
本日はGLATOMさんと車弄り。
幸いにも日が出て風もなく、気温は10度を超えていたので作業日和となりました!
朝、GLATOMさんの家へ着くとちょうど作業準備されていました。
まずは昨年末にGLATOMさんのスターレット6MT化した時に交換しなかったオイルシールからのオイル漏れが発生したのでその修理をしました。

打ち込むのに、エクステ使ったり空き缶使ったりと少し苦労しましたが、最後は塩ビ管のエンド部を買ってきて打ち込んだら入りました!
オイルシール交換作業する方にはオススメですよ(爆)
続いてスターレットのマフラーブッシュ交換
なんでもボデーに干渉して音が出るとのことで交換しましたが、あまり根本的な解決に結びつかずイマイチ効果があるのかどうか…?
取り付け方法を見直した方が良さそうでした。
スターレットの作業が終わった後はノアに昨日買ってきた物を取り付けました。
アップガレージ四日市店で見つけてしまったブツ↓

元箱付、メーカー保証10ヶ月残りで11,800円!
取り付けブラケットやネジ類、取説は欠品していましたが取り付けに際し不足するものはなかったので購入しました。
現金がほとんどなかったのでカード一括払いです(^_^;)
本当はアルパインの『SWE-1500』が欲しかったのですが、高価なため断念…
まあ、スピーカーもKENWOODだし揃えると言う意味ではちょうど良かったかも知れません。
作業の方は事前リサーチ&前日段取りの結果、すべて室内配線で完結させる方法で取り付けしました。
作業内容としては↓
・電源:あるところに接続。6#系ノア・ヴォクならバッ直いらず
・アース:適当に。アース線の長さが8cmほど足りなくてイラっとしたのはヒミツ(爆)
・リモート:オーディオ裏にある望みが薄かったのでACCにつないでおきました。
・スピーカー出力:左右リヤスピーカーの配線に割り込ませました。
・本体:助手席下に置いただけ。
・リモコン:面倒なので助手席下に放置(笑)
オーディオ裏はナビ配線がすさまじいことになっており開けたくなかったのですべて別の場所から配線しました。
ナビにRCAが無かったと思ったのでスピーカー出力をつなぎました。
スピーカー出力はどうせ信号拾っているだけだろうと思い、最初片方だけ接続して視聴してみたところ音量が上がらず…結局左右つなぐ必要がありました。

本体は運転席下に配置したかったのですが、リヤヒーターユニットが邪魔で入りませんでしたので助手席下にしました。
今回、GLATOMさんにも作業の一部を手伝ってもらったり物資提供を受けました。
GLATOMさんありがとうございましたm(_ _)m
スピーカー変えてからサブウーファーちょっと欲しいな~と思っていましたが、やっぱりサブウーファー入れると低音も加わり音域が広くなったので音楽聞くのも益々楽しくなりました(^^♪
ただ、助手席下に設置したため運転席で聞いていると音の偏りが否めませんね…
ボリュームを上げすぎなければ許容範囲ですが、この辺は少し残念かも。
やっぱり音場中心にあった方が聞こえ方は良いハズです。
あと、サブウーファー導入でオーディオセッティングのバランスが少し狂ってしまったので後日再セッティングしてみます。
それにしてもサブウーファー取り付けって実に面倒です(爆)
もう二度と取り付けしたくありません(笑)
パーツレビュー『KSC-SW01』
整備手帳『サブウーファー取り付け』
Posted at 2011/01/23 23:53:46 | |
ノア | クルマ