• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

値上げじゃない、円安だ

輸入車が高い、いや、日本車も高い。

個人的な推測では、これは値上げ部分(インフレ部分)に加えて円安が大きな要因になっていると思います。

円安といっても、個人的には悪い円安に思えます。

1,有事の円、、、じゃなかった?
ウクライナ情勢が悪化しようが円安が進行しています。無論、有事のドルとか色々ありますが、日本円の状況は「ドル以外にも負けている」という状態。世界にある通貨に対して負けてます。

2,理想レートは105~115
と聞いたことがあります。財務省と政府はそうでもない考えのようですが、財界はそうでもなく、115円を突破してくると輸出するしない関係なく良くないようです。そういうところから、115円を大幅に突破していく場合、コントロール出来てない可能性があるレートの可能性があります。

3,ランクルは5%しか日本に回さない
それは日本で売っても儲からないから。貴重な外貨獲得方法を日本に投入する事は経営判断としては許せないはずです。トヨタの本音はアンダーグレード700万スタートでしょう。実質為替レートと、世界での円需給を考えると、そんなもんです。

4,貿易赤字、資源高騰、地政学観点、人口減、円の価値の担保がない
対外資産NO1とはいえ、ドイツに追いつかれそうな状況で、しかもコロナ政策は圧倒的に遅れており、金利を引き上げようにも出来ない今となっては、日本円は世界の需給リクエストから脱落気味に思えます。有事だから安全資産として・・・と見なされてないわけで、世界から日本円を持つ意味がないと思われている可能性があります。もう価値がない?

5,車だと?
個人的予測だと、輸入車はより高く、且つ選択の自由度が無くなると思います。まず、売っても日本円で来てしまう根本的な部分で魅力がない事や、位置も遠く右ハンドルであること。ユーザーがうるさい事など、輸入車メーカーにおいて日本のプレセンスは「邪魔だな」くらいに思っている可能性さえあります。
911で例えれば993時代が日本の天下時期で900万円ちょいスタートでした。992の時点で1400スタートですが、次期モデルの頃にはレートの問題もありますが1650スタートくらいになる気がします。

日本車は値上がり傾向が続き、且つ専用車の減少、軽自動車のさらなる価格アップがあると思います。悪いインフレの象徴のような状況になる可能性が高い気がします。すべては日本の価値が世界対比で落ちているのが原因になるはずです。

ルーブル安を馬鹿にする前に、実は日本の方がその手前から怪しい通貨レートの動きをしていましたし、ウクライナがなになにの前に、軍事バランス以前に息切れしたこの国をどうするのか、円安なんて簡単な二文字でない地盤沈下を感じ取るべきに思えます。

可能な対策は、多くはない世界と戦える企業に、多くの外貨を稼ぎ出すよう官民一体の支援と、教育の改善ですが、正直ここまで末期がんのような状況になってしまうと、じわっと衰退するのを認めてやんわり暮らして、グローバルなんてしらんわ、で良い気もします。

アルピナD5sが1300とかで買えるのも最後だろうなぁ・・・(E34のB10ビターボは税別1700だったから、次はそれ以上でしょうねぇ)。
Posted at 2022/03/15 00:14:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月14日 イイね!

このクソロシアが!!

このクソロシアが!!ボクの友人で人生単位でレバレッジを掛けている人間が何人かいますが、その中の一人は種銭50万円からの911計画(991型認定中古を買おうと思っているらしい)をやってました。

当初、上手く行っていて、50万円の種銭はあっという間に500万円になっていました。ボクは凄い、と思うと共に、くそぉ上手く行きやがって・・・と小さな嫉妬を覚えました、笑。

そこで彼は冒険に出ました、ロシアルーブル関連の何かに手を出したのです。具体的には忘れましたが、250万円そっちに突っ込んで残り半分を日本株と米株に振り分けたのです。

「これが上手く行くともうフルキャッシュで買えちゃうなぁ」と余裕の表情が余計にイライラさせました(小さいなぁ自分)。

しかし、神様って残酷。アウディTTから既に頭の中は911に乗る自分を投影しまくりであった彼にウクライナ侵攻と岸田ショックが同時に襲います。

ロシア関連は半額以下(というか利確できるのかな・・・)、米株だけマトモで日本株は30%落ちたそうで「911どころかボクスターも無理だ!!!」と嘆いていました。

ぷぷぷ、、、なんて思いませんでしたよ、そんな彼を笑ったら明日は我が身です。

ちなみに、ボクの場合は資産がないので、そんな事を考える発進地点にさえ立てません。全部車に食われてますので、貯蓄がネガティブでデフォルトです。アルゼンチン国債並みの「いつでもデフォルトしてやるからな」状態です。

ちなみに、90年代半ばにロシアビジネスしている人が「中国人も酷いけどロシア人はもっと酷い。酷いのレベルが違う」と言ってました。最終的にAK47で突っつかれて身ぐるみはがされ帰ってくる、という壮絶な取引内容を聞いて、あれ以来「中国とロシアに金持ってくな」が持論です、笑。

かといって、日本で日本円をこそこそ貯めていても、そのうち無価値になる気もして、さてさてどうしたもんか?

911買っとくと良いかも知れませんぞ。
Posted at 2022/03/14 09:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月12日 イイね!

Cクラスオールテレイン、いいなぁと思ったけど

日本の道路事情を考えると、今度のCクラスは使い易いと言えるギリギリの大きさまでデカくなりました。

とはいえ、スバルにしてもレヴォーグはかなりデカくなっていますし、他を見ても小さくて小回りが利く(例えばW204までのCクラスみたいな言い回しが出来るクルマ)なんて言えるクルマはDセグメント以上で存在しません。

だとすれば、今度のCクラスは良いな、と思うのです。3シリーズは、旧来のBMWらしさである運転する面白みを体感できるとすれば、個人的には6気筒を選びたい=新車定価1000万円クラスを覚悟必須ですし、アウディに関してはもはやAWDサルーンAndワゴンはそこかしこのブランドで氾濫していて、クアトロの優位性が感じにくい(And今のクアトロってパートタイム?)。

ベンツCかレクサスISか、個人的にはそんな感じなのですが、Cのオールテレインはもはや無敵と思えるレベルの絶対性を感じます。そりゃ本国に300dとかあるなら、そっちが良いですが。

いや、そうじゃなかった・・・困ったのは半導体だかウクライナのおかげでスピーカー5個だとか、あっていいはずの装備が全然くっ付いてない現状のCを買って良いものか、という事でした。

どっちが良いのか解りませんが、メルセデスは「とりあえず作る」であって、レクサスは「部品が無いなら止める」という感じを受けます。んー・・・どっちが良いのか・・・

ARナビとか別にイラナイ(というか新しいセンターパネル方式のナビは前にもましてダメだ)のですが、ブルメスターが無いとか、当初考えられていたベンチレーションシートは結局付かないとか、なんだそれ・・・みたいなハッカケ状態なのが残念です。

本国では違う対応をしているようで、どうやら日本市場に舐めた態度を取っているっぽい事も聞きますが、まぁそれもこれも日本の立ち位置の低下なんでしょうか、悲しいもんです。

話変わって、時代の変化を感じると言えばBMWアルピナの事実上の廃業(譲渡)です。

アルピナというと年産2000台の小規模メーカー(まぁ根っこからやっちゃうチューナーですけどね、厳密に言えば)ですが、時代の変化においつけない、というところがあるのでしょう、2025年で生産をやめるそうで・・・。

普通のBMWやMとも違う、明らかな違いを見せつけるわけでもないのに、根本的に違う車を作ってきたアルピナにとって、これからの時代をメーカーの矜持を維持し続けてやっていくことは不可能になった、という事なのでしょう。

自分が体感して驚いたのはB12とかB10の3.5やV8Sでしたが、あれこそアルピナの真骨頂で、場合によってはベースがBMWのくせにBMWの考えを全否定しているようなキャラクター品質であったり、BMWのダメなとこはここだろ!と明確に主張しているようであったり、そこに矜持を感じたものですが、確かにベースのBMWが「ああなって」くると、こりゃーもう無理、となっても仕方ない気がします。

Cクラスオールテレインは短期的な今を感じさせ、アルピナには長期的な今を感じさせられました。

さてさて、色々まとめて最後のチャンスを手に入れるためにアルピナを買うべきかも知れません・・・・


・・・オールテレインは?
Posted at 2022/03/12 22:22:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月05日 イイね!

どっち側?

昔々、圧倒的にベンツよりBMWが好きだった頃、ボクの立ち位置は完全にBMWサイドでした。E230のしょぼい加速を尻目に525iが良い音して加速していく様は「同じ値段のセダンと思えないね!」と悪口をベンツに吐くのに十分なものでした(え?フェアに査定するならE34とW124ならE230対520iだろ?いや、そんなもん知らなかったんですよ、そんなアンダーグレードは・・・)。

完全にBMW側の人間なので、ベンツなんかどれ持ってこられても魅力に感じませんでした。近所のおじさんが好意でC140のCL500に乗せてくれたのですが、こんなもん850SCIの足元にも及ばない芋っぽいクーペだな・・・と思ったもんです。ちなみに、冷静に考えると当時のCL500は他と比べて圧倒的に凄く良い車でしたよ・・・。

話変わって時事問題。

ここ最近、車の事で困っているのはガソリン価格ですが、要因の一つはウクライナ情勢です。

ウクライナ、元々はソ連の構成国の一つで、崩壊後はCISだかの一つだった気がしますが、2010年前後に色々ごたすたあって、当時の大統領が親ロシアだったかで、亡命してからクリミア問題などが発生、イケメン大統領が毒を盛られて痘痕だらけにされたり、女性大統領に暗殺計画が何度も噂されたり、ここ10年くらいずっとロシアとは険悪な状況でした。

とはいえ、パイプラインが欧州へ延びていたり、出稼ぎ人員のデモトであったり、方やロシアにとっては重要な航空部品を担っていたり、穀倉地帯を持っているので頼っていたり・・・美人の産地だ!とアホの一つ覚えのようにボクはウクライナの事を言っていましたが、そんなもんじゃないよ、ここは重要な国なんだよ・・・というのが大体のとこだと思っています(人口も4400万人くらいいます)。

ちなみに南部オデッサは、あの有名な小説であり映画でもある「オデッサファイル」のオデッサですね。←訂正。詳しい事忘れたけど、何かの頭文字を合わせたのが、オデッサ、でした。訂正いたします・・・。

こっち側にいると「なんて狂ってるロシア!」ですが、ロシア側からするとまぁ色々な思いはあるのでしょう。

というか、率直にEUにいってしまったり、NATOに加盟されたら凄く困るんです、ロシアは。

今はそんな事ないですけど、ロシア自慢の爆撃機であるTu-160ブラックジャックの部品の一部はウクライナ製だったとか、国防関連に関しても微妙に関わっているし、食料も燃料もバリバリに関わっています。横のベラルーシより、実際問題ウクライナはロシアにとって重要な隣国なのです。

というわけで、プーチン露大統領とすると自分自身のドクトリンに則った対応をし続けてきたのが、どうもうまく行かないし、新しいゼレンスキー氏はさらにうまく行かない、、、、

そこで彼が思ったのは、1995年に5%くらいしか稼働率がなかったロシア軍が、今では結構まともになったので、こいつらグルジアでもクリミアでもまぁまぁやってくれたし、それなら外貨もまぁまぁ貯めといたわけだから電撃戦でいくぞ!!!

結果、これまた予想とズレてしまい、今に至っているのでしょう。

ロシアににしても本気はまだ出してないと思います。奴ら、本気になったらさすがに物量もあるし、巡航ミサイルの無作為攻撃やらなんやらで超絶な力業をやるはずです。そうなると、もう世論もくそもないので、ギリギリのラインのややダメだ側で対応をしているんだと思います。本来であれば市民の犠牲など出さずに、ウクライナが自己崩壊して新政権が出来上がるはずだったので、基本線市民は殺したくないはずなんですが、残念ながらもはや緻密なコントロールが出来ることが出来ないのでしょう。

それくらい、当初の目論見と外れた状況を、どう収めるのか・・・

ロシアからしたら、ウクライナの完全な西側「併合」は許容できない。となると、ウクライナとしては残念だがロシア系が多い東側の事実上の割譲をしつつ、ある程度のお互いの融和政策で引き続き中立地域であってほしい・・・これくらいが落としどころだとボクは思います。

NATOにしても20年続いた軍縮でショボイですし、EUにしても実際問題大した事ないです。加盟したってウクライナにいい事ばかりじゃないです。

多角的視野で考えると、今回のウクライナのこと、決してロシアが異常判断を続けているわけでもない、という見方が出来ても良い気がします。

というわけで、さっさと抑えめて原油価格を下げて欲しいです・・・。
Posted at 2022/03/05 23:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月03日 イイね!

またもやオイルに悩む

ここ最近、オイルに悩む事は無かったのですが、アストンマーティンに関して悩み始めました。

というのも、ヴァンテージの4.7リッターV8エンジンは10W-60指定で、まぁそれなら大丈夫と思っていましたが、V12はどうした事かそれよりも柔らかいのが指定オイルのようで、それで大丈夫?と思ってしまったのです。

で、そうなってくると所有している全部の車が気になり、850エステートは23万キロはしっているのもあって、それまでより固めの10w-40だかに変えました。クリアランスも広がっているでしょうし、何分エンジンオイルがつい気になる性格なので。

オイル程度で何が変わるんだ、と言われることも多いのですが、経験上でいうと「変わる場合もあれば変わらない事も多い」としか言えません。

例えば、クラウンHVは何を入れても変わらない感じがしました。ただ、トヨタ純正の0w-20の水オイルだけは、5000kmくらいハードユースしたら、なんだか油膜切れしているような音がしている気がして、即座にモービル1の0w-40に変えたら収まりました。

面白いくらい解りやすいのは、うちのおじいさんカーである850エステートで、これは硬いとか柔らかいも含めて、まぁすぐに変わるので面白いです。

そういえば、体感以外にも妙に汚れやすいとか、汚れないなぁというのも何となく感じることがあります。エンジンオイルの洗浄効果が高いとか低いとか、本当にあるのかもしれないなぁと思います。

正直、本当のエンジンオイルの管理の良さって、3年や5年くらい普通に乗っていただけだとあんまり解らなくて、それこそ使い方がその車にそぐわずに乗りっぱなしにすると、それこそVWのコンパクトカーでも初回車検前にスラッジだらけで不調、なんてのがたまにあるようですが、それ以外だと短期じゃ解らない気がします。

問題はその先のことで、7年過ぎて来ると管理が悪い車って何をしても治らないくらいダメになっている事も多い気がします。

まぁ、長持ちさせたいのか、ずっと乗りたいのか、でチョイスも変わるでしょうし、初回車検で大体買えちゃう場合なんかは、正直言われるがまま何も考えなくていい気もします。

長期保有は、実は850くらいなのですが、自分の場合、つい手元にある間は長期保有前提の維持をしてしまうのが、ある意味イラナイ真面目さでもあって、でもそれで少しでも体感できる良さがあったりして、何だかんだ手を掛けてしまいます。

アストンマーティンはもう変えないであろう車種なので、出来る限り車の保全を考えたチョイスで行こうか、と思っています。んー、10W-60くらいの、どっかの良いオイルを突っ込んだ方が良いですかね。
Posted at 2022/03/03 23:18:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12 34 5
67891011 12
13 1415 16 171819
20 2122 23242526
2728 293031  

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation