• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月02日

現時点における最高のデジタル~マカンEV~

現時点における最高のデジタル~マカンEV~ 例えていうならば、アナログが坂道なら、デジタルは階段、というのを聞いたことがあります。

上り坂に明確な角は見られませんが、登り階段には明確な角があります。

ただ、極端な話ですが階段も極端に一段を細かくしていくと、最終的には目に見えないほど小さな角になり、あたかも坂道に見えていくはずです。

これはデジタルカメラの画素数とも同じような感覚の話で、画素数が上がれば同じ面積の中で色の受け取り方がどんどん細かくなっていき、最初のデジカメだとあたかもプレステの鉄拳1くらいだったポリゴン感が強いものが、最終的には実際の写真の人間か差が付かないものまで細かくなる理論になるはずです。

デジカメの場合、画素数を上げると一個一個の画素の能力が落ちてしまうので、バランスが大変だったようですが、今ではそんな議論も無くなり、フィルムの実効画素数とデジカメの受像体はどこまで近くなれるんだ!みたいな話も聞かなくなりました。そもそも、デジカメがカメラになりましたもんね。凄い進化です。

クルマの場合はどうなのか。

過去、コンピューターが一切ないクルマは、アクセルはワイヤーがスロットルに繋がっていて、それがバラフライなどを物理的に開閉していたり、ステアリングは当然ですがシャフトと歯車の集合体。ブレーキだって倍力装置が無ければペダルのロッドがブレーキパッドを押し付けるだけ。

アナログであり、リニアであり、自分の操作と動的感触に実感が伴うわけです。リニアでない場合は、構造体を丈夫にしたり、設計しなおす事で改善がみられるわけです。
昔のクルマが工作技術の優秀な国から出てきたのは、そういう事があると思います。プジョーのコーヒーミルは優秀ですから、優秀な歯車がある事が当時のクルマを成立させることにどれほどのアドバンテージがあったのか、今ではちょっと想像が付き来ませんが、確実にあったのでしょう。

前置きが長くなりましたが、エレクトリックマカンはポルシェが出したバッテリーEVの新型マカンです。先代はICEモデルとして併売されるようですが、それもいつまでなのか解りません。このプランは多分エレクトリックマカンの開発が始まった当初にはなかったことだと思います。

開発当初はきっとポルシェも「リミテッドモデル以外は電動化またはフル電動でいこう」と思っていたはずです。ところが、カイエンにV8エンジンの採用が広がったり、718にしたってGTSが途中で4.0が登場したり、なんか違う雰囲気が出ているわけで、マカンにしても途中で作戦変更があったのは間違いなさそうです。

とはいえ、この新しいマカン、基本的に一部BEVユーザーの「BEVこそ正義」みたいな意見には賛同できないし、未だBEVは懐疑性が高いというのがボクの持論なのですが、、、、これは良い。

それまでのICEモデルを消し去る覚悟で作ったであろうエレクトリックマカンは、自動車としての理想の動き方を、しかも21世紀における最良を実現したような乗り物で、端的に素晴らしいものでした。

この車にはどこもアナログ要素がなくて、基本的に全てにおいてデジタルの制御しか存在しないはずですが、実感としてはアナログにほど近いというか、デジタルの違和感がない。

元々、タイカンの時点で、BEVにありがちな「どっかん加速」とか「回生急減速」みたいなものが無かったのですが、それを新しいマカンではさらに進ませていて、操る人間に実感を与え、違和感の先にある素直な操作感まで実現しているのが驚きです。

試乗車はマカン4Sで、エアサスとリアステアが付いたモデルでした。

ステアリングフィールはポルシェそのもの、そしてリアステアが積極的に作動するので鋭い。ところが、その動作に角が無い。

この手の最低の部類は、個人的にはE60型のBMW5シリーズで、初期のステアリング系は最低のフィーリングと違和感しかない切れ方に終始していました。ステアバイワイアのド初期はこれに限らず最低に実感がないものばかりで、そういえば現行スカイラインの初期モノも最悪でした。

デジタル性能は、「階段の一段」がデカければデカいほどに人間の感覚にはつらく、細かくなるごとに最終的には坂道のようにフィットしていくことになると思うのですが、エレクトリックマカンはもはや坂道レベルといって良いほどの、デジタルの根本性能が上がっているように思えました。

そのおかげで、搭載しているものは当代最新の足回りとステアリングなのに、違和感なく、こう曲がって欲しいな、とか、おとなしく曲がりたいな、とか、ここは思いっきりステアリングゲイン出したいな、というのが思った通りに出来る。

加えて加減速はタイカンの時点でナチュラルでしたが、さらに角がなくなり、とにかく非線形にリニアで気持ちいい。変な話、なんだこれ速くないじゃん、と初期は思えるくらいの自然さがあります。

逆を言えばBEVの不自然さに共感を覚えている場合、これ面白くないか、またはずっとスポーツプラスモードで爆走することになりそうです。

そう、これまで電気自動車は加速凄い!とか、ドドンパみたい!ってのは、違和感でしかないってのが解ったのです。ある種の非日常であって、異常事態をボルボのEVとかテスラのモデルSとか、あれはそういう事だったのか・・・と。

そして、これまでアナログにこそ正義があると思っていたリニアリティに対して、ついにフルデジタルが追い付いてきた・・・という驚き。ミラーレス一眼なんぞ違和感しかない、と思っていたのがソニーの最新ミラーレスで「もうこれじゃ勝てない」と思ったときと同じ感覚。

挙句、BEVの利点を生かしてトルクベクターするし、重量物の配置がより良いのかエアサスのおかげか、視点が高いタイカンか、それ以上のハンドリングを披露するので、驚きでしかないのです。

当然乗り心地も良いです。

一番ベーシックモデルは1000万円かろうじて切っていますが、エアサスやリアステアはあった方が良さそうなので、実質1200万、パワーが欲しい場合4Sなので1400万、というのが現実的な値段になるので、簡単に買えるものじゃないのが幸い中の不幸みたいな感じです。

ポルシェがICEを捨てる覚悟で作ったそれは、さすがと言わざる得ないものでした。うーん、これで見た目がもう少し好みだったら、、、
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/03/02 10:51:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

懐かしい同軸メーター (^^)
MOGUL-Mさん

懐古主義 YES or NO?
一生バイエルンさん

マカンEV_その1
あわじ@さん

初めて見た
ナナコンさん

マカンEV_その2
あわじ@さん

デジタルテレビ
マスタングさん

この記事へのコメント

2025年3月2日 13:32
オーディオでもそうでしたが、初めのCDの44.1KHzの音がオーディオマニアには人工的でダメ出しされたのがその後のサンプリングレート増大化や1bitによるDSDでマニアも納得するようになり、音源処理系もCHORDのFPGA使用のDACのようにノイズシェイピングを測定限界近くまで持ってくる事で極めてナチュラルな音場や雰囲気まで再現出来る程技術が進化して来たのが自動車のEVの領域でも現実化してきたという事ですね。

CG誌の特集にもありますがBMWのビジョンドライビングエクスペリエンスの車両も従来の10倍の演算速度で車体やモーターなど全ての制御系を1つの統合システムのCPUで制御しているらしく、1300ps/1800Nmのパワーなのにナチュラルで楽しくコントロール出来るみたいです。

こんなシステムはまだまだ高嶺の花でまだマカンのレベルの数倍以上コストがかかっているのでしょうが、電子制御系のコストダウンが進めばその内常識的なコストで市販化されるのかもしれませんね。

もしBMWがこんなシステムを高価なモデルに使用するのであれば(スタイルはともかくとして)新生アルピナも車の出来としては良くなるかもしれませんね。
コメントへの返答
2025年3月2日 20:02
まさにそれで、デジタル技術の進歩の、その根源部分の発展が、ここまで自然さを現実化出来るようになったのか・・・と思いました。
逆を言えば、BEVって誰でも簡単に作れそうってのは誤解で、確かに簡単に動くまでは出来ても、その先の詰めの部分は相当なノーハウや高度なデジタル基幹性能の裏付けが無いと、無理なんだな、と思います。

BMWの鼻がデカいのは、最終的に高度な演算処理技術を持つ装置を一杯搭載すると、無茶苦茶に暑くなるから、とりあえず鼻でかくしとけ!!!!って事なんだな、と理解しましたw

そうだ、、、アルピナって、、、どうするんでしょうね、、、
2025年3月3日 15:46
レビューありがとうございます。
BEVのデジタル化もかなり熟成の域に入ってきたのかな、という印象を持ちました。他メーカー含め、1回も乗った事ないですけど、、笑  サイドブレードを除けば、個人的にはスタイリングも好みです。認定中古車でいくらになるかなぁ・・・(新車では買うつもりはないし、買えませんw)

アナログとデジタルの境目のお話、非常に的を射ています。これらは便宜的に別な物と捉えて議論されることが多いのは重々承知していますが、アナログでもデジタルでも突き詰めていくと0と1か、あるいは0か1か、更にその先は存在するのか否か、みたいな話で、まぁでもあくまで唯識の世界であって、良いものは良いと思う、それでいいじゃないか、と考えるようになりました。 あとデジタルが余りに優秀で人間の方が『騙されるほどに精緻である』と思うのも妙にしゃくに障るからというのもあります。笑 そんな自分はシャッターを切る感覚が好きで、D810が手放せずにいます。
コメントへの返答
2025年3月3日 20:05
リセールに強いポルシェとはいえ、タイカンのリセールや、他のメーカーのBEVのリセールを見ると怖いですし、、、何だかんだ高級BEVを購入できるのは、相当な損益出しても全然経営に影響がない事業主くらいかなぁと感じます。
安売りBEVでいいや的な人には、これ割高にしか感じないでしょうし、、、

ここ最近ではデマ映像が精緻になり見分けがつかないのと同じで、マカンEVにしても、例えば有段変速を疑似的に作って、精密なスピーカーからエンジン音を出せば、もしかするとICEモデルなのかBEVなのか、差が無くなるのかな・・・とか思いつつ、山道をとんでもないぶっ飛ばし方で走ってしまいました。。。ここまで来ると、もはや・・・と。

そういえば、意地で所有しているライカ達、最近日にも当ててません、、、
2025年3月5日 15:46
そんなにお褒めになるとは、、、興味が湧いてしまいます🥹 リセール怖くてきっと買いませんが、恐る恐る試乗リクエスト入れてみます。
あぁ、怖い笑
コメントへの返答
2025年3月5日 22:07
クローズエンドで3年ないし5年の法人向けリースとかないの?と聞いたら、ないです、だそうです。メーカー自体リセールに自信持ってない証拠なのですが、BEV推しならやってくれ!と思います。やっても残価5年15%とかだと、意味ないですが、笑。
とりあえず試乗する価値はありそうです。

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 78 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation