• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月23日

マツダの判断はどう出る

マツダの判断はどう出る マツダの新型SUVであるCX-60が、ボクの予想と少し違う形で発表されました。

というのも、てっきり新世代スカイアクティブエンジンである6気筒のガソリン・ディーゼルが登場した後にPHVだと思ったら、その逆で、まずPHVから登場しました。

時代を考えると、むしろそれが当たり前だし、今になってみれば「そりゃそうか」と思えるわけですが、何となく6気筒のFRベースという固定概念があったようで、予想と違う登場となりました。

見た目は顔にやや煩雑さを感じつつ、後ろやサイドはマセラティ・グレカーレやアルファロメオ・ステルビオのテイストを感じさせつつ、CX-5の流れも感じさせるラテン風味と個人的には思いました。

実物は印象が変わりそうですが、何となく思ったのはこれまで個人的にマツダのデザインは「デザイン自体は良いんだけど細かくボディの処理を見ていくと安っぽい」というのが第一印象。初代CX-5など、Bピラーの素材感や段差のデカさなどが惜しいなぁ・・・と思ったものです。

それが段々と良くなってきて今回のCX-60では相当に品質が高そうに見えなくもない。

替わりに値段は上がりそうで、トップグレードは700万円を超えるという話まで出ています。

価格を上げる事に関して言えば、マツダの規模からして当たり前というか、台数で稼げない以上は一台辺りの利幅を取るしかないわけで、この流れは独立系または今後合併したとしてもそれなりにグループ内でイニシアチブが取れる立場で居たい場合当たり前の判断になります(VWグループ内のポルシェがそうですね)。

よって、マツダとしてみれば「安物(といっても、アテンザで考えれば値上がりしているし、モノも良くして来たから準備はしていた)ばかり売っていても生き残れないから、生き残る為にはこれしかない」という彼らなりの合理的判断におけるターニングポイントがまさにCX-60の登場なんだと思います。

話によればこの車、発売は去年の予定だったそうですが、それが伸びて今になったそうです。コロナも関係しているようですが、それ以上にPHVの改良が重要点だったようです。

現在、ただのハイブリッドだとエコカー認定されない欧米において、PHVは必須のグレードですし、あっという間に欧米メーカーが日本勢に追いつき追い越しの状況では、当初考えていたものでは性能が不十分だったのでしょう。

結果としてトヨタのRAV4のPHVより高性能なものが出てきました。RAV4がFFベースであるとはいえ、CX-60がそれより高い意味を数値上でも表すのは必要不可欠だったのでしょう

先に書いたように見た目の品質も1ランク上がっているようですし、内装にしても同様に品質が上がったように見えます。パワーパックも今後の展開が楽しみなものです。

あとは顧客が付いてくるか、、、です。

現在のマツダユーザーがスライド出来るか、そしてジャーマン3が作っているようなプレミアムSUVのユーザーを奪い取れるか、新たな顧客層を掘り出せるか・・・まったく予想が付きません。

実際乗ってみて、例えば組成が似ているBMWのX3やメルセデスのGLCに比べても明らかに優れている部分が散見されれば、一定のスタートダッシュは効くと思います。あとは販売力ですが、ショールームの改装などに力を入れていたのはそういうのも多少は見越したものだったのでしょう。

噂では3リッターガソリン及び3.3リッターディーゼルの6気筒エンジンが今後乗る様なので、じわじわと商品展開を広げて行って戦うのでしょう。

個人的には大丈夫なのか、会社が今度こそ消えるんじゃないか、、、と思わせなくもないマツダの戦略ですが、そこはマツダも承知の上なのかもしれません。

どっかのメーカーのやっちゃえ、より遥かにやってしまった感がありますが、やってしまった以上は勝って欲しいものです。

蛇足
個人的にはSUVにあまり触手が動かないので、買わないですが、これをベースにしたサルーンは見てみたいですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/03/23 10:14:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

この記事へのコメント

2022年3月23日 12:23
直6エンジン搭載を前提とした車両造りをしているので当然上質で高級な車になっているのでしょうが、直4のPHEVで国産車が700万円だとすると個人的には買わない気がします。他記事で書きましたが燃料タンク容量が50Lなので遠出出来そうにないですし(爆)。買うなら直6ディーゼルか直6スカイアクティブX待ちですね。欧米の状態に合わせてこんなPHEVを出さざるを得ないところが悲しい状況ですね。
コメントへの返答
2022年3月23日 12:38
コメント毎度です♪

欧州基準で航続距離600kmをパス出来れば良いや的タンク容量なんでしょうね。小さくすれば軽くなってエコ査定アップですし、、、
この展開が吉と出るか、、、企業規模からすると命を懸けた一発勝負的投資にも思えるので、3年後にトヨタに吸収されているか、三年後にトヨタのレクサス・・・
どのみち吸収されるイメージが出てしまうのは何故でしょう、苦笑。頑張れ、マツダ!!!
2022年3月23日 18:04
造形が何だか崩壊してきたように感じますね。
数年前のアウディを連想させます。

ただ、北米向けのCX-50は
今までの延長線上にあって違和感なく
上位移行を感じられるデザインなんですよね。

意図的なものがあると・・・信じたいです。
コメントへの返答
2022年3月23日 21:31
コメント毎度です♪

チリ合わせとか、部材の選択は良さそうな気もしますが、顔のデザインに妙な煩雑さというか、これまでの表現を曲解するような感じ…まさにアウディのあれれ?と思い始めた時に連想してしまうのですが、、、

まぁ、わけ合ってのモノだと思いたいです。
2022年3月23日 21:22
直6MHEVと直4PHEV同時に出す、くらいしないとインパクトはないでしょうね。直6は早く出さないと賞味期限が切れてしまう気がします。

一時期マツダのデザインはいいと思っていましたが、そこで止まってしまって進化していないのが印象で、そういう意味では「デザインにお金掛ける余裕がない?」ように思えてしまう、というのが個人的な印象です。

今お金を出すとしたら図抜けていいデザインが肝だと思います。

コメントへの返答
2022年3月23日 21:34
コメント毎度です♪

このクラスにそもそも6気筒が積まれるのも最後どころか既に終わっている雰囲気さえあるので、もしかしたら直6出ないんじゃ?くらいに思えますが、どうなんでしょう。

仰る通り、あ、マツダかっこいいじゃん、と思ってから随分時間が経って、今度のを見ると今ある素材をややこねくり回し気味に思える感じがちょっと怖いです。

新しい提案でなくても、せっかくFRを手に入れたのでFFでFRっぽさを出す雰囲気から、これがFRだ!と一見して解るようなデザイン進化をして欲しいなぁと個人的には思います。間違ってもディティール過多は。。。

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 78 9
1011 1213141516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation