
尾瀬登山編
地図はgoogle mapより借用
赤線が7月30日,青線が7月31日に歩いたルートです。
7月30日
朝4:40発のバスで鳩待峠へ行くつもりだったのですが、昨夜遅くから降り始めた大雨と落雷が残りとても歩ける状況じゃなく…

6時まで待って止まなかったら中止しようとしばし待機。
6時まで待ったらなんとパっと雨が止んだので急いで支度をしてバス乗り場へ

前日には随時バスが出ていると言われたんですが、”乗る人が集まれば”随時バスが出るということだったようで(^^;
結局定時の6:30発のバスで鳩待峠へ

鳩待峠からは尾瀬ヶ原へのアクセスがよくツアー客もとても多かったです。
軽装過ぎて心配な人も…( ̄▽ ̄;

さっきまで雨が降っていたので登山道は川のようになっていました。
ちゃんとした装備が必要ですね。

40分ほどで尾瀬ヶ原西端の山の鼻に到着。
そこから尾瀬ヶ原散策

キレイな湿原の中を歩きます。
花のキレイな時期は少し過ぎていてところどころに残っているのが見られる程度でした。

尾瀬ヶ原から尾瀬沼へ抜けます。
沼尻の休憩小屋で一休み。
尾瀬沼湖畔はもっと景色がいいものかと思ったら林の中を歩くので景色イマイチ(^^;

大江湿原ではニッコウキスゲがキレイに咲いていました。

山小屋で1本300円の炭酸飲料購入。
高くて買うかは迷いましたが、炭酸飲みたさに負けました!

日が高いうちに山小屋到着。
屋根張替え工事やっていて煩くて休めず(笑)

湖畔に座ってのんびり。
山小屋で同室になった人とコーヒー飲んだり。
7月31日
4時半起床、5時前に山小屋を出発。

足元ドロドロで歩きにくい…

2時間弱で頂上へ到着!
雲が出て全然展望できず落胆していましたが、天気はよくなりそうだったので少しの望みにかけてしばらく待つことに。

しばらくしたら雲が薄くなり、尾瀬沼と尾瀬ヶ原が見えるようになりました\(^O^)/
満足行く景色が拝めたので下山。

一の瀬からは低公害バスが運行していると言う情報を山小屋でキャッチしたため利用することに。

低公害バスと言いながら、普通のハイエースのコミューターでした。
コレのおかげで通常1時間歩くところを15分程度で通過できます。ありがたや~

大清水バス停で路線バスに乗り戸倉の駐車場まで。

愛車に戻り冷たいコーラで一休み。
着替えてクルマに乗り移動。

途中お土産屋さんでお土産と軽くつまむもの購入。

温泉とビール!
登山後の温泉とビールはやはり格別です。
次回は観光編をお送りします。
Posted at 2015/08/23 15:26:26 | |
お出かけ | 旅行/地域