
今までは車載工具+コツコツ買い集めた工具の中から必要な物をクローゼットから引っ張り出して作業をしていましたが、物置をプチ作業小屋にしてから昔から眠らせていたKTCのツールチェストを使い始めました。
ツールチェストって収納場所が決まっていてすぐに見つかるし紛失も防げるのでとても良いのですが、1つ難点が…
私、KTCのラチェットが好きじゃないんです(^^;
完全に個人的な好みの問題なんですが、ギヤの粗さとギヤの硬さ、ホールド機能が特に気に入らないポイント。
しばらく我慢していましたが、やはり我慢できなくなり新しいの買いました(≧∀≦)
でも、よく考えたらラチェットハンドル沢山持っているんですよねw
家にあるものをすべて並べてみたらこんなにありましたww
新しく買ったのも合わせて合計9本です。
折角なので自分の備忘録も兼ねて工具紹介しましょう。

Snap-onのスイベルラチェット。
長い方は100ギヤ、短い方は72ギヤかな?
学生の時に奮発して長い方買ったのですが、普通の作業には長すぎたので短い方が使用頻度は高いです。主に大きな整備するときに使用しており、トルク気にせずガンガン使えるし角度が振れて自由度があるので重宝します。

Snap-onの標準的なラチェットハンドル。
3/8の80ギヤと1/4の72ギヤでどちらもホールド機能無し。
1/4ほとんど使わないので宝の持ち腐れ(^^;
3/8は使い心地良くてこちらもスイベルと合わせて大きな整備するときに使います。スイベルが鬱陶しい時があるので使い分けしています。
ホールド機能も好みなのでしょうが、私は無しの方がソケット付け替えがスムーズにできるので好きです。

KTCの36ギヤ、ホールド機能付きのラチェット2本とneprosの3/8コンパクトショートラチェット。
冒頭に登場した私の気に入らないラチェットが2本w ツールチェストに1本と車載工具にするための工具セット買った時の1本です。
neprosの3/8コンパクトショートはチェストにオマケでついていたので仕様は不明。短すぎて1度も使ったことがありません(^^;

TONEのARH30。72ギヤホールド機能付き。車載工具のKTCラチェット入れ替えで買いました。ギヤの細かさと価格の安さが決め手で普段使いしていました。使い心地は悪くないのですが、切替レバーが軽すぎて不意に逆転してしまうのが少々難点。簡単な作業しかしない車載工具には必要十分です。

今回購入したKoken Z-EALの3/8、72ギヤ、ホールド機能無し。Kokenらしく軽く回るラチェットとコンパクトヘッド、ホールド機能無しが決め手。これからコレを普段使いにしようと思います。
余談ですがメーカーによってレバー位置と周る方向は違います。

手前からTONE・Koken・KTC・Snap-onの順ですが、すべて時計回りに駆動できるようにしたときのレバー位置です。
TONEとKoken、KTCとSnap-onが一緒の方向の組み合わせになります。今まで普段使いTONE、重整備Snap-on使っていて違和感があったのは普段使いをKokenに変えても解消されないようです。
次はneprosの新しくなったNBR390Aを試してみたいですが、neprosはホールド機能付きなんですよね…
そんなにラチェットハンドルばかり集めても使い分けできませんが(笑)
Posted at 2023/08/05 18:49:22 | |
作業 | 趣味