2025年01月14日
去年、何乗ったんだろ
ボクの好きな蕎麦屋の食べログ批評が酷くて、まぁなんつぅかイライラすると言いますか、、、高い、少ない、あいそない?
知るか!
挙句、どっかの定食屋の出すかしわカレー蕎麦?と比べる奴おったんですけどね、それミラパルコとヴェイロン比べるようなもんよ、ミラパルコは4人乗れるけどヴェイロンは2人しか乗れないからコスパ悪いですっていう感じですよ。
あほか!比べるな!
まぁでも、そういうの見て参考にする人は多分いかないし、そこに行く人はそもそも食べログなんぞ見ないし、食べログアワードの司会が渡部で、挙句あいつちっとも試食しないで批評していたから、おいお前食べログでちゃんと書いてる食通以下じゃねぇか???と思ったのは秘密。
というわけで、どうせ誰も見てないだろうし、秘密の去年インプレッション・・・
・・・・。何乗ったか覚えてない・・・。過去を確認すると、まず乗ったのはベントレー・ベンテイガだったらしいです。
うーん、、、この車、、、昔、玉置浩二が青田典子と熱愛発覚した時に、報道陣に「青田はいい女」と明言を言い放ったわけですが、仮にボクが報道陣に「ベンテイガどうしてた?」と聞かれたら、「ベンテイガは良いクルマ」と言い放つでしょう。
ワーゲングループの高級プラットフォームに、高級パワーパックを搭載し、内装は出来る限り天然皮革と天然木と本物の金属を使って豪華にしてあり、エアサスで車高は自由でAWDだからどこにでも行ける。
高い事以外特に悪い所がない。見た目も比較的プレーンだし。
青田典子みたいじゃないか。まぁ、青田典子知らないんですが・・・マエノリなら知っているけど。
永続的にお金がホイホイと年間5000万円くらい手元に残るとしたら、これを足にしたいな・・・と思った一台。
で、その次はどうやらエミーラ。ロータスですね。
これは何故かオートマとマニュアルに、、、あ、そうだ、ちょうどこの頃スキーかゴルフかなんかで左ひざ痛めてマニュアル怖くなっていたんでした。今でも痛いからボクスターいつまで乗れるか疑惑は今年も変わらずです。
エミーラはとても良いクルマで、V6エンジンはトヨタブロックとは思えない官能的なサウンドを奏でるわけです。ただ、遠い記憶をたどると、エキシージのV6SCのが良い音だった記憶があるのですが、、、美化されているのかな。
ただ、この車、その前の年に乗ったマセラティMc20とか、あとフェラーリの296GTBとか、その辺りとも少し重なる気もして、あと確実に911には重なって来る感じがあって、確かにロータスは良いんだけど、良くも悪くもエヴォーラから脱皮したんだ、、、と思いました。
どっちかというと、現代版エスプリなのかもしれません。あれ、なかなかラグジュアリーなロータスでしたから。今となってはアレもスパルタンですけどね。
その次はCLA35と現行Eクラス。
CLAは先に45乗っていたので、これは随分とソフトに感じました。そしてEクラスはいい意味で言うほど新しくなってない、実に良いクルマでした。青田典子ほどじゃないにせよ。
感心したのはEクラス。BMWの5みたいなぶっ壊し方への欲望があっただろうに、ここまで「ドイツのクラウン」のままで居られるのは立派です。日本のクラウンはあんなになってしまったのに。
取り立てドやる必要もない、社会的地位を確立した紳士淑女に自信を持ってお勧めできるのは、やはりEクラスなのでしょう。
そういえば、その後フェラーリ・ローマに乗ってました。
これも良いクルマなんです、色々考えると青田典子どころの騒ぎじゃない。全盛期のペネロペくらいです。
ただね、このペネロペは人生狂うほどではない、なんか真面目なペネロペなんです。過去のフェラーリが人生を路頭に迷わせるような淫靡な感じがしたのに、これはない。
機械的な洗練、時代への要求の咀嚼を済ませたフェラーリは、大人になったダコタ・ファニングでした。
違うな、、、
ああ、その後乗ったのは三菱デリカD:2。
オーナーさん見たら申し訳ないんだけど、何らかの事情によりこの車を買う事になったのか、特段事情はないのか、まぁ解りませんが、ボクはこの車に納得が全く行きませんでした。
この車、最上級グレードでOP付けると250とか260万円するんですが、それだけあれば型落ちでも認定中古のCや3やA4選べるし、国産のCT200hとか、より安全で快適なものがある。それがデカいというならポロもある。
スライドドアじゃないといけない?いや軽自動車ベースのシャシーで、この大きさで電動スライドさせて、安全性の担保が出来るのか?
正直、スライドドアを実現させるために何が行われているのか、、、アルファードとVクラスを比べると、何がどう違うかで、スライドドアを実現させるプロセスや思想の違いが判ると思うんですが、個人的に日本車のスライドドアはやっぱりどこまで行っても、怖い。
アルファードクラスになると、世界で販売しているので、何となく大丈夫な雰囲気がやっと出てきますが、それ以下はまじでぶつかった時は覚悟しないとまずそうな気がするんです。
緊急回避とか、高速道路での超絶にセンサー感度上げて走ると解る怪しげな微振動の看取、、、ボディ横に二か所もにぽっかり穴をあけて、挙句リアハッチもぽっかり開くボディを、どうやって作って動かすのか、、、超難問And本質的コスト掛かる。
そら、こういう車が便利だし安価だし、必要なのは分かります。でもボクは嫌い。こういうのがあるとマジでユーザーは育たない。万が一を考えたら、例えば大事な孫乗せるなら、こういうのはダメ。
そういう意味ではセダンはやっぱり安全だ、とホンダ・アコードに乗りました。
CGアワードらしいんですが、ん?どこが?
この車で感心出来たのはパワーパックだけ。トヨタのHVシステムを一部上回る上質さと、ドライバビリティの良さはさすがにホンダ。そもそものエンジンが良い。あたかも数メートル先で小さな4気筒エンジンが回っているような感覚、というのがオーバーに言えば感想になるくらい、確かに良い。
だけど、乗り心地がまず固い。
Eセグメントになるわけで、まぁそれの前に乗ったライバルが悪いけど、新型E220dと比べていい所はほぼ無い。値段が違うとかそういう問題じゃなくて、そもそもセダンに何を望むか、というところなんですが、これ600万円する時点で高級車なので、硬い、が先頭には来ない上質なプレミアムスポーツを実現しないとダメだろうとボクは思います。
ただ、ワンランク下のシビックは良い。CとDセグの間くらいで400万円台で、カジュアルテイストのセダンとして考えると、大いにあり。
個人的にはデザイン含めて、アコードをお客様用には買わないで、自分で楽しく走るシビックを選びたいです。やっぱりホンダはここらあたりが得意なんじゃなかろうか。
その後乗ったアウディのA8プラグインハイブリッドは珠玉の出来でした。
カーグラでは60TSIに比べて60Eは重たいせいで乗り心地が悪いと書かれていたけど、そんな事なかろうよ、とても良い乗り心地でした。V8の方がもっとねっとりしていて、上質ですが、プラグインもよいですよ。
全く存在感が無く、かつ、登場時に「パナメーラより重たいアルミボディってなんだ」と酷評してしまい、全くノーマークだった現行A8ですが、後期型のそれは凄く良く出来ていて、実際問題それまでSクラスこそ次の理想!と思っていた所にオーバーラップしてきた感がA8にありました。55TSIも軽快な感じで良かったです。
大型サルーンは終わりそうな世の中で、やはりアウディA8は良いのか・・・とため息でました。故障しなきゃ、いや、故障してもメンテナンスが良ければ欲しいなぁ・・・。
そういえば、マイチェン?したマツダCX60にも乗ってました。
当初、ぶっ壊れてるのか?と思えるレベルのパワーパックの残念な連携動作や、明らかにリアからの突き上げが辛い感じがあって、こりゃーどうなる、、、治るのか、、、と思ったら、1.5年で結構普通になってました。
ただ、まだ納得できないユーザーもいるみたいなので、CX80も出たところで二倍速でユーザーからのトラブルシュートに対応をして、次の改良ではさらに良くなる事でしょう。いや、そうなっててほしい。
マツダはいつも経営がフルレバレッジで、今回も、もうこれ失敗したら崩壊レベルの投資をしていますが、その努力と覚悟が報われると良いんですけどね。
先日のオートサロンでは過去のM2を彷彿とさせる二種類のロードスタースペシャルを発表していました。おい!まさか!5チャンネル復活か!とか思ったのは冗談にしても、頑張れマツダ!とは思います。
あのくぼんだヘッドライトは個人的にはなんなんだよなぁ、苦笑。
そうだ、BMWのi4にも乗りました。
工夫するとデンピが良いので、きっと空力良いんだろうな、、、とか、あれ?サービスエリアの充電器が熱さでダウンしている、、、とか、数日乗る事で随分とBEVの事が解りました。
結論からすれば、ボクのライフスタイル上、このようなBEVが一台あっても良いな、というのが結論ですが、個人的には何となく電磁波が・・・。
知り合いでペースメーカー付けている人がテスラに乗ると調子悪くなるみたいで、まぁ原因がそれかどうか知りませんが、床下にある電池からは絶えず出ているでしょうから、何らかの影響はあるのかもしれません。
ただ、テスラなんぞは電磁波の検査が厳しいノルウェーなどでOK出ているから大丈夫なんじゃない?と。トヨタもノルウェーとかで一回ハリアーHVで文句言われて対策したみたいですし。まぁ、文句言われた国だけシールド張ってる可能性もありますが、苦笑。
ただi4自体は、完全にシャシーがモーターパワーに負けていて、さほどBEVらしい洗練性が感じられず、最近乗った最新テスラ(なんか旗みたいなのがバッジでついてるやつ)は妙に良くなっていたので、まぁ買うならこっちか?と思ったり。
趣味車で官能性あるものがあれば、まぁBEVでヘロヘロするのも悪くないです。エコではないけど。
現行パナメーラも乗りました。
うーん、、、パナメーラ4はすっごい普通で、、、その前に現行のBMW840GC乗っていたのですが、別に大差ないな・・・と。
あれは8が良かったのか、どうなのか、、、300馬力台では特段パナメーラのシャシーには何も起きません。乗り心地もOPを重ねて行かないと「ポルシェすご!”!!」にはならないような気がします。ちなみに、リアシートは狭い。
カーオブザイヤーのフリードは良かったですよ。
完璧ですよ、あれは。なんせ、もう便利。
便利以外に何も言葉が無い、いい女ですよ、青田典子じゃないけど、、、そこらにいる嫁さんタイプ。それこそ、デリカD:2にもうちょい足せば行けるんですよ。少なくともこっちのが安全だろうし。
ただね、、、
ね、、、
カーオブザイヤーがこれか、、、時には娼婦のようになって欲しいんだけどなぁ、、、無理だろうなぁ、、、
そして、最後に乗った新車はレクサスLBXモリゾー。
LBXとか嫌いだし、何がレクサスだ、、、青いし、、、とか無茶苦茶ネガな気持ち満載で乗ったら、良かったです。
燃費は良くないし、まぁ見栄を張る車でもないし、スポーツカーでもないし、SUVにしては使い勝手悪いし、まぁ、、、良くはない。青田典子ほどのスタイルでもない(今になってちゃんと調べた、青田典子)。
ところが、何故か今の僕にジャストフィットしました。
理由は不明。マニュアルでなくてオートマのほうにジャストフィットなのです。
オーディオから音は出すし、まぁなんかこれどこが良いんだか、と思いそうなところ、何故か良い。動作に関して疑問符が少なくて、なんかスッキリしているんですよね。凄い良い。こういうのが今少ないんです、うまい中華そばみたいな。
だって、今のBMWとか見てくださいよ、あんなん全部背油コッテリぎっとぎとの「ちゃっちゃっちゃ」×100で挙句ニンニクぶちおろして、挙句太麺ですよ。食えませんて、胃もたれして。次郎より酷い。
あれを食える人は、食えるんです、胃が丈夫なんです。ボクはカルビ食えないタイプだから、モリゾーです。
あ、そうだ、これより便利で安いの最後に乗ったんだ、スバルのクロストレックストロングHV。これまた、なんか朴訥な天ぷらそばみたいな車で良かったです。まぁ、、、ボッソボソな感じはあるんですけど、それスバルだもんなぁと納得できるのはスバルの役得でしょうか。
去年は、売る気が本来なかったBMW540ツーリングに色々ふりかかり、パーツない、治らない、サービスが貧相、、、と完全にやる気を失いクラシックなLS600hに変ったり、まぁ色々あったのですが、とりあえず今年は断捨離の年にしたいなぁ・・・
LS600h一台で何でもしようよ、の年にしたらいいんじゃないか、というのが弊社経理部の案でした。
正解。長文しつれいしました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/01/14 22:37:32
今、あなたにおすすめ