• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2022年09月19日 イイね!

究極のエンジン

エンジン、というと基本的に思い浮かべるのはガソリン入れて動くアレですが、一般的にはレシプロ原動機と言いましょうか、あれが所謂エンジンと聞いて想像するものだと思います。

自分は過度なEV化に対して疑問を持つうえ、趣味としてはやはりエンジンを回して楽しむことにどうしても執着してしまうので、そっちのバイアスが掛かるのは仕方ないのですが、やはり思うのは「究極のエンジンを見てみたい」という事です。

では、何をもって究極のエンジンと言えるのか・・・

速さだけでいえばブガッティのW16クアトロターボエンジンは地上にあるどのシリンダーが上下してパワーを出すものの中でパワフルです。これを究極というのか?

でも、音だけでいえばW16クアトロターボより良い音がするエンジンはあると思います。フェラーリのノンターボV8エンジンや、V12エンジン。マツダの4ローターエンジンなどはレース用とはいえ、非常に特徴的ないい音を出します。2気筒にしろ4気筒にしろ、いい音を出すエンジンは幾らでもあります。好みにもよりますけど。

じゃぁ音がいいことが究極なのか、音が出てもドラマティックな出力特性がないと面白くない気がします。そこを行くとBMW社のS50型直6エンジンなどは音もパワーフィールも最高でした。その後のS52やS54と比べても一段とスウィートで、それはアルファロメオのV6にも同様の傾向があったと思います。

でも、基本的にこれらは燃費も悪いし、メンテナンスを怠れば一気に調子を崩します。

そこいくと、凄いなぁ・・・と思うのは、例えばハイエースが積んでいるエンジン。あんなのずっと動いている気がします。日産のRDエンジンもそうです。オイルさえ交換しておけばずーっと動いています。それを言うと、アメリカにだってカミングのディーゼルなんかはずーっと動いていそうです。

機械としてみたときに、ライフサイクルコストや寿命の長さが圧倒的であることは、ある種の究極です。パワーがあっても、音がよくてもすぐ壊れるものは機械としてみるとダメでしょう。

そういう意味では、これから出てくるエンジン、というか最近のエンジンには究極はないかもしれません。

というのも、燃費を追って相当な無理をした設計であることが多く、また補器類などの増加や寿命が昔ほどのフールプルーフさは不可能にしています。

とはいえ、寿命が短かろうが何だろうが、燃焼効率50%超え!みたいなとんでもないのを見てみたい気もします。そうなれば、EVなんて目じゃないエコな乗り物になります。

そういえば、先日チラ見したマツダのCX-60は特筆してエンジンアイドリング音が小さかった気がするのですが、、、これは憶測ですが、、、エンジン音がデカい=マフラーなどの遮音がヘマしてなければ、それは音としてエネルギーが発散している証拠かもしれない。

つまり、エンジンが静かであることは無駄なエネルギー消費をしていない証拠である可能性があります。

日本車でやたらアイドリングが静かなのは、遮音でなくアイドリング時の無駄な燃焼が少ないという理由がある気がしていて、その証拠に日本車は割とアイドリングでほっておいても燃費が他の国の車より悪化しない気がしています。

もしかすると、そういう意味では新しいマツダの直6ディーゼルは、不思議なパワーと排気量の相対性(3.3リッターもあるのに今時230馬力程度か、、、と素直な気持ちおもってしまった)を考えると、内燃機関のまた新しい解釈を手に入れたのかもしれません、オーバーにいえば。

問題はこれがどれだけ持つのか、です。早期に壊れたり補器類の寿命が短いだとか、オーバーホールが頻繁であったりすれば、そういったブレイクスルーも全く意味のないものになってしまいます。量産販売車ですから。

世界のメーカーがガソリン・ディーゼルの可能性をあきらめつつある雰囲気さえある中で、それでもやってみるメーカーがあってもいいと思うし、これが究極なのか・・・と思わずつぶやいてしまいそうなエンジン、見てみたいものです。
Posted at 2022/09/19 23:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月19日 イイね!

やはりNAでV12か、フェラーリ・プロサングエ

発声しずらい、プロサングエ。

他のプレミアムSUVと違い、ノンターボのV12エンジンを積んだ挙句に前後重量配分は49対51と、まるでスポーツカー。ベースはGTCルッソにも共通するようですが、市販としては初めての4ドアフェラーリ。

意外?だったのは観音開きのリアドア、というのと、思ったほどロードクリアランスがない事。SUVというよりも、クロスオーバーと考えられる雰囲気です。

12気筒という単語で考えると、カリナンがV12ツインターボ、ベンタイガがW12ツインターボですが、両者ともに大排気量のマルチシリンダーで加給も加えたラグジュアリーなもの。フェラーリはノンターボで8000rpm以上を可能としている完全なスポーツユニット。

SUVのフェラーリ、と簡単に一言で処理できる車ではなさそうです。

お値段は現在の為替で約5600万円と聞きましたが、多分6000万円くらいに思えます。オプションも豊富でしょうから、場合によっては7000万円とかを優に超える可能性もあります。

ということは、現状におけるフェラーリの量産モデルでは最高値になるわけですが、そういう意味でもこの車がどういうモノなのか、、、、

まず、一番高いから一番儲かるであろうこと。昔にしても、人気モデルと最高価格は別でしたが、今回はそういう感じとも違う、何か新しいフェラーリの意思を感じます。そんなに台数を出すつもりもないらしいですが、それは今後どういうパワーパックを追加するかにも寄ると思います。

あと、動的質感。どうせ重たい、重たいけど過給機はない。いくら排気量があろうが、パフォーマンスでどうなんだろうか。ギア比分散で出足から伸びまで完璧なのか。止まるほうはいずれにしても左右の動きも他の類似製品と違い圧倒的な差があるのか。

いずれにせよ、価格からしてとんでもないものなので、縁はないのですが、緻密なリサーチから生まれたであろうこの車がどんなもんなのか・・・時代の変化に最も敏感なメーカーの新しい提案、やっぱり気になりますね。
Posted at 2022/09/19 10:39:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45 6 78910
11 121314 151617
18 192021222324
2526 27 282930 

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation