今日も天気が悪かったですが、雨が降らず助かりました。
なぜなら今日はライフのリヤハッチガラスのフィルム1枚貼りにチャレンジしたかったから!
朝ゆっくり準備していたら先日落札したブツが届いたので先にそっちを取付。

ライフ専用のフロントスピーカー
普段ラジオしか聞きませんが、見た目がカッコイイので買っちゃいました( ̄▽ ̄)v
交換はサクっと終わったのでフィルム貼りへ
写真は撮ったのですが、映り込みで自分が写ってたりで公開できるレベルではないので文章だけ(^^;
まずはリヤガラスの外から軽くフィルムを張って形にカット。
続いて横方向のシワを延ばし縦方向のみへ整頓。
そのシワをヒートガンで温めて、軍手をはめた手で均すを繰り返して収縮していきます。フィルムには収縮する方向があるのでそちらに集約するのがポイント。収縮しない方向のシワはいつまであぶってもなかなか収縮しないです。
今回はフィルムが痛むのを恐れて350℃で作業したので収縮だけで1時間半くらいかかってしまいました。まあ初作業なので慎重にいきましょう。
炙っては均しを繰り返していくとガラス面にフィルムがピタッと貼り付きます。
ここまで来たら収縮作業終了。
セパレータを剥がしながら施工液を散布しセパレータを戻す。コレを左右半分づつ行います。
セパレータとフィルムの間にまんべんなく施工液が入った状態で、セパレータを内側になるようにして細めに巻き取ります。
ここから車室内側の作業。
普通のフィルム貼と同様に内窓を清掃し施工液を散布。
丸めたフィルムをセパレータを剥がしながら位置を合わせていきます。
セパレータが全部剥がれたところで位置合わせし、フィルムに施工液を散布。
スキージーでまずは真ん中を横方向へ液抜きしてそこからは普通のフィルム貼のように外へ液を押し出します。
私はこの時に失敗して1ヵ所折り目を付けてしまいました…(^^;
全体的に施工液が抜けたらスキージーにウエスを巻いてもう一度でき抜きして完了です。
カットと熱成形がうまくいっていれば貼り付け自体はサイドガラスより少し大変かな?という程度で想像よりは難しくなかったです。青空施工ですのでお決まりのゴミ入りはチラホラありますが気にしません(笑)
ライフのリヤガラスはそれほど極端な曲面ではないので簡単だったのかもしれません。1ヵ所折れてしまったのは悔しいですが、目立たないしまあまあの仕上がりなので当分このままかな。
詳しいやり方はyoutube等にUPしている諸先輩方がいますので参考にしてみてください。
熱成形は根気勝負だということが分かりました。何度も何度もあぶっては均しの繰り返しなので疲れてきます。
リヤだと業者に頼むと1枚でも2万円弱するようですがそれだけ払う価値がある作業だと感じました。特に曲面が強いガラスだったら専門業者にやってもらった方が良いですね。
Posted at 2019/06/09 19:19:04 | |
ライフ | クルマ