• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2019年06月05日 イイね!

スピーカー…なんです。

スピーカー…なんです。そういえば、こいつの修理を忘れてました。


サンバイザーにくっついて早“10数年”…のサンバイザースピーカー、Biyo SG-0801。
中古で落札したのがいつだったのかも全く覚えてないんですが…いまだ健気に頭上にへばりついて、音楽を奏でてくれてます。

このせいで、本来のサンバイザーはその本来の機能としての活躍は望めるべくもなく、だから常にサングラスが手放せなくなってるわけですが…それを差し引いてもこいつの存在意義は大きいわけでして、オーディオの音質にはまったく無頓着な私でさえ、こいつ無しでは車に乗っても音楽を聴こうなんて思わないほどですが…。

ある日、運転中にポロッと落っこちてきて、見事にケースが2つに割れちゃったんです。まぁ、中身は大丈夫だったんでホッとしたんですが…それでも直さなきゃいけませんので、さっそく着手。


そういえばこいつの裏側って最初から無かったんで、塩ビのボード買ってきて貼り付けたんですが…その両面テープがなかなか剥がれないのには驚きました。

で、中身がこれ。


いたってシンプルでしょ?!

こんな小さなのが付いてるだけなんですけど…


いい仕事してくれてます。

なので、しっかりと接着剤で固めて…


おしまい(笑)



見事に職務復帰してくれました。

今後とも末永くよろしくっ!!!



Posted at 2019/06/05 16:54:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ 内装 | 日記
2019年06月03日 イイね!

こっちもやらなきゃ…リヤガラスの仕上げです。。。

日付を見ると、5/11だって…リヤガラスのブログ。

そっからずっと注意はフロントに向けられてましたので、リヤガラスはもう知らないうちに終わってたって思うでしょ?!

いやぁ、実は…まだ(汗)


で、さっそくやっつけましょ。

やることは、シール剤の投入から。

ガラスとウェザーの隙間には、ノンドライのベタベタ君を。



そしてボデーとウェザーとの隙間にはドライ君を


とにかくかなりきつい隙間を無理無理広げて注入…。

おかげでそこらじゅうからはみ出るわ、マスキング取ろうとしたら、例によってぐにゅ~って糸引くわ(汗)



そうそう、今回がんばってくれた立役者は…こいつらです。


ドライとノンドライの違いは…分かりません。
使い分けは…気分です(笑)





続いてもう一か所、雨が入りそうなところを重点的にシール。

それが…

こういったリヤルーバー固定用の金具の周囲。

特にこれはガラスに両面テープでくっつけた上に、ウェザーに挟み込んでますので、どうしてもこの厚みの分だけウェザーが浮き上がる…つまり隙間ができるんです。
なので、それらを退治しないと…元の木阿弥?!


上下左右の3か所をマスキングして


今度は透明なバスコークってシール剤を盛りつけ、ヘラで均して


乾かせば

OK~っ!!



こうしてリヤもこんな状態にまでなりました!







…が、何か足りないですよねぇ(笑)

って、はいこれっ。


リヤのウェザーに挟み込み装飾モール。
これ…実は「飛~さん」かわ分けてもらった大切な新品なんですが、せっかくですから今回使いましょう!! (ありがとうございます!!!)



で、この取り付け方法は実は非常に簡単でして、溝を広げてはめ込むだけ。





…なんですが、これが実に手ごわかったんです。





断面が「皿」の文字のようになった底辺部分を、ゴムの溝に埋め込めば終わりなんですが…それにはその溝をちょいと広げなきゃいけません。

そこで、プラスチックへらを取り出して、隙間に突っ込んで広げるわけですが


これが死ぬほどきつかった(汗)
シリコンスプレーを吹いて滑りをよくしてから取り掛かったのに…

ゴムが嵌らない。
そもそもヘラで少しずつこじっていくのが…もう大変。
嵌めたつもりなのに嵌ってなかったことの繰り返し。
しまいにゃ…



ゴムがヘラの動きに追従せず、知らないうちに切り傷だらけになる始末(汗)
加えて想定外だったのが…


左右から均等に位置決めして攻めて行ったら、つなぎ目部分の中央で…重なっちゃったぁ?!



仕方ないので半分ほど再び剥がして(泣)、カッターナイフでちょっと削って収めました。




また同じようなヘラ地獄が左右下隅のコーナー部分でも言えました。

いや、こっちはもっと凄い。。。

こういった部材を繋げるジョイント部品はステンレス製の薄いプレス品でして、これはもちろん再利用します。(すでに製廃ですので。)

ところがこれ、モールですでにいっぱいになってるウェザーの溝に、上から被せるように埋め込まなきゃいけないんです(滝汗)


もう文字で書いてるだけでも…その困難さが判ろうというものでしょうけど、実際はとんでもなく



きついっ!!!!!!!

少しずつ入れていきますが…


ゴムが固くて全く入っていかないんです。。。



なので、もう必死で…プラ製ではなく金属ヘラまで投入しての大騒ぎ状態。


かなりの時間を費やしてやっと終えれば…まだあと2か所、同じような事しなきゃいけないことに衝撃(爆)

萎えましたね、ホント。。。




でもなんとか形に収めましたが…


よく見りゃ…


ゴムが浮いてねぇ?!





はいっ、これがまさしく…経年劣化によってゴムが固くなっちゃったことによる弊害なんですよね、たぶん。


よく見りゃ、このウェザーを使い始めた頃のブログの写真にも写ってましたね。



全体に白く何かが付着してます。。。

これ、実は劣化の証なんだって聞きました。


ちなみに袋から出した時には、もうベタベタになってましたから、それからして「賞味期限切れ」だったんでしょうね。
幸か不幸か、リヤのガラス形状はほぼ平面でしたので、リヤのウェザーはそれほど苦労せずに嵌めることができましたが…今考えると、全く同じようなべたつきになってたフロントは、結局使い物にはなりませんでしたもんね(汗)





もし仮に、リヤウェザーも新品を使っていたのなら、きっともっとすんなりと、しかも楽にモールが入ったことは間違いないと思います。


ということで、今回の教訓。




ゴムは新鮮なのが一番っ!


ってことで、ほぼ一連の作業はこれにて終了…のはずです。



1か月前の姿がこれですから…あはは、ほとんど“間違い探し”並みの違いでしかありませんが(爆)

良いんです、本人が満足していれば。


以上、長くのお付き合い、誠にありがとうございました!




Posted at 2019/06/03 13:08:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2019年06月02日 イイね!

何がそんなに苦しいの…って、それは。。。

ガラスもピッタリ入ったら…その美しい様を台無しにする行為に走ります?!



ぐるっとマスキングして

にゅにゅ~っと


ドライタイプのシーラーを押し込む。
ボデーとウエザーの隙間という隙間がなくなるまでやり続け

ある程度乾いたら…



で、その様子をあらためてよく見ると…



まっ、こんなもんでないかいっ?!



ってことで、フロントガラスはこれにて終了。
あとはモールを付けるのみとなりましたが…新品は実家に置きっぱなしなので、今度の休みに取って来よう。。。




でもその前に、まだまだやること山積みです。

このままじゃ、走れませんもん。。。


で、さっそくダッシュボードを乗っけてみる。

そしてこれをグッと押し込めば…

予想ではこのまますんなりと…のはずでしたが、やっぱりそうは行かなかったぁ(汗)



端っこのそっくり返っていた部分のスタッドを今回再接着したんですが、やはりその場所がずれちゃってるんですよね。
反っているうえに位置決めも適当だったから…やはり穴が合わない。
反りは少しは修正してたつもりでしたが、やはり30年の劣化は如何ともしがたく、いまだもちろん、頑固にそっくり返ってます(笑)

んじゃどうやって穴にスタッドをはめ込むか?!
力尽くでしょう!!


ってことで、ちょっと強引にダッシュボードを押し込んでも叩いても、ちょいとねじっても全くダメ。そんなことですんなりと穴にはまるようなものではないんです。

押し込んでもダメなら、今度は引っ張ってみようか…と思い、針金をスタッドに巻き付けそれをガイドにしてみようと思った。。。



我ながらなんて素敵なアイデアなんでしょ?!


…と鼻歌交じりでこの針金を裏から引っ張るも






やはりビクともしません(汗)

完全に反ったままだもん?!


そりゃそうだわなぁ…明らかに穴位置がずれちゃって感じがします。その証拠に、いったんパッドを外してよく見りゃ…擦れて付いた傷がすべてを物語る(滝汗)

せっかく塗ったのにねぇ。


右がかなりずれてる。


左は何とかハマるから、こいつをなんとかしなきゃ!



ってことで、迷わず棒やすりを握りしめ、ゴリゴリと



勢い余ってフロントガラスを突いて割らないように注意しつつ、黙々と削る。。。



で、こうなった。


まぁ、これくらいで許してやるか?!



で、そのまま再び針金を引っ掛けて裏側からグイッと…





やったねっ!!!!


でも針金がそのままの状態で取れなくなっちゃったのは…想定外っ?!

まっ、いいか(笑)

ってことで、何とか収まりましたとさ。。。




と、ここまでやってもその効果たるや…


まだ浮いてますが…まぁ、こんなところでしょうか?!


あぁ、しかし指が痛いや。。。






で、こうしてインパネ周りを元に戻して


やっとここまで復元できましたとさ。



さて、これで完成か…いやいや、もう一つの難関が実は待ちうけていたんです。。。
はぁ~っ(泣)

Posted at 2019/06/02 11:13:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2019年06月01日 イイね!

なぜやり直したのか…?!

先日のブログで「その後、3回ほど付けては外し…を繰り返しました」って書きましたが、今回はそこら辺を振り返ってご紹介しますと。。。


シッカリ嵌めたつもりのこのウェザーストリップ(WS)…ところが一部が明らかにおかしい?!


はいっ、ところどころがめくれちゃってて…下側ではガラスが浮いちゃってるし



これじゃ嫌でも雨水入りまくりですよね(汗)

しかも上側はねじれちゃっててボデーと密着してないようで…これじゃ振動で外れるんでは??


慌ててプラスチック製のヘラを突っ込んで修正を試みるんですが…やはり無理っぽい。全くウェザーが出てこないんです。
そりゃそうです…重たいガラスがドンって挟まってるわけですからね、狭い隙間に。だから簡単に動いては困るわけで…(汗)




これじゃ、ダメでしょうね…明らかに。素人でも分かる程に酷い出来ですもん。

でも、この上からモール付けちゃうわけですから実質的には隠れちゃう部分でして…これでヨシとしちゃうのもアリ(?)なんでしょうけど、やはりそれは“私的には”許せない。時間があるからこその余裕…というよりも、こうなったらとことんやらなきゃ気が済みませんもん。

なので、もう一回外して徹底的にやり直します!





で、考えた。
紐を引くからには必ずウェザーが車内側に引っ張られるわけで、そうすりゃウェザーとガラスが引き離されるのは当たり前。
WSがめくれちゃわないようにするには、ガラスにくっついてないからだ…と。
つまり先にシーリングすべきではないかと思ったんです。

ちなみにこの時は、ガラスとWSの間には施工後にシーラーを入れるつもりでしたので、その時になってガラスを汚さないように…マスキングテープはあらかじめ貼ってありました。

なのでそれをそのまま使って、シーリングを先に行います。


こいつ、モノタロウで見つけたノンドライタイプ。
そう、いつまでもニョ~って伸びてべたつくタイプ(汗)
確か一番最初にガラス外した時に、処置に手こずったのと同じようなタイプではないかなぁって思ったのが購入の決め手でして、色はもちろん…黒。
はい、さすがに今度は間違えませんでしたよ(笑)


ただ、これ塗って困るのが…その後の取り扱いに注意が必要ってこと。ノンドライなので、いつまでたっても迂闊に触れないんです。もちろん表面は乾きますが、中はずっとグニョグニョですもんね(爆)
まぁ、その分クッション製が良いから、ボデーの振動もガラスには伝わらず、無理して引っ張られることもないので走行中に割れることはないってことは…勝手に想像してますが、この柔軟性ってのは、意外に必要ですよね!

で、再び紐を掛けて






ボデーに乗せて


慎重に位置決め(特に左右)をしてから、とりあえず下側だけチカラ技でボデーに押し込んで…


上側もギュッと出来るだけ押し込む。

もちろん天井の内張りを咥え込むベロの部分は先に押し込んで(というより、紐をもう一段掛けておいて、先に引っ張りこんだんですが)おくのは忘れません。

で、紐を引いて…



よし、今度は良い手応えだぁ。
車外のウェザーに巻き込みはないし、ガラスにも密着してるから…これはいけるんではないか?!




















のはずだったんですが…
















うわっ、知らないうちにこのシール材が塗装したばかりのインパネ上部にべったり付いちゃってる?!?!


そういえば指先が真っ黒だし…。





そうなんです、やっぱり心配してたことが起きちゃったわけで…このシール材がビヨ~ンって糸引いて、そこら中にくっ付いちゃってたようなんです。
だからもちろん、よく見りゃボデーにも黒い糸状の線がたくさん付いてて、一部はこすれて広がってるし。。。



なので、ここは潔く…再びガラスを外すことにしました。。。
もう怖いモン無しですし(笑)


今回は作業途中に気がついたんですが、そうとは言え、ほぼ全周を嵌め終わるところで気が付いたんです。

だから慌ててこのシール材を拭き取ろうと溶剤使っちゃったら…見事にインパネ塗装が取れちゃってムラムラに。。。
だから悪あがきをやめて、きっぱりとやり直しを決めました(汗)





さて、もう一回塗装するべ。。。




ってことで、マスキングしていったんシンナーで拭きとって、再び脱脂して再塗装…。


もう写真すら取り忘れてるし。。。


しかも、途中で風に舞き上げられたマスキングのビニールがべったりと塗装面にへばりついちゃって、これを剥がしてまた塗装をやり直すというハプニングもありましたが…





何とかクリア。




ガラスには一層大量のシーリングを再び投入して…(マスキングテープに派手に付いてるのが分かりますよね!?)
再セット。


今度こそ…とばかりに紐を引いていき



今回は細心の注意を払い、インパネの上にシートを敷いて(笑)…完了っ!!!



その出来具合はというと…。







実に気持ちが良いっ(笑)

この迷いのない一直線な感じ…どこもが密着してて、一部の隙も無い(ほんとうか?)
もちろんガラスもしっかりとくっついてて…安心感が違います!!

例えばこういった四隅の縁は



ベロの部分もぴったり収まってますし。。。

それに続く、ぐるっと回ってるゴムの縁は…

こんな感じでめくれることなくキレイに触れてますね、ボデー側に!!


もう、これだけでうっとりと…自己満足の世界に浸ることができるのは、今までの苦労があればこそ?!

変態ですね…(爆)


と、今回もここまでにしましょうか…くどいので(笑)







さて次回は、

まだまだ苦しみは続きました…の巻っ。







Posted at 2019/06/01 08:06:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記

プロフィール

「@H.N城谷サッシー さん、明日は展示&同乗試乗会を行うんです、これで。」
何シテル?   10/04 21:40
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 34 56 78
9 1011 1213 14 15
16 1718 1920 21 22
2324 2526 272829
30      

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation