2023年01月11日
軽自動車の事故で改めて思う事
福島県で起きた4名が無くなる事故は実に残念な話です。
そして思うのは、軽自動車の脆さです。
それ以前の問題として、前方に優先道路があると知らずに推定で50kmhで突入しぶつかってしまった普通車のドライバーの問題もあるでしょうし、それを誘発してしまった道路側の不備もあるので、軽自動車に全ての責任があるわけでない事は明白ですが、それにしても軽自動車は脆いなぁと感じます。年式や車種は解りませんが、、、
実況見分などの話が出始めて解っていることは、どうやら軽自動車は普通に走行していた(多分40~50kmh?)、普通車は供述とも見分とも40~50kmhくらいは出ていてノーブレーキで突っ込んだこと。
そしてぶつかった場所は普通車はフロント部分、被衝突側の軽自動車はどうやら後方側面の主にリアタイヤ付近にぶつけられたようです。
素人の自分が推測するに、フルラップでなく、普通車の左側前面を主としたオフセット衝突を、軽自動車の左後方で受けたとすると、軽自動車としては非常に不利な条件で普通車に対応することになります。
そもそも、普通車が軽くて1.3t、重ければ2tの車も珍しくない中で、軽はせいぜい1t。慣性の法則から言っても軽は不利です。加えて、側面のセーフティクリアランスは軽に至ってはほぼ無い車種が多く、重くて丈夫な普通車を、軽くて小さい軽が立ち向かうのは想像するだけでも不利です。
今回の事故、四名のうち一名は一酸化炭素中毒、三名は焼死だそうで、火が出た事が直接の死因に繋がるわけです。仮に火が出なかった場合のその後は想像できませんが、少なくとも衝突が原因で即死したわけでない事は解ります。
ではなぜ発火したのか、、、推測ですが大体の軽自動車の燃料タンクは後席床下か後輪車軸上のどちらかだと思います。想像ですが、普通車がぶつかった瞬間に燃料タンクが破裂、またはリアサスのトランスバースアクスル(多分軽の大半はリアはリジットサスですよね)が山なりに折れてタンクを破損させる等、急激なガソリンの漏れと蒸散が発生して爆発炎上したのでは?と思います。
正直、これ普通車と普通車なら、少なくとも爆発炎上が瞬時の起きることはなかったと思います。軽みたいに小さいトゥインゴなんかでも、同様な事態は絶対に起きないはずです。もちろん、運が悪すぎる場合はあるにせよ、これ家族の乗っている車が違う普通車だったら死んでないですよね。
いい加減、ボディサイズの再考、それに伴う意味のない排気量の設定と出力制限、加えて安全性の規制強化はして欲しいです。ぶっちゃけ、うちのEワゴンの中古購入価格と一番高い軽自動車の乗り出し価格、大して変わらないですよ。なんでそんな値段で売っておいて、こんな事故で人が死ぬわけですか。
どっかのおじいさん、未だにちょっかいを出すようですが、軽自動車は芸術品というのは解るけど、その前に移動体であり安全でなければならないという使命があるはずです。
コリジョン現象だ、道路が悪いだ、死んだ人に夢があった、なんていう前に、ぶつかったら絶対不利、なんて車をさっさと規制しろよ、と思います。マスコミも全然そこには絶対に切り込まない。CM切られようが広告切られようが使命を果たせ、と思います。
事が起きた後の夢の話なんて、不快なだけですよ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/01/11 16:54:45
今、あなたにおすすめ