• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

もうグチャグチャなんだからぁ(爆)

今回のブログは、先週のことを思い出して書いてます。。。
単なる作業記録として…(Facebookにも久しぶりにあげちゃいましたしね。)


これも「お疲れセリカ君」のひとつの症状なんでしょうけど…最近、セリカ君で走ってると、ステレオがいきなりダウンするという現象が起きるようになってきました。
いえ、もちろんレベッカの"あの"CDは、入ってませんっ(汗)

ちょっとした段差を走ってると、数秒間音が途絶え、その間はフェイスパネルも完全に消灯…つまり電気が瞬間的に断線するようなんです。。。

となると当然疑わしきは…


ステレオの裏側にぶら下がる「配線のゆるみ」ではないかと思ったわけで

じゃこれの接触不良を確認しつつ、もっとしっかりと固定しなきゃ…と思ったわけで、先週の土曜に朝からさっそく着手。

面倒ですが、このセンターコンソールを外すところから始まります。。。

で、こんなのが出てくる(滝汗)


ここには、数年前に作った電源分岐ボックスと、そこに繋がる「いろいろな電装品」からのびる配線がゴニョゴニョと…這いまわっております(汗)

で、その配線をひとつずつ外していきます。

「ETC」に「「時間調整式間欠ワイパー」「ドラレコ」「レーダー探知機」「セキュリティ」「ワイヤレスドアロック」「バックカメラ&モニター」、当然「カーステレオ」に「ウーハー」「電子防錆装置」「サブメーター」…が繋がってるわけで。。。

でもひとつだけ、まったく分からない配線が出てきました?!


で、元をたどっていくと…

天井まで繋がってて…この付近には「ドラレコ」に繋がる電源コード及びリヤカメラの配線も走ってる。。。

結局、これらもすべて外した結果…

「自動防眩液晶ミラー」の電源だったってことを思い出して(爆)

あぁ、やっぱりそれぞれに表示を付けておかなきゃいけませんね。。。
反省。。。


でもこの電源分岐ボックス…明らかに分岐する本数が少なすぎるね(爆)

これを作った当時、電装品がこれほど増えるとは思ってませんでしたもん。。。
近いうちに増設しなきゃ?!

で、今回はステレオに繋がる「常時電源」「アクセサリー電源」「イルミ」「アース」をまとめてカプラーで接続するように、ちょっとだけ配線を弄ることに。
そうすりゃ、走行中の瞬時電源OFFは無くなるんじゃないかと???


しかし、配線ギボシを使うたびに、接続不良を無くすためにハンダ付けをやったわけですが…やはりハンダのテクが無いことにほとほと嫌気がさすほどです。。。

さっぱりハンダが流れない。
そもそも加熱不足が原因で、ハンダが玉になっちゃってコロコロと落っこちるのも多いんですが、それじゃっとずっとハンダごてを押し当ててると…部材が温まる以前に配線の被覆がフニャフニャになっちゃうことも多くって、終始泣きそうでしたわ(泣)

そうして配線を整理しているうちに



余りのごちゃごちゃさに嫌気がさして…
結局はほとんど何も変わらないまま、再び押し込んじゃいました(爆)

(作業開始前と、ほとんど変わってないのが辛い)

結局カーステの裏側も


ほとんど変わってないことに…ショックを受けました。
蒸し暑い中での終日作業の結果がコレですもん…浮かばれないわぁ。。。

Posted at 2023/08/27 05:45:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | セリカ 電装品 | 日記
2023年08月26日 イイね!

満身創痍のでかバン号!? でも…。

毎日通勤に、買い物にと走り回ってる我がでかバン号。

でも、休む暇がほとんど無いから…やはり最近はちょっとお疲れ気味でして


顕著な劣化が見受けられます。

一番ひどいのは…ボンネットのクリア剥げ(汗)
もう退色どころか、白っちゃけちゃって…見るも無残な状況に。






でもまぁ、走る分には問題ないから、それは放置しておいてと(おいおいっ)

走行系でも明らかに劣化してきてるのが分かります。なんたって毎日走ってるから、ちょっとの変化がすごくよく分かるわけでして…

酷いのがステアリングを切ると、ガコッて音がして、手ごたえを感じるわけで…これはやはり「アイドラアームのジョイントすっぽ抜け」が原因でしょうね。 持病なんです、このクルマの。

また当然ながら排気音も大きくなってきてるわけで…たぶん腐食の可能性もありますが、マフラー結合部の漏れも疑わしいわけで。。。
アイドリング中に排気管出口を手で塞ぐと…明らかに前方で漏れてるのが聞こえたりする(爆)
たまには増し締めしなきゃね、各繋ぎ目は。。。



でまだまだ気になる点はあるわけで…特に最近不安に思ってるのが、最近急に症状が出始めた「アイドリングの不安定さ」だったりします。
今までだったら “意外にも” 静かにアイドリングしてたんですが、最近はタコメーターの針がずっと落ち着かなくって、バキューム計の針がフラフラしっぱなし。当然振動も今までよりも大きくなってるわけで…あっ、これっていつもの「キャブのジェットブロックの緩み」じゃないのかなって思いきや、実はそうじゃ無かったりするから気持ち悪い。
だって、キャブのジェットカバー開けて確認しても、一切緩んでなかったんですから。。。

で、この状態で、駐車場なんかを低速で、アクセルを軽~く踏んだだけの状態で走ろうものなら…いわゆる「しゃくり」が起きて、落ち着いて低速で走れなくなっちゃったんです。今までだったら、普通に走れてたのにねぇ?!

さすがにこりゃヤバいかも!?


最初は、アイドリングの不安定さから考えて、インマニガスケットの劣化によって2次エアをどこから吸ってるんじゃないかって疑ったんですが…そうじゃ無さそう。。。(パーツクリーナーを怪しげな所に吹きかけて、回転が上がればそこが原因だって分かるんですけど…見当たらなかったし)

となると、次に疑ったのはプラグコードやデスビキャップの劣化。で、とりあえず暗闇でボンネットの中を覗いても…おかしな発光は見られません。ということは、どこかから電流がリークしちゃって、火花が飛ばなくなってる可能性も少ないわけで。
当然燃料フィルターを見ても、ゴミが詰まっているようではなさそう。。。


ちなみに、キャブのアジャストスクリューはいっさい弄ってないから、同調が大きくずれちゃったというわけでもなさそうです。(この作業、実はあまり得意じゃないけど…たぶんそうだと思う)


で、思ったんです。

あぁ、いよいよ本格的に圧縮抜けかもって。
まぁこのエンジン、数年前にシリンダー内に立てキズが入っているのは確認してますから…いよいよそれが酷くなっちゃって、圧縮抜けが顕著になっちゃってるんじゃないのかなって。もちろんこれは前々から判っていまして、だから近々エンジンを降ろして、例のオイル漏れも一緒に直すつもりではいるんですが…でも、暑いんですよねぇ、作業するにはまだまだ(汗)

このお盆のお休み中に、実はそれに着手しようとしてボンネット開けただけで…あまりの発汗に嫌気がさし、すぐにシャワーを浴びてビール飲んじゃったっていう、意志の弱さが、作業の妨げの最大の原因なんです(爆)


で、実は昨日の帰宅時にふと思ったんです。

そういえば、一回スパークプラグ変えてみっかなぁ…って。



今のヤツ、いつから使ってるのかなんて全く記憶にないんですが…でもエンジン換装した時には新調したハズ。
でもそれって、いつだっけ??
少なくともこの2回の車検中にはやってないから…ってこのブログをさかのぼってみれば、その作業は2016年ころだったかも??
あはは、そうだとすれば、はや7年経ってる???

いやいや、その後にもエンジンの積み下ろしは何度もやってますが(たとえば2022年4月の車検前整備とか)でもその時はエンジンを降ろして掃除したくらいだったような?!だからプラグって変えてないし…。


でもまぁ、いつだっていいや。
そろそろオイル漏れを再度やっつけたいし、そもそもスペアエンジン…組んでる途中のまま放置してたんだったわ(滝汗)



ってことは、また今後の課題として…


とりあえず新しいスパークプラグを取り出し(これ、4本100円のヤツです。以前ブログで書いた…結局使わなかったんだもん。)会社の駐車場でさっそく交換したら…









驚いたっ!





いままでのラフアイドルが、嘘のようにピタッと収まって、今までフラフラしてたバキューム計の針もまったく変な動きしなくなりました。



しかも極低速で、アクセルを軽く一定の状態で走っても、まったくぎくしゃくしなくなっちゃった!!!!!



まさかプラグだけでここまで変わるもんだとは、思っても見ませんでしたよ。

さすが、1本50円のイリジウムプラグですっ(笑)


おかげで、帰宅時はまったく気持ちよく…アクセル踏んじゃいました。。。

スパークプラグの劣化って、それほど見ても分かりません。よく言われるのは、電極が摩耗して角が無くなってきたらダメって言われましたが…そこまで減ったのって見たことないし?!



だから今までもほとんど気にも留めたこと無かったですねぇ…反省。。。









さて、近いうちにキャブクリーナー吹きまくって、インマニ周辺をキレイにしてあげなきゃね。
そしてエンジン、中途半端になってるスペアを早く組み上げなきゃ。。。

涼しくならないかなぁ、早く(笑)
勝手なこと言ってます、寒いの苦手なんですけど。。。
Posted at 2023/08/26 06:04:53 | コメント(11) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2023年08月25日 イイね!

【'88年9月の新聞チラシより】その217…ハイソなクルマ達がでてきました!

【'88年9月の新聞チラシより】その217…ハイソなクルマ達がでてきました!

なんたって6気筒のツインカムだらけですよ、高級車ですもん!
直6は構造上、滑らかに回ることから「シルキーシックス」とも言われ、高級乗用車の証でもありましたね。
それがこのクルマでは当然のようにメインで扱われ、内装も当時のトレンドを突っ走るような感じでしたもん…そりゃ当然のようにバカ売れしちゃったわけで。。。


この尾根遺産が誰かなんてお話は置いておいて…

リヤビューで勝負です、生意気にも(笑)

でも当然、勝負ところは他にも盛りだくさんでして

う~ん、高級です。。。

当然、値段もそれなりに…カローラ店で言う、最高額なスープラとほぼトントン。。。


でも売れちゃうんですよね。

もう一枚同じ販売店のモノ。

当然、お安い仕様も用意はしてございますが…はたして需要があったのかな!?

この際裏面は

どうでもいいんです、プレリュードが人気ゆえに超お高いことを除けば(汗)




こっちのお店では

イメージキャラクターは…以前変わらず。 いやはや、完全に顔になってますね!! この時点で52歳…wikiによると、1980年44歳の時の初代モデルから結局1992年の80系の末まで、12年にわたってずっと務めたそうですって。渋いやっ!

だから今回は、どっしりと構えてらっしゃいますね。(今の私よりもずっと若いのに、何という存在感なんでしょ!?)

当然、メカな話にもチカラ入れてます。

なんたって高級車ですもん。
スーチャー仕様エンジンこそ、十分アダルトですしね!!!

裏面は

価格が書かれてますが…やはり

高っ。

でもこれだからこそ、売れたんですよね(汗)
それがバブルです!

だからこれ見て、ちょっとホッとするんですが…


たぶんこの当時は、こんな車にゃ目を向ける人もかなり少なくなってたことでしょうね?!
60系ですが…。


最後にもう一枚。こちらも同じ販売店です。

山崎さんの姿は見えませんけど!?

でも、お値段が自己主張してます…高いぞぉって。

でも「だからそれがどうした?」って声が聞こえそうですね、世間からは(爆)

裏面はおとなしく、中古車情報です…が、この当時、誰が興味を示したことでしょうね???
だから参考までに

試乗車上りは…いかがです?

お買い得かどうかは分かりませんけど。。。

で、質問です。


さてこの勝負は、どちらがお好みでしょうか?

そして

背の低いセダンは、まだ魅力的なんでしょうか??

ついでに


こんな車は「もう乗れないぜ!」って思った方、今もいらっしゃるんでしょうか???

(マークⅡのチラシは…縁が無いようです)
Posted at 2023/08/25 06:29:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | 新聞・雑誌より | 日記
2023年08月24日 イイね!

【'88年9月の新聞チラシより】その216…マツダからベンツ?!

【'88年9月の新聞チラシより】その216…マツダからベンツ?!当時はよく陰口叩かれましたっけ…「広島のベンツ」って(笑)

1986年に登場して、この88年にマイチェンしました。

そのチラシです。
表紙がどぉ~んと正面からドヤ顔で攻めて来ますねぇ。


やはりこのルーチェは、この正面のグリルが迫力あるんですよね。
ボデースタイルと言い、この正面の厳ついグリルがますます…以下略(笑)



で、このチラシ、実は見開きになってまして、中身は


エンジンもサスも、ATの制御にもメスを入れ…ますますヨーロピアンな方向に舵を切ったようで、だからますます…以下略、再び(汗)
V6の3000ccエンジンも待機してるようですが…どうでしたっけ???
販売状況は、記憶にないや。

でも実はこの当時、新聞で自動車販売の好調さを伝える記事がたくさん出ており…
例えば

こんな世の中になりつつあるんです…

世はまさに「バブル」なんです!!!!

だから裏面もあくまで

ルーチェなんです!?
(カペラやファミリアの特別仕様車は…おまけに過ぎませんから。。。)


で、このバブルを象徴する「ハイソカー」たちが、この後続いて、満を持して登場するわけです。。。
私には全く無縁でしたけど(爆)
Posted at 2023/08/24 05:27:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 新聞・雑誌より | 日記
2023年08月23日 イイね!

【'88年9月の新聞チラシより】その215…スバルも三菱も、頑張ってます!

【'88年9月の新聞チラシより】その215…スバルも三菱も、頑張ってます!キャンバストップ…軽にも当然採用拡大されていったわけで

なんて似合うんでしょうね!!!!
しかもこれ、レックスのスーパーチャージャーでかつCVT仕様車。
お手軽に走れる高性能スポーツ車…エアロパーツに黄色いヘッドライト(!)
このファッションアイテム(?)、いち時代を築きましたっけ。

私も当時、真っ赤なKP61にイエローバルブ仕込んでましたもん…カッコ良かったなぁ。。。暗かったけど(汗)


で、チラシ

レックスVikiにレオーネ…定番ですが、そこにこんな記載が


スバルらしいオリジナリティーをずっと守ってますもんね。その結果がコレなんです!!
水平対向エンジンんじゃなくっても、4WDならスバル…そういう感じなんでしょうね。


裏面はただの中古車情報。

で、私が気になったのが

今でもマニア垂涎のマシンですね。
ちなみにこの88年で、このピックアップも販売終了してます。。。





続いてもう一社、三菱です。


特別目新しいクルマはありません…が、些細な仕様車が追加されてました。


88年と言えば…そういう年でしたもん。

だから

です。

賀来千香子さんもこのように申しておりますし…関係ないけど。


で、裏面は


おぉ、なんだこの厳ついのは??


ミニキャブなんだそうです。
いかにもオフロードに強い三菱らしさを「車高アップ」で表現して、かつ当時らしくエアロをまとったスーパーチャージド・ハイパワーな1BOX軽自動車…

こりゃ面白そうですね!!!!
Posted at 2023/08/23 05:27:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新聞・雑誌より | 日記

プロフィール

「@どさんこさん、マジっすか? これは…燃えますねぇ!?頑張ってください!」
何シテル?   10/26 21:34
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation