• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2018年10月02日 イイね!

カルディナ…のカタログを見比べてみよう。

久しぶりに引っ張り出したこのカタログ。

今回はカルディナの初代を見てみましょうか。


出てきたのは、92年11月、94年2月そして、3S-G搭載の95年2月と後期型に変わった96年1月のモノ。(一番左は…2代目が出た97年9月のモノですね。)


で、今回は、表紙が全く同じで見た目が区別のつかない初期2冊(右側の2冊)を見比べましょう!!相変わらず、これが楽しいんですから。。。



開くと、真っ先に出てくるのがTZグレード、一番の売れ線でしょうね。

もちろん何にも変わったところはありません。

次もそう。


と、順にページをめくると…


94年版では「スカイキャノピー」がド~ンと出てきました。92年版では…そんなページはありません。出てくるのは…メカニズム紹介ページなんです。

…と思ったら、94年版も次のページに同じメカニズム紹介ページがありまして、スカイキャノピーのページが追加で割り込んできてるんです。


そうそう、このスカイキャノピーってのは途中で追加されましたもんね…納得。92年版ではまだ出てこないわけです!!

で、このメカニズムページで面白いのを発見。

その1…2C型ディーゼルエンジン


LASRE2Cって表記と、LASRE2CⅢって表記が違ってます。
「なるほど、改良を重ねて…2Cが2CⅢになったのね」

なんて思ったら、違いました。
92年版に2CⅢ表記、94年では…ただの2Cになってるんです!?
これは意外な展開でしょ。。。
普通なら改良されてⅡとかⅢとかに代わっていくもんですけどね…「まさかの退化しちゃったのか?」なんて心配しますが、きっと表記をリセットしたんでしょうかね、この時に。
「ⅡとかⅢとかつけてたらキリがないからね、やめちゃえ!」と言ったとか言わないとか????



もう一個発見。


94年版では、フロントの足回りの紹介にわざわざ「ショックアブソーバーのバルブ構造を直列式2段絞り構造として…」って文言が追加されてます。
でもそれに相当する構造図や写真は一切見当たらず?!
わざわざ文字にしてまで表現しなきゃいけないことだったとすれば…きっと開発陣からの突き上げがすごかったんでしょうね、カタログ製作部隊への。。。
「技術を甘く見るなよっ。これが重要なんだからっ!!!」ってことかなぁ???

きっと真剣に議論を重ねての変更だったと思われますが…これがはたしてどれだけのお客さんに響いた文言だったことか???ちょっと気になります(笑)


そして内装の紹介ページ。

今や懐かしの「ボデーをカットして撮影してます」という表記がうれしい?!
これは両版ともに全く同じ写真が使われてます。

と思うのは…甘~いっ!!
よく見りゃ、ラジオ付近は全く違いますし、ボンネットに映る影も違う。
メーター類がステアリングに隠れてる角度も若干違うみたい!?
まさかの撮影しなおし…かな???


そして、注釈の追記箇所にも違いを見つけちゃいました。

エアバックを付けないと、ハンドルの形は違うのよぉ…って。
これはきっとクレームが相次いだんでしょうね。
この頃はまだエアバックは全グレードにオプション設定されているのが当たり前の時代。
そのオプション品を付けた写真だけじゃ、そりゃお客さんは気になりますもんね。
「エアバックが無くてもデザインは同じなんじゃないのか?」って。

突っ込む人は多かったはずです(笑)


次も内装の写真。


もちろんこれも見逃せませんね。


ステアリング形状が違うのは初歩ですが…ラジオの形状や、その下の1DINボックスの蓋の有無も違います(笑)同じグレードなんですけどね。。。


あれっ、シートの端っこにみえるカバーの形状も…違う?!原価低減で無くなっちゃったのかも???




さて、あまり重箱の隅をつつくと嫌われちゃうので、ここら辺にして…明らかな違いを見ましょうか。


というか、驚いたのがこれ。

インパネ周りの違い…ラジオの変更はここにありましたね。。。


でも最大の驚きがあったんです。
私が知らないだけでしょうけど…

なんと、カルディナには…デジパネの設定があったんですって!!!!!
92年のカタログにはしっかりと載ってます。


これ、注釈にもありますが…


ノーマルルーフのTZにのみ選べるオプションだそうです。
方位計だそうです…スピードメーターの下半分にくっついてるのは!!!

う~ん、ナビのまだ珍しい時代、これはそれなりに便利でしょうけど…くるくる回る磁石のコンパスが数100円で買えましたからね、当時は。
これ頼んだ人はかなり少なかったんではないでしょうか?!
その証拠に…94年版では設定が消えてますもん(笑)




そのままページをめくると…

あらまっ、92年版では後ろのほうにおまけ程度にこれが出てきました。
スカイキャノピー!!!


へぇ~っ、最初っからカタログに載ってたんですね。
途中から追加されたモデルだと思ってましたが…。


と思ったら、やっぱり…登場はずれてたようです。




さて、あとはボデーカラーの変更。


これが

これに

これも

こうなる。


面倒だから説明しないけど…

カルディナに設定されてたんですよ、私のセリカのボデーカラー。
ライトベージュメタリック…すぐに消えちゃたんだぁ(泣)

ということで、これにておしまい。
Posted at 2018/10/02 21:17:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2018年10月01日 イイね!

愛車と出会って29年!

愛車と出会って29年!そっかぁ…歳取るわけだ(笑)

この車両の写真、2011ってあるから…あはは、それっきり進化してないんですわ、外観は。
いや、かえって劣化が激しいというか(滝汗)

平成元年に13年落ちで買って、その時のオドメーターが9万キロちょっと。
「おいおい、せっかくなら10万キロまで走ってから手放しゃよかったんじゃないの!?」なんて、当時は思ったもんです…変な考えですけど。

で、それから「同じ距離走れば、前のオーナーさんの“形跡”も消せるだろうから、がんばろっ!」って考え、最初の一年でがむしゃらに2万5000キロほど走ったら、当時の友人から「こんな古いのはそうやって走るものじゃないだろう!?」なんて言われて、それで気持ちが揺らいじゃって…ペースダウン。
でも今じゃそれからメーターが2回も回ってますからね…そのメーターを信じれば、30万キロ突破してることになりますね。
まぁ、20万キロ時に一度(というか何度も)エンジンばらして組みなおしてますから…心臓は元気ですが、足腰はかなりやばそう。。。



あっという間の30年(29年か、厳密には)ですが、まだまだ元気でいてほしいものです。

でも残る大きな問題は…前後のガラスからの雨漏りだなぁ(汗)
Posted at 2018/10/01 20:05:47 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@えすしようさん、これで街乗りはきついんじゃないかと思いますが…えらいっ!」
何シテル?   11/02 20:02
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  1 23 45 6
78 9 10 11 12 13
1415 16 17 18 19 20
21 22 23242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation