• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月15日

DSG、Sトロニックは大丈夫?

B9系のアウディA4にもSトロニックは搭載されていますが、トルクがでかいS4とRS4はトルコンATになりました。

そういえば、日本に来るA8はみんなトルコンだし、SQ5もトルコンでした。たまにイレギュラーな設定の車がありますが、基本的にはアウディの大半はSトロニックで動いています。

縦置き、横置き、の違いもありますし、横置きには乾式クラッチと湿式クラッチの違いがあったり、エンジンのパワーや置き方でいろいろなSトロニックが使われています。

僕のRS4アヴァントのSトロニックはメカトロ二回交換しましたが、別によくならなかったです。具体的には全力加速するとギアが抜けるとか、マニュアル操作に反応しなくなるとか、空走しちゃうとか・・・こんなダサいトラブルやられたらたまらんです。

とにかく壊れちゃう。

縦置き系であればA6の2.8q辺りが一番アンダーパワーですが、これなら大丈夫かといえばそうでもない。結構壊れているのを聞きます。

勝手な憶測ですが、ヨンクのアウディになるとどんなことしてもミッションには負担が相当かかるわけで、ツインクラッチミッション自体がつらいんじゃないですかね。というか、トルコンATにしたって、寿命はFRやFF車よりも短くなる気がします。

まぁ・・・FFのアウディのミッションも壊れるんですけどね・・・。

日本は高温多湿でストップアンドゴーが多く、移動速度ものろいし、狭いので駐車場では何度も切り返すしトランスミッションには一番つらい環境です。Sトロニックには全く向いてない国なんだと思うんです。

なので、激安認定中古のS7スポーツバックとかがあっても、手が出にくい。

使い方とメンテナンスを工夫すれば、ひどいことにならない気もしますが・・・RS4アヴァントを放出した理由は「とてもなじゃいけど保証切れたら乗れないから」でした。ミッションASSY100万を定期的にやらなきゃならん、とか笑えます。

個人的には認定中古のフル長期保証に入って、S7SBとかS6AVとか大いにありなんですが、んー・・・ぶっ壊れてしょっちゅう入院じゃぁなぁ・・・。

ちなみに、恐ろしくハードに使っている足車ですがZF製の8ATはいまのところ無事。550iのいいところは、このミッションがいい感じに動くというのも大きいです。まぁ、どこかできっと寿命はくるし、どこかできっと壊れ始めるから、何とも言えませんが、それでもメンテには気を使い、エンジンオイルもケチらずに、走りまくりたいです(現在6.6万キロまで来ました)。

FRということもあり、トルクの逃げ道もあるからミッションに関してはアウディよりは楽なんでしょうかね。

問題はトルクが逃げちゃって今年の雪道も恐怖体験でしかない、ということです・・・。やっぱりほしいな、アウディ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/11/15 11:51:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(7777ゾロ目 ...
ゆう@LEXUSさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

逆光にふわりジェラピケ雲は春
CSDJPさん

純正のウエッジ電球戻し・・・(^_ ...
hiko333さん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

MR2復帰
KP47さん

この記事へのコメント

2017年11月15日 12:25
コメント失礼致します。
VW血縁の車って、スキが無いから苦手です。
ボディ外鈑や内装部品の隙間ピッチリですか?
事故時の脱出性や、内装キシミ音とか…
イイね‼︎ばかりでは無いハズなんですが´д` ;

車造りって難しいんですね´д` ;勉強になります
コメントへの返答
2017年11月15日 14:01
コメント毎度です!

ワーゲン系はピエヒ会長が指揮を取ってから急変しましたね。チリ詰めも極端につめましたし。ただ、チリに関しては空力の関係か、開けておくべきトコは空いてますね。ビーエムも詰めちゃうと悪いことになるトコは開けてますね。

ピエヒ以降のワーゲンはある種の息がつまる感じがありますが、これも好みでしょうね(^^)

ちなみに、マイベストアウディはB6系のS4または初代オールロードorRS6です(^^)
2017年11月15日 22:10
毎度ですー^ ^
DSG...ある意味ガラスのミッションかもしれませんね。

その昔、3年で1000kmしか走ってないゴルフVを認定中古で買いましたが、購入当初から発進時のクラッチのジャダーが酷く、こんなものかなーと乗ってたんですが、今度はオイル漏れして原因がミッションオイルが漏れてたみたいでジャダーも出てますしassy交換しましょうとなって、丸ごと交換になりましたが...ロム書き換えしていたせいか、高負荷を掛けた時の変速時のショックは最後までありましたね...

まだ湿式のDSGだったので、そんな酷い事はなかった様ですが、連れのⅥの乾式の方は明らかにキャパ不足を感じますね、ジャダーが酷いです。

それさえなければ変速もトルコンに比べたら劇速で構造的にも合理的で素敵な面もあるんですが、それとトレードでショック等が許容出来るかどうかですね...。
コメントへの返答
2017年11月16日 0:28
コメントどうもです♪

乾式のほうはまた別次元の壊れ方をするようですね。たぶん、日本には合わないんだろうなぁと感じます。

縦置きSトロニックに関しては、個体差が大きい気がします。一番ひどかったのは代車で借りたA6の2.8qSラインで、これは2.8qの最終モデルだったのですがひどくショックが出るし、とんでもない車でした。
逆に調子がいい個体は理想のミッションを具現化したような車である場合もあるので、これが不思議です。距離重ねるといい個体もダメになるのかなーとか考えると、簡単には手を出せない感じです。

ところで、ポルシェもPDKなるツインクラッチミッションを積んでいますが、こちらはどうなんでしょうね。乗るとなんとなくアウディとかより個体差は感じませんし、パーフェクトな感じがします。

勝手な憶測ですが、CPUの処理能力とかが上がると制御もうまくなり、きっといろいろ解決もできそうですが、その時はトルコンATやE-CVTとかも発展してそうですね。
2017年11月16日 1:15
まさに 直接メッセージ来たのか?!
ってくらい自分に旬な話題過ぎて びっくりしました! 笑っ
とりあえず、vwグループ・・・dsg DCTは苦戦しています。
PDKは知りません 笑っ

自分のDCTは 運転に気をつけて乗っている為大丈夫だったんですが、運転代行でお酒飲んで帰った日の次の日から 〜4速〜 3速 2速〜1速 0キロ ・・・・・・ バッコン!
え? ミッションショックヤバイやん!!
になりました。
現在の走行距離数は46500キロです。 そろそろDCTオイル交換しよかどうしようか悩んでいた矢先でした。
DCTモデルは街乗りで乗るもんではありません。
痛感しています。
1番ミッションに負担かかったなぁと思った走り方は グルグル回る立体駐車場でした。しかも下り、
あれ 体感的にはNニュートラル にして下るべきだったのかな?とさえ思いました。
陸に降りたらバッコンバッコンが 収まらなくて
0キロ 1速発進の時にアクセル一定なのに、暴れ馬みたいに ウォンウォンウォン って何回もなって あ〜
さっきのだな!ってのがありました、


ベンツ、BMWがDCTモデルを主力から外した理由もわかります。 実用的 顧客満足的な要素は商売上少ないですし・・・

おっ 旬なんで
この手のブログ自分も書きます!笑っ
コメントへの返答
2017年11月16日 19:36
コメントまいどです♪

タイムリーでした???笑い。

アウディのSトロニックで忘れてはいけないのは、基本的な機構がマニュアルミッションに近い、ということでしょうか。そこを気を付けると、気を付けないではえらい違いがあると思います。

例えば、マニュアルミッションで半クラッチをしつづけるとか、発進時にミートが乱暴とか、そんなことを繰り返すと結局壊れますよね。それと同じなんだと思います。
逆に、高速域で走っているときは案外寛容というか、トルクより馬力が先行している場合は快適ですね。

おっしゃるとおり、立駐とか、あとは傾斜がある土地の狭い駐車場とかはまるで車が「痛い痛い!」を連呼しているようにさえ感じます。まぁ、どの車も嫌なシチュエーションですが、Sトロニックのクアトロ車には本当に辛そうです。

もちろん、スパンスパンと変速して、スパパンとキックダウンする様は実に爽快ですから、いいところもイッパイあるんですけどね。

なんとも難しいところです。
2017年11月16日 20:53
参考になりました。
私のSトロニックは、今のところ問題ないですが、フルブレーキングとフル加速を繰り返すジムカーナ競技をしていると、そのうち逝ってしまうのでしょうか??
来シーズンは大人しくしていようかな・・・。
コメントへの返答
2017年11月16日 22:22
コメント毎度です!

むしろ、その使い方が良いのかも知れません。不得意シチュエーションて感じでもないですし。気になるのはゼロ発進全力とかですかね?クラッチに来そうな気もします。

保証切れる前にとにかくダメだ!と言い張り載せ替えもありかと思います。
2017年11月16日 22:32
こんばんは。

私の車も発進時のブルブルってのがありますね。
特に冷間時が「ドン」と来る時があったりと、それなりとは感じます。
ダラダラとストップ&ゴーを繰り返さないとか気を使ってたんですが、発進時の癖は諦めています。

DSG、気持ちいいんですがトルコンATでもシフトスピードが速くなってるので実用車はトルコンで良いんじゃないか?と・・・
コメントへの返答
2017年11月17日 11:40
コメントありがとうございます!

冷間時はたしかに辛そうな感じの変速をしてましたね。オイルが温まるまでは、、、と思うとエンジンは温める為にファストアイドルするし、なかなか難しいもんだなぁと思ってました。

トルコンオートマがロックアップクラッチとかを有効に使うとかで性能が良くなって来てますから、スポーツカー以外はトルコンオートマか電気CVTになりそうな気がします。
2017年11月17日 10:33
初めて。

ちょうど、認定中古でRS5なんて良いかも、と思っていたところでした。
今までSトロニックのトラブルは未経験なので油断していましたが、保証が切れてから3桁かかるのはキツイですね…
コメントへの返答
2017年11月17日 11:45
初めましてコメントありがとうございます。

ちなみに、僕のRS4はメカトロ交換で保証ないと六十万くらいの請求だった気がします。流れとしては、アダプションだか電子的リセット、メカトロ交換、最後はミッションごと、、、みたいな感じです。保証ないとどエライ事になります。

ただ、個体差ありますし、乗り方によっては存外に持つので一概には言えないのですが、なかなか手強いな、というのが僕のアウディに関する感想ではあります。
2017年11月18日 15:59
ご無沙汰してます。
210年式A5sb、25000km付近で、DCTエラーが時々表示されるようになり(症状としては、アクセル踏んだらクラッチが滑ってる感じで回転は上がるけど加速しない。)ディーラーに電話でエラーメッセイジの確認したら、場合によっては40万円以上とのことででした。
コメントへの返答
2017年11月21日 0:21
コメントまいどです♪

んー、なんでしょうね、その値段だとメカトロ交換か・・・またはECUか・・・いずれにせよ、安い修理じゃないのが気になります。そして、それはユーザーの責任でもない、アウディを日本で使うこと自体に無理がある可能性の事案なのかもしれません。

車はいいんですけどね、本当に。

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 34 5
6 7891011 12
13141516171819
20 2122 23242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation