2013年11月27日
イヴォーグとレヴォーグ
ふと、思い出してみると、結構前にランドローバー・イヴォーグに乗っていました。すっかり忘れてました。
身内のクルマの引き取りの代車でやってきたのですが、20インチだか何だかデカいホイールをはいた、一番高い奴でした。この車の最大の特徴は内外装がカッコいい事、これに尽きるなぁ・・・と思って運転したことを忘れてました。ワインレッドの外装と白・テラコッタ?みたいな色の内装がカッコ良かったもんで、運転した印象が薄いんです。
というのも、運転してみて、それ自体の感動は特になかったから。
エンジンはフォードというか、ボルボというか、とにかくそっち系の直列4気筒ターボの「エコブーストエンジン」なので、聞きなれたサウンドです。極めて普通のエンジンで、音が良いとかいうことはなく、普通に速くて効率が良さそうなエンジンです(そんなに燃費良くないけどね)。
で、乗り心地は馬鹿デカいホイールのおかげか、あんまり良くない。なんだか、スポーツセダンに乗っているような感じで、明るい内装から想像されるような優しい乗り心地では無かったです。この辺りは、ランニングチェンジで良くなる気はします。ボディ剛性が高いので、不快ではないのですが、しなやかとは言えない感じです(このタイプの総評がヨーロッパ車は増えた気がします)。
カッコいいなぁ・・・室内も値段以上に良い雰囲気だなぁ・・・そういうイメージが先行し、結局乗っても乗り味の印象が残らない。ランドローバーとしては珍しい車だと思うのですが、よくよく考えるとこれの次に出たレンジローバーの新型や、TMS13で置いてあったレンジローバースポーツは、これまた凄くカッコいい。
このメーカーも、いよいよ「カッコいい」車つくりに執着し始めたのかな?と感じます。個人的には、機能美とランドローバーらしさを追い求めたら、ランドローバーにしかないカッコいいが「勝手に」出て来ていたと思うのですが、イヴォーグ以降はカッコいいクルマはどうあるべきか?から始まって車がデザインされている気がします。悪い事じゃないし、別に良いのですが、個人的には二代目か三台目の初期モデルのレンジローバーが一番好きなデザインでした。
ジャガーしかり、ランドローバーもまるっきり違うデザインコンシャスを持ち合わせたんでしょうね。
さて、そんなイヴォーグの名前をほぼパクった(んでしょ?)スバルのレヴォーグ。
良いサイズだなぁ・・・と思ったら、これってボルボ850ワゴンと全くといっていいくらいに同寸法!
4680mm×1780mmはほぼほぼ850サイズです。先代レガシーと同じ、というけど、それよりは幅が50mmくらい広いはずです。まぁ、どの道「日本にジャストサイズ」なのは間違いないです。そして、エンジンも1.6と2.0のターボで、170馬力と300馬力。なんだかボルボでいう2.4NAと「R」みたいな出力差です。
日本専用というけれども、これって欧州だって十分行ける気がするんだけど・・・実際、欧州は広い道ばかりでなく、肥大化した車に対してコンパクトモデルが持てはやされるケースもあるようですから、自慢のボクサーディーゼルを搭載して売ったらいいような気がします。
日本の場合は、5ナンバーサイズという制約があり、しかもその頃と道の状況は良くなってないので、やはり普段使いで使いまわすにはこのレヴォーグが「限界数値」のような気がします。
その限界数値と戦った結果、こりゃー疲れる・・・とBMW750iは一線から退き、初めてボディカバーを使うというおやすみ状態に入りました。こいつ、クラウンHVが来ると出撃回数減るだろうなぁ・・・。
ふと、フェラーリが欲しくなりました。おやすみなさい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/11/27 05:47:44
今、あなたにおすすめ