• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月15日

190馬力バージョンのBMW320dに乗ってみて

190馬力バージョンのBMW320dに乗ってみて 大変エコです。渋滞、ハイスピードクルーズ、街中を合算してこの燃費です。ウルトラ燃費運転すればあと2kmか3kmは上げる自信があります。

2016年モデルのラグジュアリーなので、Mスポや184馬力バージョンのN47搭載系とは違う数値が出ていると思いますが、大ざっぱに言えば現行のBMW3シリーズディーゼルはDセグメント屈指の経済性と快適性と動的能力を持つ車です。

190馬力バージョン、つまりB系エンジンを積んだ最新の320dに関して言えば、前のN系に比べ多少静かで、ガラガラーという感じからゴロゴローとややくぐもった感じになりました。C220dや他トップレベルのディーゼルカーに比べてもうるさいとは思わないレベルになってます。

動力性能や質感に関しては一回り、までは活きませんが薄らと全体的に良くなっており、トルクのツキやパワーの盛り上がり等はスペックの向上分がそのまま反映されている感じです。ただ、トルクが踏込からっく!っと出てくる感じが184馬力エンジンに比べて強いので、街中はゆったり角なく走りたい自分にとってはエコプロモードで十分だな、という感じでした。

それくらいに、積極性を持てば持ったなりに走れるわけです。BMWの3シリーズここにあり、という感じはします。

欠点は個人的にはまずシート。Mスポのシートじゃないと、なんかF30のシートは平べったいですね。クッション性もイマイチな気がします。ランバーサポートは340iなどにしか付いてないので、発注でもしない限り付いてないのは残念。

あと、ラグジュアリーの特性かもしれませんが、乗り心地がどっち付かづ。個人的にはタイヤのメイクスを替えたりランフラを外せば変わると思いましたが、いずれにせよブッシュ類はランフラ前提になっているのが通常ラインのBMWなので、通常のタイヤにすればいいというわけでもない気はします。

いずれにせよ、ロール感はあれども振動に対する捌き方が微振動から大入力までいまいち上手じゃない感じがぬぐえないのはマイナスです。Mスポは端的に硬くなりますが、逆にそれのほうが割り切っていて良いのかもしれません。

シートもMスポの布シートの方が平板なレザーシートよりはホールディングも良いですし、ボクの個人的なチョイスは320dならMスポ布シートにします。本当はラジアル前提のアルピナやMの足回りの方が全体的な統一感は遥かに上なのですが、値段も二倍になるわけですし、そんな動力性能は要らない筋には320dのMスポ布シートにランフラ外しで発注OPでランバーサポートがお勧めになります。

いずれにせよ、いい車だなぁ・・・と思います。販売面で破滅的な政策を取っているのが大問題ですが、これはメーカー問わず日本法人はみんな破滅的なので仕方ないです、上手に買うしかない。ただ、車自体は非常にいいです。F30モデル自体は古くなってますが、CやA4やXEを向こうに回しても悪くない車です。

日本勢とすると、何故かここに突っ込める車が極めて少ない・・・

直近で日産スカイラインの350ハイブリッドに乗る機会がありましたが、最新モデルだから初期よりブラッシュアップされてるかな?と思ったらそうじゃない。

ステアバイワイヤは変わらず違和感が強く、人気のいないところで緊急回避を試すとやっぱり変わらずECUが誤作動するのかアシスト量や舵角がグズグズに崩れるし、車両の制御も乱暴。乗り心地も、他はランフラだからという言い訳要らずになってきているのに、スカイラインは未だに「これはランフラだな」とすぐに分かるレベル。

普通に乗っていると特に問題はありませんが、いざ!という瞬間にガッカリする、という日本車の欠点が変わらないのは残念です。

とはいえ、レクサスに関して言えばISとGSは基本的に良く出来ているので、この二台が世界に対するコンペティターなんだろうと思います。マツダは質感がプレミアムDセグに乗っかってくるのは次のアテンザでしょうし、レガシーB4はもはや日本市場ではグレードが限られ過ぎていて評価に登れませんから、やはりレクサスが代表選手という感じですね。

蛇足ですが、スカイラインはBOSEのオーディオを替える前に動的性能の根本的なブラッシュアップをするべきです。GT-Rだけは延々頑張ってますが、他の車の土台性能の向上がちっとも進んでないのはホントどうなってんだ???と感じます。F30だって、初期と比べたら別物になってますし、これだから欧州車は相変わらず良いと言われてしまうんだ、と感じます。

というか、スカイラインのシャシー性能って本当が解らないんです。普通のパワステで普通のタイヤだと、実はBMW顔負けの古典FRスポーツセダンなんじゃないか?って感じるんです。ボディ剛性も悪くないし、サスの剛性感も多分悪くない。エンジンは7000rpmまで快音と共に回るし、7ATもきちんと変速します。なんか残念な車です。

画像はエコ性能が前面に出てしまっていますが、今の時代エコであって当たり前で、その上での価値観を競っているのが現状です。だとすれば、これからの車がどうなるのか、メーカーごとに模索が続くわけなんでしょうが、今回3シリーズに乗ってみて感じたのは、世界で戦うにはもっともっと造りこまなきゃ日本車は勝てないということです。3シリーズって、確かにエンジン音はNA直6時代から比べたらクソつまんない事になってますが、何だかんだ運転に関してはトップレベルで楽しい小型高級セダンなんですよね。

悪い見本みたいにスカイラインを出しましたが、ボクは多分日本車のDセグメントカーではスカイラインが一番好きな裏返しだということです。やり方によってはレクサスISやGSよりも絶対に良い車になる気がするから、こんな事を言ってます。


3シリーズは間違いなくベンチマークにされるべき車ですが、敢えてそれを外して日本車は世界基準に乗っかってほしいなぁと思います。

LC見ると、なんかレクサスはレクサスっぽさを決め始めて来たかな?と感じるので他の日本メーカーも楽しみですね。何故か3シリーズに乗ったらそんな事を思いました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/05/15 16:03:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

この記事へのコメント

2017年5月15日 20:07
毎度ですー!
同じくB系のチョイデチューン版に乗ってますが、車重がBMと比べて軽いためか、街中だけでもリッター20km近く走りますね。高速を山間部を抜けて荷物を正確に早く届ける様な任務でも、20km/lは割らないですね...

その観点でいけば、このエンジンは非常によく出来たエンジンだと思います。まぁ、窓を開けた瞬間のガラガラ音はちょっと冷めちゃいますけど...^^;

スカイラインってそんな感じなんですねー。
技術の進歩が進めば...ってハイブリットのブレーキバイワイヤの漬け物石を踏んでるが如くのタッチに最後まで慣れなかった自分としてはきっと同じ感想になりそうです...。

レクサス...は独自路線を突っ走り始めましたねぇ...
個人的には後期のISのデザインが残念でなりません。前期のアイデンティティだったバンパー埋め込みのLラインがとても好みだったので...。

なんにせよ、日本国民としてはもっと国産勢にも頑張って頂きたいですね...。
コメントへの返答
2017年5月16日 15:33
コメント毎度です♪

ミニに積んだらこりゃー楽ちんな良い車になるだろうなぁ、と感じました。

音に関してはBMWのセールスマンは「凄く前よりしずか!」って感じでしたが、個人的にはそこまでじゃないよなぁ、という感じですが定速走行時はガソリン並みかそれ以上に感じました。

現行のスカイラインはステアバイワイヤのモデルはかなり違和感あります。ステアリングのフィーリングに繊細さを求める人には無茶苦茶乗り辛いはずです。
逆にふんぞり返って片手運転で適当に運転する人には楽なのかもしれません。

ただ、緊急回避時はとんでもない動きをするので、ボクはアウトですね・・・。

ISのデザイン、個人的には初代ISのアンダーステートメントさが好きだったので、今の後期型に至っては「どうしたお前!」って感じです。

ただ、LCを見る限りは次のGSやISでは個性を消化した形で出せそうな気もするので、安心はしていたりもします。

マツダやスバルも頑張っていますから、日産にも頑張ってほしいものです。
2017年5月16日 11:54
上も下も走って平均速度82.1km/hって事は、上はごにょごにょ、下もごにょごにょな感じでしょうが、、厨2に鶴亀算は難しすぎます。笑
320d、燃費良いですね!うちの20ixはなんだかんだで平均15km/hぐらいです。

流石my心の師匠。ちょっと乗っただけで3シリーズラグジュアリーの欠点というか、残念ポイントを言い当てるのは凄いです。エンジン音は諦めてます。笑
シートは・・長距離乗るとお尻はまぁ大丈夫でも腰が辛くなります。シートが嫌すぎてF80 M3の中古シートを確保したので、後日交換予定です。乗り味は、まぁこのクラスにしたら十二分・・・とは思いつつ、振動への裁き方は確かに微妙でその辺の国道を80km/h未満で走ってる分にはワーゲンのアップの方が上手なぐらい。笑
17インチのブリザックから同じく17インチのランフラポテンザに換えたら、ネガが強く出るようになったので、その点、ランフラ外せば多少は改善されるかなとも思いました。

スカイライン、直線は『オンザレール!』って感じでそこまで悪い印象はなかったんですが、清水和夫氏がdynamic safety testで「これはコンピュータが途中で暴走しちゃうんだね。」なんて言っていて、本当にその通りだとしたらスキルの無い普通のドライバーは危ないし買っちゃいけない車って事になりますね。笑
Youtubeで1年半も前に指摘されているのに改善されないところが開発側の一番弱い点かも知れません。
コメントへの返答
2017年5月16日 15:42
コメント毎度です♪

あー、平均速度は多分高速道路の平均速度が出ちゃってますねー、出てます出てます・・・。

320dのB47エンジン搭載車は馬鹿燃費良いです。まぁ、四駆じゃないので320Xドライブがむしろ健闘しているようにも感じます。

F30のボディは基本的にはM3レベルまでを許容しているシャシーなので、料理・・・というかちょっとした改良でめちゃくちゃ快適になる気がします。タイヤをラジアルにして、足回りをアルピナの総とっかえとか、もっとリーズナブルな改良でも美味になるきがします。
ただ、シートはどうにも・・・なんでか知りませんが、F30のスタンダードシートはあからさまにメーカー公認でコスト抜いてるのがばれてます。なので、M3のシートをゲットしたのは大正解かと思います。

そう考えると、認定中古のM3はありじゃないか・・・なんて今わけのわからん事を考えてしまいました。

スカイラインは真っ直ぐ手放しで走っている時は全然問題ないどころか、多分良い方の部類に入ります。なんせ車が勝手に真っ直ぐ走ろうとしますし。

動画をチェックしたんですが、ボクの場合はダブルはしてませんが、スパっと車線変更をかましたら横にすっ飛んで「あ、これ危ない」と戻そうとしたら今度は重くて鈍い。結果的にオツリもらうんですが、そのオツリへの対処も一発で納められない感じになってしまいます。スキルの無い方が思いっきり切った場合はそのまま突っ込んでしまうか、逆に戻し過ぎるか、いずれにせよ危ないのは間違いないです。

この車は飛ばせません。

正直、こんな限界特性は活かす場面なんかほぼ無いと思いますが、他が頑張っている中で、二年も経ってこの体たらくは何なんだ、と感じてしまいました。

ぶっちゃけ、タダでもイラナイと思いました。
2017年5月16日 17:59
320dはB47エンジンになってからかなり良くなったように感じます。ツインターボのOM651のように低速からトルクも太いですし、それでいて高回転も犠牲になっていないのでかなり進化していると思いました。シングルターボでここまでやれると日本市場にBMWがツインターボディーゼルを導入しないのも納得出来てしまいますね(爆)。

ただ、確かにレスポンスがかなり良いのでモードを変えないと元気が良過ぎるかもしれませんが、エコプロモードだと微妙にだるいし、スポーツモードにまではしなくても…という感じで帯に短したすきに長し感はありますね(笑)。最近はどこのメーカーでもモードを変える事でエンジンのレスポンスをかなり大幅に変えている印象がありますが、乗り手の意図を汲んで最適に回るようなエンジンモードって無いのでしょうか。それこそが理想のエンジンなんですが。ロールスロイスのATってそれを目指した特性みたいですね。

新型の523dは尿素処理のadBlueまで入っているので日本車のディーゼルはちょっと出遅れ感がありますね。現状の4気筒ディーゼルではベストに近いエンジンだと思いますが、個人的にはメルセデスの直6ディーゼルに期待してます(爆)。

スカイラインに関しては乗った事無いので分かりませんが(爆)、やっぱりハンドリングと制御プログラムの煮詰めの問題では無いでしょうか。優秀なテスターはいるはずですから、もっと時間をかけて色々な道路とシチュエーションでセッティングすればもっと良い車になる気がします。勿体ないですね。トヨタがマークXとSAIをカムリに統合、なんて話が出て来ているので、FRの上質なセダンとしては(レクサスを除けば)ほとんど国産では2機種しか無くなってしまうのでチャンス到来な気もするんですが。
コメントへの返答
2017年5月18日 0:40
コメント毎度です♪

個人的には6発ディーゼルを5シリーズに積んだモデルが来てくれればいいのですが、きませんねぇ・・・w

B47エンジンは前のモデルよりも洗練されている、良いエンジンだと思います。全ての面で前作を上回っていると思います。個人的には、マニュアルなんかで操ると運転しやすいんだろうなぁと感じましたが、ボクの場合はエコプロモードで十分でした。長く乗るとエコプロモードでもどうやらドライバー特性を読んでダルな感じが解消されてくるのは大したもんだなぁと感じました。

日本勢は、国内においてはマツダのディーゼルがメインストリームになっていますが、そろそろ次段を出さないと、ちょっと他に置いて行かれる感じがします。

ツインターボにしては低速時のトルクが薄いですし(他の凄いのに比べると)、その割に上で回るわけでもないのが何とも・・・・。低圧縮比ディーゼルは独自方向なので、そのままの方向性で何か新しいアイディアが欲しいものです。

国産勢はエンジンだけでなく、FR系の高級車のチャンスを活かして、頑張ってほしいと思います。

スカイラインもシャシー性能自体は悪く無さそうです。問題はおっしゃる通りプログラミングです。あと、もしかすると搭載しているコンピューターの性能も問題なのかもしれません。トラコンやスピン制御が荒いですし、他と比べると前時代的な感じですから・・・BMWみたいな、制御しているけど制御されている感が少ないものを作ってくれたら楽しいのになぁ・・・と思うのです。

いずれにせよ、国産勢に期待したいところです。

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 78 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation