• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

さ~てっ、セリカの車窓からは…今度もまじめに?!

最近ブログでセリカネタがアップ出来ないほどに…ゆっくりしたお休みありません(泣)
なので、先日書き溜めたモノをアップします。


先回アップした “このシリーズ” 、うっかり “本能のまま” に「おぉっ!」って写真を紹介しちゃったんで…少々ネタ切れ状態でして(汗)

なので、今回は “特別な盛り上がり” も無いまま、さらっとご紹介です。。。

なので、一部の方は特に…ご了承くださいませ(笑)



まずは私の大好物の70スープラ。



通勤途中に見かける確率も、最近ちょっと高くなってきてるのは…気のせいなんでしょうかねぇ? やはり世間でスープラ熱がこうも高まってくると、どこからともなくひょっこりと出てくるもんなんでしょうか???

ちなみに、歴代スープラでこのモデルが一番 “全長が長い” だなんて…いまだ信じられませんね?!






通勤途中で見かける旧車では、やはりこちらが一番多いと思われる、定番のこれ。
いやいや、まだ立派な現役車って感じです、ここらでは?!


今回はきれいな赤と黒でまとめてみましたが、白も結構すれ違いますよ。。。





そういえば、これにもすれ違いました。

いかにもスポーツカー的なデザインが今でも新鮮ですもんね!!ロータリーロケットの異名そのままで、カッコいいっす。
また、この青いボデーが鮮やかですよね!純正にあったのかは覚えてませんけど??

リヤスポが無いのが、また珍しいように思いますね???

ちなみにその隣に見えるのは、友人のスバルff-1です。目玉が異様にデカいようなっ!?




デカいといえば…

ある時、後ろにへばりつかれちゃったこの車。威圧感半端なかったんですけど…(汗)

フォードF-150っていう、なぜかあちらでは人気があるトラックなんだそうで。
デカいお顔に、つぶらな瞳?!
変なの(笑)
このデかさ、日本ではなかなか使いきれませんよね。都会の裏道は、まず無理ではないかなぁ??

だから…なんてこったい…。
乗ってる人間がメチャ小さく見えますよ?!
さて、こんな車買ったら…荷台に何乗せましょうか??? コストコで大量に買い物しても、絶対に困らないでしょうね(笑)
(先日、ウィッシュで行ったら…えらい目に遭いましたもん、荷物置けなくて。。。)






で、こういったアメリカンなSUVの元祖と言えば…

初代ハイラックス・サーフ。久しぶりに見ました!!
80年代の香りがプンプンですが…画期的でしたね、これ。トラックの荷台に屋根付けて、室内を乗用車風に仕上げただけの、乗り心地はトラックそのままな安直な発想のクルマ(?)でしたが…でも、見た目はカッコ良かったもん!!
ただ、雨の日はFRP製キャビンの内部がうるさくって(爆)雨音が直接響いてきて…そんな思い出があります。。。ランクル70のFRPトップも似たような感じでしたっけ。
でも、今見ても、やはりおしゃれなデザインしてますよね、2ドアベースで。 この次の世代からは当然のように4ドアが主流になりますが、これはもちろん2ドアオンリー…やはりこいつに限りますっ。。。





次。
こっちは、SUVじゃないけど…


…とあるバス会社の倉庫に、ちらっと覗いてました。
何かイベントがあれば貸し出すのかなぁ???

 








これも…SUVとは言いませんが(爆)
今はほとんど残ってないワゴン系ですね。

430セドグロのワゴンでしょうか???
最近のクルマに思いますが…20年ほどかなぁ???
えっ、最近じゃないって???
ちなみに今この手のワゴンって、日本じゃ絶滅危惧種なんだそうです。うちのウィッシュの買い換え候補、何があるのかなぁ?まだまだ買い換えないけどね(笑)







んじゃこっちは???




最初はカローラかと思ったんですが…何となくリヤハッチの角度が違って見えて、しばらく気になってました。
サニーのバン…かとも思いましたが、ドアノブとプレスラインの位置関係が違うし…



で、よく見ると、リヤハッチの中央に分割線がありますからね…上下に開くタイプのようです?!
で、画像をもとに探した結果、たぶんんこれは「ダットサン ライトバン(N521型)」っぽいと思われます???
違うかなぁ?!
自信はありませんけど。。。

興味ある方は検索してみてくださいませ…。




























…って、引っ張ると、結構ワクワクするでしょ(笑)









































残念でした。。。
今回は正統派ですもん、邪道な画像はありませんっ!






続いてこっちはワンボックス。

キャラバンホーミー。
90年代の豪華なワゴンでしたっけ。エルグランドにとって代わりましたが…やはりこの形が王道でしょう!!
リヤピラーの“エラ”、こいつもかなり自己主張してますね。。。



せっかくですから、このブログでは珍しく日産系が続きます。




これなんて…

実に久しぶりにみたような?!
Z31の2by2。
エアロが時代を感じさせますが…いいなぁ、これ。






お次のこいつは…エアロが無くっても迫力ありますね!

70年代の高級車、330セドリック(グロリア?)の4ドアHT。
純正のボデー同色ホイールまで履いてますから…丁寧に乗られてる感が良いですよね!!!
コワモテ…ですよ、やはりこれは。
夜道で見たら、ちょっと怖いかも???













こっちは夜道でもいいけど。




















あっ、しまった。。。











こういうのを載っけちゃうから…こんな素晴らしい車両のこと、皆さんすぐに忘れちゃうでしょ???


罰が当たりますよぉ(笑)


…って、悪いのは私ですね?!
反省。。。









そういえば、セドグロの対抗馬と言えば…クラウンですが。。。

これってそうかなぁ?
5代目クラウンだと思ったんですが…全塗されてるんで、定番の黒とは印象が全く違いますよね???


自信無いわぁ(汗)







その点、これは誰にでもわかりますもん…(笑)

赤くても。。。








んじゃ、これは???


久しぶりでしょ、見たのって???
見れば見るほどベンツソックリです?!






その点こいつは、ジャパンオリジナルっ!


助手席って確かスライドしないんですよね。座れなかった覚えがあります…当時。

















その点これは、いたって普通のクルマです。






























あっ(汗)










なんかこういうのが普通に停まってると、うれしくなりますよね。
しかもよく見りゃ…4WD仕様ですもん。

ここらじゃ滅多に見ませんが、それだけにちょっと感動しましたよ、見かけた時には。。。











これも感動???




























もう、忘れましょう。。。



最後にこれはいかが???





































































残念でした(笑)名古屋の街角に普通にたたずんでました。。。


あはは、凄いの来ると思ったでしょう?!
甘~いっ!!!!!!!!



以上、打ち止めです。。。
仕事が忙しくって…ちょっとここでストレス発散させていただきましたっ(笑)

おしまいっ。



Posted at 2019/11/17 18:53:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月12日 イイね!

セリカの車窓から…これぞ正統派(笑)

今日もお仕事終わりませんので…確実書き留めたブログを“こっそり”アップします。。。



先日まで、久しぶりに2週間続けてセリカで通勤すると、やはりいろんな車と遭遇しましたので、それも含めて今までにちょっと溜まっちゃってた画像の在庫を放出します。


まずはセレブ編。







間違っても乗らない、乗れない、そしてもちろん乗せてもらえない(汗)クルマですね。

だからコメントは控えます。

で、同じ高価なクルマでも、こっちはちょっと気になるクルマ達。









まぁ、当然のことながら…これらも乗れませんけど、でもいいなぁって純粋に思いますよ。。。

特に最後の奴なんて、古くてもめちゃカッコいいっ!
後姿もいい感じでしたもん。



そして、これもまたいい感じにグッとくるでしょ。


この手のスティングレイも一時は値段が付かなかったはずですが…今じゃそれなりかと。。。
やはりスーパーなクルマに仲間入りしちゃいましたもん!!



でもこっちのスーパーさんは…


何も言えませんっ(笑)

手入れがとんでもなく大変そうな事だけは分かりますが…そもそもこの仕様を選ぶところが…想像できない(汗)



ちなみにこういう手合いも…どうも私には。。。



うるさいだけなんですもん…私の趣味ではありません。
バーフェンは好きだけど。。。



そうそう、こういうスーパー(?)なの、初めて見ましたよ!


でも、まさかの白って…いまいちのような気がします。。。








話は変わって、ちょっと「んっ?」なのも見つけました。





まずはこれ。すっごく気持ちは分かりますが…だったらそろそろ返上いただいた方がよろしいかと?!でもそのわりに大きなクルマってのが…???


こちらは…クルマのコスプレ?

ルーフに耳らしきものが付いてるんです。。。

通り過ぎてから「あれっ?」っと思いましたが、あとで映像を見ると…ボデーサイドにピカチュウが書かれてました。
でも、狙いどころは何だったんでしょう???
黄色でもないし…。



これは、東京ではありがちだと聞きますが…


自転車用…と言うよりも現場用のヘルメットに見えますが、これで走っちゃいかんでしょ?!
農作業に行きそうな普通のおっちゃんなんですが…周りが田んぼだらけの田舎道でこれ見ちゃうと、まじで目を疑いますね(笑)


そして、これは…さすがの私にも理解できません。

警察らしき車両が啓発するために貼ってる…わけじゃ無さそうなんです。
いたって普通の車両…それだけにかえって凄みがあるというか、近寄れませんね?!
「ホント、誰なんだよっ!?」って聞きたい。。。

そういえば、これ…どうなってるの?

フロントガラスがピンクなんですよ?!

90年代にはスターレットにありました(あれには驚いたけど)が…これもそうなの!?
ちょっと近寄りがたい風体のあんちゃんが乗ってましたけど。。。




そして街の中古車屋さんの光景。

「どんだけ田舎なんだよ!?」って。。。

さすがにこれは「普通の中古車屋さん」とは言えなくもないような?!
「うちも普通のクルマ屋さんだよ。」って言われてる方々のところでも、さすがにこれは???





そして通勤中には、こんなのまで。

きっとご近所では、たくさんの猪なべが振る舞われたことでしょうね!?






失礼しました…なので口直しに、行く夏を思い返して…









































さてここからは、正統派のクルマをご紹介しましょうか?

あれっ、紙面が足りない?!
ではまた続きは次回…


があればですけど。




Posted at 2019/11/12 20:06:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月11日 イイね!

ちょっと気になって…。

結局2週間ずっとセリカで通勤しましたが…ちょっと気になることが見つかりましたので、本日はちょっと点検してみます。

ただ、結論から言えば…「また今度にしよ!」ってことで、今日は何も作業してません。


その気になることとは…走ってると、後ろの方から「シャー」っていう連続音が室内に良く響いてくるんです。まるでどこかに大穴でも開いてるんじゃないかってほどに鮮明に。。。
しかも「シャッ、シャッ」って断続音が、速度とともに「シャー」に変わりますので、明らかに駆動系の音。どこかが擦れているのかも???

ってことで、さっそくジャッキアップ。


そしてこの状態でエンジンをかけ、ギヤをつなぐ。
もちろんタイヤが回転しますので…こいつで音を聴いてみます。

聴診器…これってホント楽しいですよね。

エンジンが動いてる時のカムのタペット音は気筒ごとに聞き分けられますし、タイミングチェーンの音も、ウォポンの中で羽が水掻き回してる(であろう)音まで分かりますもん。

で、こいつを動いてる後輪のそこらじゅうに当ててみます。
ローよりセカンド、そしてサードとシフトを変えて聞き分けてみます。

で、その結果が…




「あかんわ…いろんな騒音だらけで良く分からんっ」っていうオチだったりして。。。

なんか、アクスルシャフト回しても、異音は聞こえ無さそうですが…若干回転が渋そうな?でも左右で大きな違いは感じられないし…。
リヤアクスルのベアリングもまず交換されてないはずですから、異常が無くてもこの際交換してもいいかなぁと思いますが、それよりもデフ内のバックラッシュの方が酷そうで…そっちの音ばかり聞こえるような気もします。。。


ついでに、トップでシフト繋げたら、一気にぺラシャが振れだして???


あれ、やっぱり先日センターベアリング替えた時に、勘合位置の印を見誤って、バランス崩しちゃったのかも???
なんてことまで、すべてが心配になってきました。。。


ぺラシャのバランス取りなんて…どこでやればいいんだぁ???あんなデカいモノ。。。

で、考えれば考えるほどに…「また今度にしよっ!」って気になってきちゃった(爆)
まぁ、そもそもここら辺は素人の私には無理ですので、そのうちどこかにお願いしなきゃいけないことになりそうな?!


なので、今回は、ブレーキダストだけキレイに掃除して、元に戻します。。。

でも、ドラム内側…ヤバくないっ??


フロントのディスクローターは先日替えたけど、ドラムは…再研かなぁ???
とりあえず元に戻して(笑)

そうそう、ハブボルトとくらいは掃除しておこう。



で、何気にフロア下を眺めていて思った。



記録写真くらいは撮っておくか。。。



で、いろんなところの写真を撮っておくことにします。


デフの真上。


左リヤメンバー


直していただいたマフリャ~っ。

もちろん、このマークはしっかりくっついてます!!



そして

そのタイコまわり

こっちは

ボデーエンドからバンパー裏



右サイドメンバー


フロア下



…と見ていくうちに、これを発見。



フューエルベーパーパイプだっけかなぁ、室内に入ってるパイプの付近が一か所…アウトっ!

確かこれ、数年前に補修したつもりでしたが…やはり甘かったかぁ(汗)


これこそ早く直さなきゃ…!!



って思ってたらすぐに、風が強く吹き始め、そしてみるみる上空の雲が黒くなってきて…




バケツひっくり返した挙句に、そのバケツも投げつけちゃう(?)ほどのゲリラ豪雨が。。。



途端にやる気が失せました。



あわててカーポート内に広げてある工具を回収。そうしないと…なだらかな斜面になってますので、雨がどんどん流れ込んでくるんです(汗)


そして…撤収っ!




ということで、次回に持ち越しだらけの今日の点検でした(汗)

せっかくのお休みだったのに、なぜ雨が降るんでしょう???
いつも思う、素朴な疑問です(泣)
Posted at 2019/11/11 17:56:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | セリカ 足回り | 日記
2019年11月10日 イイね!

神業…でしょう?!

金曜日、いつものように(?)セリカで通勤途中、こんな光景に出会いました。



バスの2台並び路肩駐車?!

邪魔で仕方ねぇなぁ…、というのは置いておいて。。。


本題はこちら。


いきなり路肩に停車中のトレーラーの陰から飛び出してくる人影。

もちろん慌ててブレーキング(汗)

2人も居た。。。
最初はK察かと焦りましたが(笑)

すべての車線を停めちゃいます。。。


マジ、轢かれちゃうよ…(汗)





と、当時に路肩のトレーラーがスタートして…車線前方を横切る形で出てきて


あとは連続写真をご覧ください(笑)













どうやら一回では入らず、一度出直してからハンドルを左に切って後退、再び前進後、今度は右に目いっぱい切って後退。。。

トレーラーの後ろ部分はもちろんステア機構があるわけではないので、こうしてヘッド部分を左右に大きく振ってお尻の方向を修正しつつバックするんですよね。

これ、頭の中で判っていても、実はかなり難しい。。。

私も学生時代に、ダットラの後ろのヒッチメンバーにトレーラーを繋げて、その上に12mほどの長さの「舵付きフォア」を乗っけて遠征先まで走ったことが何度もあります…が、やはりバックは何度もやり直したことしか覚えてませんもん。。。


いやぁ、早朝で交通量がまだ少ない時間帯だったとはいえ、名古屋の街中でこの技をスパッと決めるドライバーさんは…実にカッコよく見えましたっ!!!!!



んで、本日も同じ場所通って通勤しましたが…いたって平和でした(笑)残念。。。

帰りは何かに会えるかなぁ?最近はあまり獲物がありませんので。


以上。。。
Posted at 2019/11/10 12:45:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月09日 イイね!

止まっちゃったよ…の続きのお話。

先日の“ちょっとした”路上ストップ事件以降、例のソレノイドバルブには

一時的に養生テープを巻きつけて、それからも毎日通勤しておりますが…さすがに気持ち悪い。
しかも最近、こんな異常な(!)光景も、走行中にしょっちゅう出てくるようになりました。



どれだけ走っても、オーバークール?!
さすがに冬にと注入間近な今日この頃。しかもフロントスポイラーも高速走行中でも落っこちることなく(笑)、健気に空気を吸い上げてエンジンルームに導いてくれてますもん…これは当たり前!

…なわけないっ(笑)

なので、今日はここら辺を対策することにします。


…と、せっかくのお休みなのに、実家から呼び出しがあり

「じいちゃんのクルマに“急発進防止装置”付けてもらうよう、ディーラーに行ってくれない?」とのこと。

確かに我がじいちゃん、82歳だもん…何度もクルマ擦ってるし。
そろそろ防衛策付けなきゃって思ってた矢先、市より補助金が出るとのありがたいお達しが出たようで…それで早速のばあちゃんからの呼び出しでした。

ちなみにこれ



危険な場合に警告してアクセルを緩める装置だそうで…停止はしないとのこと。
突然警告が出たら、逆に焦っちゃうんじゃないか??とも思いますが…まぁ、猛スピードで突っ込むよりもいいか。。。

しかし工賃が実は結構しまして…思わず「自分で付けるから、部品だけ買えないの?」と聞けば

「付けた後に調整がありますので、個人で付けられると…」と、何となく気まずそうな回答が。
まぁ、仕方ないか。。。



で、あっという間に夕方近くになって解放され、慌ててそれから“やるべき作業”に取り掛かります。


まずは、先日貼った養生テープですが…


やはり、熱には弱いみたい(汗)
しっかり巻いたはずが…もうメクレ上がってますもん。そりゃそうだわなぁ。。。


で、水温系の針が上がってない件は…実は最初から理由は明白でして、だから全く驚きません(笑)
なぜならこれは、単なるカプラーすっぽ抜け。。。
本来なら矢印の端子に刺さってるべきコネクターが…外れちゃってるのがわかりますよね。

重力に耐えられないんですよ…マジで!!

というのも、このコネクターは…先日切れちゃったソレノイドバルブの制御用リード線と同じカプラーから分岐してまして、しかもこのカプラーは…宙に浮いてる状態。どこにも固定されておらず、そこから延びる配線類でかろうじて宙に留まってるんですっ!!!


配線図では

たくさんのリード線が出てるのがお判りでしょう。

今回断線したのが“赤矢印”の部分。
赤丸が、良くすっぽ抜けちゃう水温計のコネクタ。

実は現在、それ以外のリード線のうち、セラミックヒータもディストリビュータも使ってないので…そういう意味じゃ、「よくぞ今まで“カプラーぶら下げたまま”重さに耐えてくださいましたっ!」って褒めてあげたくなります(笑)

なので今回やすべきことは、断線したコネクタの復元と、このカプラーを固定(?)すること。


まずはカプラーを外して、これを摘出。



そしてこの部分に繋がってるべき

端子を、このコネクターから取り出します。



突っ込んでる棒は、専用の工具…ではなく、交換用のワイパーゴムを買ってくると、中で形状を維持するために挟んであるステンの板。
これ、便利なのでかなりたくさんコレクションしてますが…こういう時に使えますっ!!!

で、分解した…の図。


さて、本来ならこの端子のカシメを開いて、改めてリード線を通して固定するべきなんですが…どれだけ頑張っても、このカシメは開かない(汗)

なので、悪あがきもほどほどに…
そのままリード線を突っ込んで

ハンダ流し込んで固定。


まぁ、大丈夫でしょう!!

あとは元どおり、コネクタに突っ込んで


車両に戻せば、おしまいっ!!!

で、これらのカプラーを、重力で落っこちないように適当な個所に固定して


ソレノイドバルブの養生テープを外してから


エンジン始動。



OK~っ!!!!


アイドリングも安定してるし、水温計ももちろん復活。
ちなみに…排気音も静かでして




嫁いわく「夜に帰ってきても、わからないんですけど(怒)」だって。
まぁ、本当は怒っては無いんですけど…今までは遠くから聞こえる排気音で、帰宅間近ってことが判ってたとか?!
それほど酷かったってこと?
そして


マフラー…完っ璧な出来ですよぉ。。。九州の“(自称)なんでも屋さん”っ!!!


と言うわけで、明日の出勤もやっぱりセリカで…


あぁ、電車の通勤定期…ここ2週間全く出番なしじゃん。
しかも燃費悪いのに(泣)



まぁ、イイかっ(爆)









ちなみに、こういった作業は、普段もこういったところでやってます。


地べたに座り込んで、蚊と戦いながらの作業…これじゃお尻によろしくないのは分かってるんですけどね。。。
Posted at 2019/11/09 18:20:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | セリカ 電装品 | 日記

プロフィール

「@バツマル下関 さん、いってらっしゃ~い。エヴァ仕様の500系は無いでしょうけど(泣)」
何シテル?   08/31 11:27
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
3 4 5 6 78 9
10 11 1213141516
17 1819 202122 23
2425 2627 282930

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation