチを貼っておしまい。。。


で、あとはチューブを戻して…


って、やっぱりこれがめちゃ大変。

空気を入れる口金がとにかくリムから出てこないわ、タイヤとリムの隙間が狭くて、チューブがうまく収まらないわ…そもそもタイヤがリムにはまらないわ(滝汗)

両手両足を駆使して…悪戦苦闘して


何とか終了。




出来上がったタイヤを近くのガソリンスタンドまでもっていって、そこであらためてエアを注入。

おぉ、ミシミシってチューブがタイヤ内側とこすれる音がかなりの不安を掻き立てるけど…これで無事復活!!


キツネ様に付け直して…

結局1時間ちょっと掛かっちゃいました。。。

あぁ、指が痛いですわ。




さぁ、これで大丈夫かなぁ??
Posted at 2018/10/04 07:16:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記

プロフィール

「@えすしようさん、これで街乗りはきついんじゃないかと思いますが…えらいっ!」
何シテル?   11/02 20:02
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  1 23 45 6
78 9 10 11 12 13
1415 16 17 18 19 20
21 22 23242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation