
バッテリートリマーの付け方が解らなかったのですが、みんともさんの愛車案内にあって助かった、、、
スパイダーの時は小さなバッテリーでしたが、Sは普通のが付いているようです。あまり乗れないから、一安心。念のためのトリマー接続です。
数日、無理に足扱いで乗ってみましたが、無理どころかこれ足に出来るなぁと感じています。
981型は程よいボディの大きさ、初代と二代目に比べてはるかに高いボディ剛性、PASMの守備範囲が広がったおかげで感じられる快適性とスポーツ性の同居(といってもPASM無しだって多分乗り心地は良いと思う、、、乗った事ないけど)。前後ラゲッジが意外に広いなどなど、乗員が二人のみ、という事以外デメリットを全く感じない出来です。
スパイダーは幌と特別なリアフードのおかげでリアラゲッジはほぼ使えず、オイルクーラーの増設なのか遮蔽材の省略なのか、フロントフード下も熱くなってしまい搭載できるものが限られてしまうので、ベースグレードよりはるかに低い最低地上高も相まって使用目的が「走りに行く」というピュアなクルマでした。
そのピュアさたるや、所有車史上ぶっちぎってNO1の快楽操縦性をもたらすものの根源でした。Pゼロ、グリップ力ないなぁ・・・と感じた日、ワインディングを異常な時間で走り抜け、ふと我に返るとドロドロのタイヤ表面を見て、こらぁとんでもないクルマだ、、、と思いました。それだけの事をしたわりに、怖い思いもなくて、ずーっと楽しい!しか覚えてないんだから、それはとんでもない事です。
あの頃、役物を得たメリットだったのか、991型のGT3RSやターボSなど、名だたる911に片っ端から乗れたのですが、どれも脳内アドレナリン爆発はするのですが、こと楽しい!という事に関して言えばスパイダーの右に出るクルマはいませんでした。
GT3などは、レブリミットまでの最後の1000rpmで脳内が真っ白になりそうなエキゾーストノートと信じられないスタビリティの高さで圧倒的な高速度を達成できるのですが、怖いんですよね。ターボSはそこまで脳内は活性化しませんが、只ひたすらにクールに新幹線のような異常速度を維持しているので、これも凄い。
でも、楽しいのはスパイダーでした。あれ、マニュアルで良かった、、、PDKだったら余計に突っ込み、絶対に死にました。
随分と時がたって、改めて乗る981型ボクスターですが、やはりいいクルマです。
あのスパイダーを実現させ、今は最後の718スパイダーRSさえ生み出す根源なので、よく言う「シャシーが勝っている」ベースグレードかと思いがちなのですが、これがそうじゃないというか、、、スパイダー系が破綻している事はないのですが、なんて言ったらいいのか、ボクスターってこういう事なんじゃない?という感じが強いのはSとかベースなんです、個人的に。
すーっとなじむ革靴というか、なんか良いんですよね、只管に心地よい。スパイダーは楽しいのですが、Sは心地よい。心地よい事がボクスターの本流な気もするのです。いや、スパイダーも本流なのですが、、、あればボクスターを使ったスパイダーという別の生き物なんだろうと思います。
そういう意味では、二つの981型に乗れたのは超ラッキーです。しかもマニュアルで。
981型のいいとこは、マニュアルシフトのタッチが良い事で、でも以外なのは左ハンドルのクラッチペダルはまぁまぁ右寄りです。ヒールトゥはどっちかというトゥトゥの方がやりやすい気がします。個人的にですが。
そういえば、不勉強ですが、スポーツモードに入れてもオートブリッピングしないので、スポクロ無しだとその機能はないのかなぁ。まぁ、要らないですが、、、
個人的にはスポクロはPDK搭載車に光る装備だと思っています。マニュアルの場合は、、、付いていると、時計があってかっこいい(^^♪という感じでしょうか。
986では消化不良な部分が987で改良され、そもそものボクスターの不足部分を丸ごと解消したのが981と718系だとすれば、もしかするとこれが最良ではないか?と思ってしまいます。なんせ噂だと次はBEVボクスターですし。
マニュアルの911に乗る算段も付けつつあるのですが、正直なところ、自分の身の丈や腕にジャストフィットしているのはこれかもなぁ、、、と思ってます。その世界を見てみたい、と、その世界に居続けたい、は別なんですよね。
そういう意味では、ボクの色々な事情まで考えると、この車がゴールであっても間違いではないかもな、と思っています。ほんと、良いクルマです。
蛇足
でも別にポルシェファンじゃぁ無いんですよ、苦笑。
Posted at 2023/05/29 22:25:58 | |
トラックバック(0) | 日記