• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

クルマを売る時のこと

面倒だから下取り、という人も多いと思います。

そもそも、一般的にはxxx万円で新車を買ってxxxxxkmを3年で乗ったからこれくらい、なんて相場観を持ち合わせている人は少ないほうで、クルマ屋が言ったことに「そうなんだぁ・・・」と思って買っている人の方が多いと思います。

新車買う時にしても、値引きなんて知らなかった、って人もいますし、xx%引いて貰わないと買ったことが無い、なんていうゴリゴリ商談の人まで色々います。中古にしても、本体価格は安いけど、よく見たら妙な乗り出し費用が乗っかっていて、それに気が付いてないとか、、、

かく言う自分もたくさん失敗(と損失)してきたから今があるわけで、最初はよくわからんけど、欲しいクルマを何とかして手に入れる、という部分にだけフォーカスしていて、細かい部分や経済的な観点はほぼほぼ抜けていました。

基本的には未だに「緑色のビックメルセデスを新車でドンと買うのが本物のリッチマン」という持論は崩していませんし、笑。

そんな中、ちょくちょく知り合いから相談を受けますが、ここ最近多いのは買取店トラブルです。

下取りだすなら~~~みたいなうたい文句のあとに必ず高価買取!と謳うようなところの事です。まぁ、色々な会社もありますし、カンバンは大手買取店でも中身が違うケースもあって、それこそお店、さらに言えばスタッフチームごとにモラルも常識も違うので、何処が悪いとも言えませんが(悪評の数の統計だけは出来ていますが)。

とにかく一番多いのは、電話がしつこい。

早朝深夜構わず鳴らしまくり、しかも長電話。すぐにアポを取ろうとして、大体これくらいはいけますから、他社さんはどうですか?という感じで延々話してくる・・・

で、他社の値段を聞いてそれより高い金額を提示して、買取契約を結ぶかどうかのところで他を蹴らせて、最後の最後で瑕疵を見付けて(こじつけでも)減額買取。

他社を一度蹴らせれば、他に行くこともないし、ウソツキ買取マンの常套手段その1がこれです。

その2があるとすれば、電話が同時に来てどこかに対応した途端にほかの電話が止んだり、他のところがどこかからの電話を終えた後に出なくなる、というのもあります。

これは買取屋同士で情報交換していて、お互い潰したり恩を売ったり、その金額で買い取られると迷惑なんだよな、という場合などに買取マン同士が談合をするケースが結構あります。

これ、どちらかというと専門店と名乗る都内の業者がやりますね。派閥というか恩の貸し借りや先輩後輩関係など、色々としがらみがあるようで・・・そういうところまで知っていた場合、ならこいつらを困らせられる業者はどこだろう?という感じにカウンターを当てることは出来ますが、これは厄介です。

とにかく、言い方悪いんですが、クルマ屋ってそもそも日本メーカーの直販系とか以外はブローカー的要素が強い業界なので、だまし合いやウソは当たり前なんです。中には忠実に商売に徹しているケースがありますが、このようなお店は僅少です。

というわけで、どうしたら防衛出来るの?と聞かれるのですが、これはボクの持論ですが、、、、

「絶対に川下に立つな」です。

どういう意味かというと、例えば乗り換え時期が決まっていてすぐに売らないとならない、とか、どうしてもあれが欲しくなって出来るだけ早く手放したい、というような状況は明らかに川下の立場です。

要するに、こっちが困っているような態度を微塵でも出せば絶対に相手は脇をついてきますし、そうで無くてもこちらの困っているであろう部分を探ってきます。

例えば、自分のを例に例えると、、、

この前、たまたま知り合いがボクの休憩場所で査定をしていて、その査定マンがどうしてもボクのレクサスも見たいというので、じゃぁ何社か来てもらって見てもらおうかな、と一言リップサービスをしたのですが、あっという間にありのように何社か群がるように来ました。

敢えて一言、これくらいになると助かるなぁ、と言ったのですが、この助かるなぁ・・・が彼らに響いたのか、すぐに現金でお渡しできるのは弊社ですよ、とか急にニコニコし始めたわけです。

30分くらい各社見て、ひとりずつ、相場観がない人に向けた査定額(セダンは不人気です、排気量大きいと税金とか燃費が、、、みたいなネガ文言を必ず言います)をボクに提示してきました。

もう飽きたので彼ら全員に「誰かこれ売るなんていった?」と一言いって返しました。

今はクルマ不足でとりあえず仕入れておけば売れる状態(よほどの変な車でない限り)、ですから訳の分からなそうな人を捕まえて安値で買い叩ければ偉く利益が出ます。よく記事では中古のタマが無くて、とか色々書いていますが、まぁよくいうよな・・・と思います。買い叩ける案件が少ないだけだろう?と笑ってしまいます。

ちなみに、役満ポルシェや役満フェラーリでさえ、同じように買い取ろうとしますから、笑えます。というのも、実際問題として幾ら安く買おうが、それらクルマはとても高いので、売れる確約がないと一時的にキャッシュフローが悪化するので、それこそ急いで売ろうとするとえらい叩かれます。

高価格な希少車を売る場合は、既に買う人がいる状況がベターです。半年くらい撒き餌撒いて待つのが良いでしょう。

売る時のコツは、売る必要が無いとき、別に売らないでいいタイミングで、こちらが川上に立ったところから交渉する事に限ると思います。そして、相場観を大体はつかんでおくのも重要です。ただ、例えば同じような車が中古で200万円で並んでいるから180万円は当たり前だろうみたいな勝手な都合のいい予想をしていると、相手もこいつなんだ、になるので大体自分でわかるであろう、粗利と純利がどれくらい出ればこいつらは生活出来るんだろう?というイメージが出来ていると気持ちいい取引が出来ます。これ、経営者なんかが意外と出来て無くて買取時に無茶いう人多いです。社長って生き物はわがままなケースが多いです。

意外と下取りが良いケースもあれば、下取り能力低すぎて話にならんケースも多いです。間違いない事は、時間に余裕を持つことだとは思いますが、ブローカーとのやり取りはなかなか大変なんだよな、という頭で居れば基本大丈夫な気もします。
Posted at 2022/08/11 22:27:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月10日 イイね!

一人乗車でマスク

一人で車に乗っているのにマスクをしている人を結構見ます。

なんでだ。。。。

目的地が全部短距離で外すのが面倒というのが多いようですが、中には車の中にウイルスを撒きたくないとか、エアコンから出てくる風が怖いとか、そういう話も聞きました。

まぁ、コロナに関しては人それぞれの価値観や判断でノーガードからフルガード(一歩も外に出ない)まで様々で、予防接種にしても様々なのでアレですが、それにしてもクルマに一人で乗っているのにマスクするとか、超日本的なものを感じました。

ちなみに、自分の知り合いで例外中の例外は「オービスに引っかかってもマスクしてれば顔の特定が難しいだろ」と。

なるほど、、、そう考えると、マスクしまくり日本人ですから、もしかするとオービスの検挙率もコロナ以降悪くなっているのでしょうか?確かに顔の特定は必要ですもんね。

それにしても不思議だらけな国です。マスコミも第一波から第七波まで同じ文言の繰り返しで、挙句「専門家」も面白いくらいに対策が変わらない。諸外国はわりと合理的に動いているけど、日本は本当に非合理的で進歩がない、実にむなしい状況のままです。

自動車業界も自爆に近い沈没をしている気がしますが、コロナに限って言えばウイルスの悪さ以上に民族的な自滅判断がコロナ禍を招いている気がします。

外向きで合理的な日本に生まれ変わって儲けないといけないんですけどねぇ。
Posted at 2022/08/10 23:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月08日 イイね!

故障の度合い

今日、地元のバイパスを走っていたらレッカー車がゴルフ8を引っ張って走っていきました。

あらま、止まってしまったのか。。。

ゴルフの最新型が止まってしまうなんて、なんてこったと思いつつ、そういや僕も新車で買ったアウディが納車三か月後に止まったな・・・と思い出しました。

ちなみに、自分のアウディが止まった原因は燃料ポンプが不良っぽい、でした。っぽい、までしか分からない地元Dもアレでしたが、それにしても致命的なトラブルが随分とシンプルな理由で起きるんだなぁと思いました。

正直、止まって動けない=もっと重要かつ複雑な問題が起きている、という認識でいたのですが、案外簡単に車って止まるんだなぁと思ったのです。

ところが、ある日見たボルボV40(初代の方の)がその概念にくさびを打ち込んできました。

その車、恐ろしいことに前後ブレーキディスクが極限まで削られ、もはや止まる事さえ厳しい上に、メーターパネルには警告灯のオンパレードでもはや何故動くのか謎状態。

ネンポンがダメになったっぽいだけで止まったアウディA4と比べて、異常なパンチドランカー状態のボルボV40を見て「車って故障しても走るんだな」とも思ったのです。

要するに、止まるに際しても故障の度合いは違うし、そもそもそんな状態でも平気で乗れるってのは、そのオーナーにとっての故障の概念は僕とでは相当な差異があるのだろう、と思いました。

人によってはワイパーのビビり音が故障かもしれませんし、一方では動きさえすればどうなっていようが故障はない、と言い切れる人もいるのでしょう。

冒頭のゴルフ8が何故止まったのか分かりませんが、止まってしまうのは明らかな故障なわけで、その原因がどんなもんなのか非常に興味があります。どういう経緯かで、オーナーの反応も変わるんでしょうね。

いまんとこ、うちの子はみんな大丈夫そうです。まぁ、、、一人だけビビび音標準装備なトヨタ基準0点がいますが、、、
Posted at 2022/08/08 22:32:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月07日 イイね!

カーボンか、クロモリか

部分的にはモノを処理するのが得意(不得意なのは書類とか・・・何時捨てていいのか分からず溜まります)な自分、最近処理したのは自転車二台でした。

一台はトレックのカーボンフレームのロードバイク、もう一台はブロンプトンでした。

どっちも全然乗らないから。トレックの方は結局スポーツカー過ぎた(マドンというモデルでした)、ブロンプトンは重くてかったるさだけを感じたからです。結局お前、自転車乗る資格ないだろう、と言われてしまうとそうなんですが・・・両方とも買ったときは乗ると思ったんですよ、苦笑。

というのも、その前はGTのIドライブというクロスバイクをやたらパーツ変えて楽しんでいたのですが、これが盗まれて「もう二度とクロスバイクは乗らない!!!」と宗旨替えを決意した結果、全然違うのを買って失敗したのです。

で、きれいさっぱり止めたのですが、やっぱり思った通りまた欲しくなるわけです、あほ。

で、今度欲しいなぁと思うのがクロモリ鋼フレークのバイクです。

アルミバテッドはGTで、カーボンはトレックで、くそ思い鉄管はブロンプトンで体感した(?)ので、ふと昔ながらのスポーツクロモリフレームに乗ってみたくなったわけで、、、

ぱっと思い浮かぶのはデローサ、チネリなんかですが、まぁなんでもいいですわ、クロモリなら、苦笑。値段もピンキリなんですよね。

ただ、カーボンのいいところはトレックで凄く感じたんです。僕のは素人の脚力でも十分撓む奴だったので、自転車ってこんなにシャシで速くなるのか!と感動しました。軽いから速い、というのは当たり前で踏んで返ってくる反力みたいなものが使えたりすると、すごい速い・・・みたいな。

まぁでも自転車は超素人なんで全然分からんです。

なので、クロモリとカーボンで迷っています。カーボンならミーハーな私の一択はピナレロドグマF12だったか、ピナレロのフロントフォークがかっこいいから、という実に不明瞭かつ不純な理由ですが。

どちらのせよ、出来たら前のマドンがアルテグラのコンポーネンツだったので、次はフルカンパのスーパーレコードかシマノならデュラエースで組みたい、、、クロモリだろうがカーボンだろうが、、、

ただ、シティユースに何にも使えないのは問題なので、そこのバランスを考えるとがちがちレーサー系はダメ(スペシャのSL3ターマック?でしたっけ、マクラーレンで風洞実験したの。あれみたいなのは無理ですね、そもそも硬すぎて首痛める)。

東京に外国の人でハンドメイドやっているところがあるので、そういうのもありなのかもしれません。

ちなみに、バイクだけはやりません、未だにやっぱ確実に死ぬって思うので。
Posted at 2022/08/07 22:56:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月06日 イイね!

国産ワゴンの選択肢

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/3f5323ced84a980f244002ce948592d850bf3e66/

これは良くある外野の憶測CGだそうですが、レクサスブランドでワゴンが欲しいという話はちょこちょこ聞きます。

レクサスブランドのステーションワゴンは海外でいう初代IS、日本でいうアルテッツァにあったものが唯一かと思います。レクサスの基準に乗っかるものが作れない、需要があまりない、という理由でその後出ていません。

ステーションワゴン自体は日本でも一時ブームがあり、その時はマーク2クオリスやらステージアやらレグナムなど、一気に3ナンバーワゴンが増えました。今はSUVと言われていますが、RVブームと並行して「あれだと高速がいまいちだけど、ワゴンなら」という感じにワゴンブームが起きていた印象があります。パジェロヒットよりやや遅れてボルボ850エステートブームでしょうか。

ところが、今ではステーションワゴンと呼べそうな車種はマツダ6くらいで、スバル・アウトバックは微妙だし、カロツーもワゴンですがCセグメントカーのワゴンはどうしても役割が限定されがちなので、本当にステーションワゴンと呼べそうな車は少なくなりました。

で、このレクサスISの憶測CGですが、これでどうこうなるとかでなくて、レクサスこそステーションワゴンを並べてほしいなぁ・・・と思った次第。

今度の新しいクラウンにはエステートが出るようですが、なんだかあれはアウトバック寄りに見えます。所謂セダンからの派生という感じではないですよね。普通のセダン派生型がワゴンとすると使いやすいし、ほぼセダンとの差異が走りにおいても少ないからよいのです。まぁ、、、最近のアーバン系SUVはもはやステーションワゴンに肉薄する走りを実現しているものも多いですが(だからSUVが幅を利かすわけですが)。

個人的にはESとかでステーションワゴン作ってくれると広大なラゲッジがあっていい気がしますが、ちょっとデカすぎでしょうか?あと、もう少しパワーほしいかな。ISだと3シリーズと当たりますが、案外よさげな・・・

欧州車でも減ってきているわけですが、便利な選択肢としては残してほしいジャンルだなぁと思います。
Posted at 2022/08/06 16:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  123 45 6
7 89 10 11 1213
14 1516 171819 20
21 22 232425 2627
28 293031   

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation