• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2021年01月06日 イイね!

今年やらなきゃって考えてることは…。

お正月休みも知らないうちに終わっちゃいました(泣)

で、結局このお正月は…本来なら実家に行って、昼間から酒かっ食らって、ごろごろするのが例年ではありますが、今年は外出を控えざるを得ないということだったので、あまりに退屈ゆえに、やらなくてもいいことをやってはブログに上げたのが昨日までの内容(笑)

でももう一つ、あまりブログネタにはなりませんが…やったこととして挙げられるのがカーポートのお掃除…。



というのも、相変わらず我がカーポートには北風君がたくさんの落ち葉を連れ込んでくれちゃうわけで、これがあっという間に隙間に入り込んで溜まっちゃうんです。


…そういえば数年前、こういった落ち葉をかき集めてたら「真っ黒なつやつやしたボデーに、真っ赤に染まったパーツが付いた」ヤツがヒョッコリ出てきてビックリした覚えがあります。

それは、そう…特大ムカデ君(汗)

あれは今思い出しても嫌ですね。ほんと心臓が止まりかけましたもん、あのデカさと色彩には。。。





さて、話は戻して…
で、今回の掃除のついでに、壁にいつも立てかけてある“こいつ”をどけて、およそ2年ぶりに“再び梱包”してみました。。。




放置してたら、下の方から崩壊していくんではないかと心配してたんですが…見たところ大丈夫そうで安心しつつ、元に戻して終了。






でも、いつかはやらなきゃいけない板金修理。
入手した2年前には簡易な防錆処理だけで終わってますが、その時に腐食していた端っこは、なんとか簡易な防錆処理したまま生き残ってます。
でも、やっぱりいつかは本格的にやりたいなぁ、この補修。。。

(ここら辺の簡易補修の内容は…思い出しつつ後日アップしますね。)


ということで、これが今年のやらなきゃいけないリストの上位に来てます。。。

他にもありますけどね、いろんなことが。


きっと今年も退屈しないと思います(爆)

Posted at 2021/01/06 22:23:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2021年01月05日 イイね!

まだダメですかぁ?!

昨年末に “しっかりと” オイル漏れ対策をした我がセリカ君。

ところがこの年始を経て先ほど見れば…


なんてこったい(泣)


やはりしっかりと…まだ漏れているようですね。。。


となると、やることはひとつ。 再び…魔法のスプレーの重ね塗り(笑)

でも今回はちょっと違うんですね。
先日の作業時に唯一“ボルトの増し締め”ができてなかったオイルパンのこの部分、今回はこのエンジンスティフナーって部品を外して、増し締めを行ってみました。

この部品、エンジンとミッションハウジングをガッチリと締結してる部品ですので外すことに若干の不安もありますが…、このミッションハウジングとエンジンの締結はそれ以外にもまだ数本ありますもん、ちょっとだけならいいでしょう!?


で、外せば…やっぱりそこに隠れてたオイルパンボルトはオイルで光っております。



なので、遠慮なく(笑)締め込んで…

魔法のスプレーをぶしゅ~っ。

しかも今回はこれを2回ほど繰り返して、万全の備えとします!!!
ついでにドレンボルト周囲も再びブシュ~っ。

もうそこら中、ブシュ~っ…を繰り返し。もうメチャクチャ(爆)



これは次回の分解時に泣かされるような気もしますが、そんなの関係ねぇっ!!


ってことで


果報は寝て待てっ(笑)

後日、結果を報告いたします。。。
Posted at 2021/01/05 13:48:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記
2021年01月04日 イイね!

ホイール…その後。

先日、色塗りまで終えたワタナベホイール。

本日、「タイヤ嵌め替え」をネットでうたっているお店にタイヤと共に持ち込みまして…サクサクっとやってもらった




…はずなんですが


結局、できませんでした(爆)




【要因その1】エアバルブが入らなかった?!

ワタナベのリムに開いてる穴径は11.5φという標準サイズ。で、今回老朽化してるであろうことから、汎用品のエアバルブ(ゴム製のやつでTR413っていうタイプ)でやってもらうつもりでいました。これなら事前にこっちが用意しなくても、こういったお店なら当たり前にありますからね。

それなのに…「なかなか入りません!」なんて言われちゃったんです。
バルブキャップにねじ込んで引っ張り出す専用工具(?)で、お店の人が表側から引っ張っても入る気配なし。なので、私が裏側から同時に押し込んで、なんとか二人して悪戦苦闘して、やっと一本をやっつけます。
お店の担当はバルブを引っ張る、たいして私はリム裏から押す…。


お店の人曰く「普通ならスポンって入るんですけどね。でもこのホイールはこのゴムタイプじゃなくって、金属の筒を表裏から締め付けるタイプですから…無理なんじゃないですかね?」とのこと。
確かにワタナベのオリジナルはこれとは違いますが…

でもワタナベのHPを見てみると、

「TR413タイプをお勧めしてます」って書いてありますからね…使えるはずなんですけどね。。。
でも…できないと言われちゃった?!

ちなみに、これって組み付けるときに、石鹸水やグリスでも塗布すりゃいいように素人は思うんですが、この人は何もつけずに引っ張ってました。でも…それってどうなんでしょ?!
だからきついんじゃないのって思った次第です。

ちなみにこのタイプはエア漏れ防止のため、かなり太めに作ってあるのはわかるんですけどね…!?でも、今までもこのTR413が付いてましたけどね、このホイールには。。



で、この一本をさっそく組み付ける…のが、やっぱりできなかった(汗)




【要因その2】ちょっとだけ、リムが太かった…のかも?

これは私も迂闊だったかもしれませんが…
タイヤサイズは「185/70/13」
対してこのワタナベのリム幅は「7J」…つまり17.8㎝
これ見れば「なんだ、いけるじゃん!」って思うんですが、実はこの185サイズに適合するリム幅ってのは「4.5~6J」なんだそうで…

つまり「ちょっとだけ(?)太い」んです(汗)

なので、エア入れてもビードが上がらず…何度やってもダメ。
これはやはり無理なのか(?)、それとも単に下手くそなのか??
ちなみに…いままで夏タイヤはこのホイールで、ちょっとだけ引っ張り気味でしたが、スタッドレスじゃダメなのかな???

…よくわかりませんが、こういったことからせっかくのワタナベさん復活も、しばらく“無し”ということになりそうです(泣)


おいおい、雪降っちゃうよぉ。。。




Posted at 2021/01/04 19:00:54 | コメント(14) | トラックバック(0) | セリカ 足回り | 日記
2021年01月04日 イイね!

キャブがぁグラグラ~っ!?

先回キツネ様に乗ったのは、ガソリン給油のために走った12/8のこと。
それから約1か月になりますが、ちょっと野暮用で乗ろうと思いエンジン掛けたらすこぶる絶不調。。。
それでも走ろうとしたら、間もなくエンストしてそれっきりダメダメになっちゃいました。

ガソリンが来てないような感じ?!

で、タンクを覗けば…


空っぽじゃないの?!
あんまり走ってなかったのに。。。


明らかにどこかから漏れちゃってるのかもってことで、さっそくリヤのカバーを外して確認すると…


ガソリンホースのつなぎ目が怪しい? でも濡れてるのはオイルパイプの方ですし、まったく臭わない!?
ということは、ここじゃなさそう…ってことで、他の部分を見てみれば


あれっ?

キャブがグラグラしてないかい?! インマニとキャブが密着せず、隙間があるじゃないの???

もしかして、以前キャブの固定ボルトを締め忘れたのかも…と思い、改めてカバーを外して見てみれば…



固定ボルトが外れちゃってるじゃないですか?!
ってことは、ここから蒸発しちゃったのかもしれません…わかりませんが(汗)

なので、増し締めしようとレンチを掛ければ…手応え無し?!
まったく締まらないんです、キャブレターが。。。


で、ばらしてみれば納得。

キャブ本体側のこのネジ山が…


よく見りゃ見事に…


ツルッツル!?
ネジ山が無くなっちゃってました(汗)

ボルトの山が摩耗しちゃってるのもわかりましたが、そもそもキャブ次第がアルミみたいなので、走行中の振動で削れちゃったのかなぁ???
とにかくこれじゃ固定できませんので…


迷わずタップ切りして


復活。

さっそくここに戻して


これで元どおり。




リザーブに残ってたガソリンでなんとかスタンドまで走っていって、給油したら…リッター7キロちょっとって



セリカ君より悪いんですけどぉ(滝汗)


ってことで、とりあえずキャブを密着させたことで、蒸発することも少しは防げるんではないかと思っております…が、あとはどこから漏れてるんでしょ???

それを突き止めなきゃ、きっと次回も…とんでもない燃費を記録しそうですね。






そうそう、作業終わってから、こんなことする羽目に!?



作業中にボルト落としちゃったら、そのままコロコロと側溝に(爆)
こんなことばかりです、いつも。
Posted at 2021/01/04 08:56:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2021年01月03日 イイね!

あっさりと…防水シートの張り直し。

あっさりと…防水シートの張り直し。正月もどこにも出かけなきゃ、退屈で仕方ありませんよね。
なので、ちょっとしたことからセリカいじりスタートです。

で、今回のきっかけは…中〇製ドアロックの不具合改修。

その為にドアの内張を外してて、そこで気が付いたんです。


「あれっ、そういえばこの防水シートって、いつ換えたっきりだっけ?」って。


ご存じのようにドアの内張が雨でふやけないよう、ドアパネルと内張りとの間には、このようなビニールシートが挟まれてます。
が、この防水シート…ドアパネルに入り込んだ雨水や洗車の時の水によってかなり汚れてたので、ずいぶん前にオリジナルを参考に複製したんですけど。そのまま年月が経ってますので、ずいぶん収縮しちゃったりボロボロになっちゃってるんです。。。しかも私は何度も内張を付け外ししてますから、あらかじめ開けてあったネジ穴の位置もずれちゃってて破れも進行し…いつ崩壊してもおかしくないほどなんです(汗)

そもそもこれって、一枚モノの平面ビニールシートでできてますからね、複製も容易ですから…今回久しぶりに新調したくなりました。


だから材料はもちろん、普通のホムセンでも売ってるテーブルクロス用の薄手のビニール生地。これ、一昨年のいつだったか忘れましたが、そのうち作り直そうって思って買ったまま放置してたもの。久しぶりに引っ張り出してきました。

まずはこの古いシートを取り外して、固定用に貼られてドアパネルに残ってるブチルテープの跡を



パーツクリーナーできれいにふき取ります。


何の苦労もなくきれいになりますね、パーツクリーナーって。
(でも、気化熱奪われて、指先は凍っちゃうほどに冷たい。。。)

そして、再びブチルテープを貼って、そこに新しいビニールクロスを…まずは何も切り出さず、そのまま四角い形のまま貼っちゃいます。


その後、元のシートの形状をよく見ながら、できるだけ似たような形状にシートをカットして…アームレストの固定用穴3つとウインドウレギュレータ用大穴、ドアハンドル用の四角い穴ひとつ、それと内張クリップ用の穴1つを開けりゃ…これでおしまい。
ドアの内張を元通り戻したら…完了です。


右側も同じことやります。
古いの外して


キレイにしてから新しいのを貼り込んで


要らない部分は切り捨て、穴開ける!


あとは内張を元に戻して…ハイ終わりっ。


こんな感じで1時間足らずで、作業終了…でも寒かったぁ。
なので、肝心のドアロック不調はまた今度ってことで(笑)


以上、おすすめなプチコスメでした。。。
おすすめですよぉ。
Posted at 2021/01/03 08:13:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | セリカ 内装 | 日記

プロフィール

「おっ、天気予報が好転してきたようだぞぉ??」
何シテル?   10/05 06:04
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation