• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2023年05月30日 イイね!

まだ代車

まだ代車118dくらいカジュアルに乗れる楽しいクルマ、、、

とまでは行かないまでも、A110は良さそうです。

540ツーリングは二泊三日のはずが返ってきません。フロントドライブシャフトブーツがダメだったんだと、、、ホントかよ、、、

しかもパーツが無いんだそうです。

詳しい話は車検が終わらないと解らんですが、なんだかBMWも大変そうでした。
Posted at 2023/05/30 23:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月29日 イイね!

981型は名車かもしれない

981型は名車かもしれないバッテリートリマーの付け方が解らなかったのですが、みんともさんの愛車案内にあって助かった、、、

スパイダーの時は小さなバッテリーでしたが、Sは普通のが付いているようです。あまり乗れないから、一安心。念のためのトリマー接続です。

数日、無理に足扱いで乗ってみましたが、無理どころかこれ足に出来るなぁと感じています。

981型は程よいボディの大きさ、初代と二代目に比べてはるかに高いボディ剛性、PASMの守備範囲が広がったおかげで感じられる快適性とスポーツ性の同居(といってもPASM無しだって多分乗り心地は良いと思う、、、乗った事ないけど)。前後ラゲッジが意外に広いなどなど、乗員が二人のみ、という事以外デメリットを全く感じない出来です。

スパイダーは幌と特別なリアフードのおかげでリアラゲッジはほぼ使えず、オイルクーラーの増設なのか遮蔽材の省略なのか、フロントフード下も熱くなってしまい搭載できるものが限られてしまうので、ベースグレードよりはるかに低い最低地上高も相まって使用目的が「走りに行く」というピュアなクルマでした。

そのピュアさたるや、所有車史上ぶっちぎってNO1の快楽操縦性をもたらすものの根源でした。Pゼロ、グリップ力ないなぁ・・・と感じた日、ワインディングを異常な時間で走り抜け、ふと我に返るとドロドロのタイヤ表面を見て、こらぁとんでもないクルマだ、、、と思いました。それだけの事をしたわりに、怖い思いもなくて、ずーっと楽しい!しか覚えてないんだから、それはとんでもない事です。

あの頃、役物を得たメリットだったのか、991型のGT3RSやターボSなど、名だたる911に片っ端から乗れたのですが、どれも脳内アドレナリン爆発はするのですが、こと楽しい!という事に関して言えばスパイダーの右に出るクルマはいませんでした。

GT3などは、レブリミットまでの最後の1000rpmで脳内が真っ白になりそうなエキゾーストノートと信じられないスタビリティの高さで圧倒的な高速度を達成できるのですが、怖いんですよね。ターボSはそこまで脳内は活性化しませんが、只ひたすらにクールに新幹線のような異常速度を維持しているので、これも凄い。

でも、楽しいのはスパイダーでした。あれ、マニュアルで良かった、、、PDKだったら余計に突っ込み、絶対に死にました。

随分と時がたって、改めて乗る981型ボクスターですが、やはりいいクルマです。

あのスパイダーを実現させ、今は最後の718スパイダーRSさえ生み出す根源なので、よく言う「シャシーが勝っている」ベースグレードかと思いがちなのですが、これがそうじゃないというか、、、スパイダー系が破綻している事はないのですが、なんて言ったらいいのか、ボクスターってこういう事なんじゃない?という感じが強いのはSとかベースなんです、個人的に。

すーっとなじむ革靴というか、なんか良いんですよね、只管に心地よい。スパイダーは楽しいのですが、Sは心地よい。心地よい事がボクスターの本流な気もするのです。いや、スパイダーも本流なのですが、、、あればボクスターを使ったスパイダーという別の生き物なんだろうと思います。

そういう意味では、二つの981型に乗れたのは超ラッキーです。しかもマニュアルで。

981型のいいとこは、マニュアルシフトのタッチが良い事で、でも以外なのは左ハンドルのクラッチペダルはまぁまぁ右寄りです。ヒールトゥはどっちかというトゥトゥの方がやりやすい気がします。個人的にですが。

そういえば、不勉強ですが、スポーツモードに入れてもオートブリッピングしないので、スポクロ無しだとその機能はないのかなぁ。まぁ、要らないですが、、、

個人的にはスポクロはPDK搭載車に光る装備だと思っています。マニュアルの場合は、、、付いていると、時計があってかっこいい(^^♪という感じでしょうか。

986では消化不良な部分が987で改良され、そもそものボクスターの不足部分を丸ごと解消したのが981と718系だとすれば、もしかするとこれが最良ではないか?と思ってしまいます。なんせ噂だと次はBEVボクスターですし。

マニュアルの911に乗る算段も付けつつあるのですが、正直なところ、自分の身の丈や腕にジャストフィットしているのはこれかもなぁ、、、と思ってます。その世界を見てみたい、と、その世界に居続けたい、は別なんですよね。

そういう意味では、ボクの色々な事情まで考えると、この車がゴールであっても間違いではないかもな、と思っています。ほんと、良いクルマです。

蛇足
でも別にポルシェファンじゃぁ無いんですよ、苦笑。
Posted at 2023/05/29 22:25:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月29日 イイね!

七年越しか

七年越しかスパイダー以来二度目の981。今度はそもそも欲しかったカジュアルなS。

マニュアルでかわいい色。サラッと乗れるボクスター。

マカンはZ4Mクーペに次ぐ離したくない車でしたが、距離一万程度極上認定981なんて、最後のチャンスだろう話だったので、惜別。

スパイダーも良かったけど、これはこれでボクスターらしくて楽しめる車です。ある種のパーフェクトアンサーにさえ感じます。スパイダーは特殊要素もありましたからね。

さて、まずはマニュアルリハビリですね。
Posted at 2023/05/29 14:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月28日 イイね!

新しいBMW5シリーズ

新しいBMW5シリーズ6年ぶりのモデルチェンジだそうです。

これまで6年でモデルチェンジをしたのは二代目E28くらいで、あとは7~9年でした。E28に関しては当時他に比べて圧倒的に空力が悪くてE34を急いだ、という理由があったようです。

新しい5シリーズはG60というコードネームでやってきましたが、シリーズ初のEV同時発売だそうで、4シリーズグランクーペから始まるBMWの戦略に基づいてます。

個人的にEVとシャシー共用してから、なんだか底上げ感が強いというか、なんかボディが上下に分厚い感じがして、それを無理くりやろうとして妙な形になっている気がします。さながらビスタ・アルデオ的ディメンション。

グリルは7ほど過激でなく3ほどコンサバでもない、微妙な派手デカさですが、今回から光るようです(オプションかな)。

驚きはクラス最大のボディ。なんと長さ5060mmで幅は1900mm!高さも案の定1515mmもあって、何だかなぁ・・・。一生懸命ベルトライン上げて窓ガラスもウェッジさせて、各所プレスラインで鋭さを出してはいますが、、、

ちなみに日本仕様も受注を開始したそうで、ファーストエディションは523iとi40とかいう電気で、どっちも大体1000万円くらいでした。

しかしデカい、、、E65の7シリーズがそのまま入る、、、BMWにしては前後のオーバーハングが大きめに見えます。捨て寸多め?

まだ噂の範囲で判断をすると、ライバルEクラスはどうやら6発止まり(E63sも6発PHVで700馬力だとか?)かもしれないようで、そこ行くと噂では5シリーズは通常ライン最高峰が6発、Mは8発のPHVという噂もあります。もし8発が継続されたら、この車の売りはそれでしょうかね。

個人的にはこれはちょっとなぁ、、、EVとエンジン車を合併して作るとなんだか中途半端な気がします。EクラスはEQEが居るので作り分けが成されてますが、BMWは何だかパンダとレッサーパンダを無理くり同じパンダにした感じです(??)。

ああ、早くも興味消滅、、、
Posted at 2023/05/28 10:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月26日 イイね!

4気筒なんだ

4気筒なんだ118dは2リッターの4気筒ディーゼルです。

MINIや格上のFR車とも汎用するBMWで最も使い出のあるエンジンかもしれません。

このエンジン、馬力バリエーションもいろいろあって、200馬力から150馬力、トルクも300Nmから400Nmくらいを幅広くカバーしていた気がします。

昔であれば2000ccから3000ccで4気筒と6気筒が数種類あるところを、一つのエンジンで全部カバーしている感じかもしれません。

E36時代であれば、ベーシックはシングルカムの1.8リッター4気筒で120馬力弱。そこからツインカムの1.8で140馬力。2リッターのツインカム6気筒で150馬力、2500ccで170、2800は193馬力、、、そんなだった気がします。

蛇足ですが、通常ライン以上のM3でやっとこさ286馬力(3リッター)と321馬力(3.2リッター)。アルピナは確かB6の2.8が220馬力とかそんなもんで、3.0でやっと260馬力くらいで、最後の3.2が280馬力弱だった気がします。例外的にあったV8のB8・4.6が確か350馬力くらいあってモンスター扱いでしたね。

今では、500馬力とか平気でいうトップモデル、馬力だけでいえば魅力は2倍も3倍もあるわけです。惹かれるかどうかは別にして。

で、話戻って、、、今の話は3シリーズを中心に考えましたが、このB47?とかいうディーゼル、1から5シリーズまでカバーしているわけで、とんでもない化け物みたいなエンジンかもしれません。

横に置こうが縦に置こうが平気で動かして燃費が良いし、5シリーズ辺りに積んでも快適なわけで、、、、

ただ、面白いのはメルセデスみたいにCは全部4発でEもほぼほぼ4発でこなすわけじゃないのが、実際問題まだBMWってエンジン好きなのかもな、と思うポイントです。次のG60?なる新しい5シリーズもどうやら6発と8発モデルが限定的ですが出るようです。

とはいえ、メインストリームは、ガソリンもディーゼルもこの4発。

3シリーズコンパクトにも6気筒が積まれていたなんて、信じられない時代になったもんですねぇ。。。。

蛇足
コンパクトにV12積んだの、レーシングダイナミクスでしたっけ?いい時代でしたねえ
Posted at 2023/05/26 22:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123 456
7 8 9 10 1112 13
1415 161718 1920
2122 23 2425 2627
28 29 3031   

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation