• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2010年06月08日 イイね!

相互乗り入れのはなし

相互乗り入れのはなし 踏切で先頭に止まると、パーキングレバーを引いて携帯カメラを構える。
 写真は千葉県佐倉市。京成本線だが、京浜急行がやってきた。平和島から千葉に引っ越してきた者にとってはなつかしい電車である。その昔は第一京浜を横切る蒲田の踏切で、北総開発鉄道のフロントフェイス(ゲンコツ電車というらしい)を見てなんじゃこりゃと思ったり、印西牧の原という行き先表示に静岡の牧の原を連想していたものである。
 それだけ。
Posted at 2010/06/09 07:01:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2010年05月17日 イイね!

コソ参でワァオ!のはなし

コソ参でワァオ!のはなし 参加する意欲はあっても、だいたい直前になってネガティブ仮面が現れるので、前の晩はあれこれ考えるわけです。ダメだよくぼちゃん、このタイミングで松山の写真送ってきちゃ(笑)自分の姿見て、こんな奴がカングーに乗ってちゃいけないんじゃないかと。予防線張っておきます。来週裾野で初めてお会いする人、失望しないでください(笑)。

 というワケでドイツ村コソ参です。ちょっと距離を置いて様子を伺います(写真の位置)。そしたらメガーヌオーナーズクラブのマキシさんに呼ばれてカングーの並びに置かせてもらうことに。すみません。ズルい男です。
 
 その後は非常に楽しく過ごさせて頂きました(みのつーさんありがとうございました)。勉強になることも多数習得。そろそろ内張りを剥がすようなこともしてみようかなとか、ワタナベエイトスポークを履かせてみようかなとか…。

 ドイツ村、オープン当初はテーマパークブームがとっくに終わっていて、「なんで今更?」とか言われていましたが、今回初めて来て良く出来てるなーと思いました。周回型で、その周回路がそのまま駐車場なので、広い園内でも車で移動しながらアトラクションを回れるような作りになっています。数日前の新聞でポピーが満開と報道されていたせいか、お客さんも大勢おりました。やっぱり、行ってみなきゃわかんないことは、まだまだ沢山ありますな。とりあえず、裾野と幕張は、問題なければ参加させて頂きます。よろしくどうぞ。



Posted at 2010/05/17 06:01:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | モブログ
2010年05月05日 イイね!

東へ北へ、のはなし

東へ北へ、のはなし実家(金沢)にはV8・4000のセダンが1台ある。ビッグ・セダン志向の親父と兄貴の思惑が一致して買ったものだが、近所の目もあるため稼働率は低く、ほとんど孫送迎専用車(金沢→愛知間)となっている。
この車を購入する際、予算もさることながらバネサス&ナビなしという変な注文をしたため、中古車屋さんは相当苦労した。全国を探しまわったのか、リヤウインドには写真のシールが。そして、グローブボックス内のエアコンフィルター交換記録のシールに「P旭」の文字。そしてトドメに、市外局番047Xのシール…。

…アナタ、もしかして、千葉にいたの?…。
Posted at 2010/05/05 01:09:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | モブログ
2010年04月13日 イイね!

免許更新のはなし

免許更新のはなし 本当は日曜日に行きたかったのですが、有効期限までの日曜日が全部埋まってしまいまして、どうしようかなーと思っていたんですが、たまたま早く目が覚めたので、思い立ったら吉日ということで行って参りました千葉運転免許センター。東京は府中で大型免許を取って以来なので千葉では初めてです。
いや平日に行って正解でした。駐車場がほぼびっしり。日曜だと駐める場所に苦労したでしょう。
 で今回は不安要素が2つ。視力と深視力。まぁワタクシの場合紳士力も問題アリなんですが(笑う所ですぞ)、大型免許を取得・更新する場合は深視力テストというのがありまして、3本の棒が並んだ位置でボタンを押すものなのですが昔からこれがダメでして、府中の時は別室で再検査だったのですが今回はヒントをもらいながらなんとかクリアしました。視力も落ち気味だったのですが何とかクリア。今回もメガネレスで運転できることになりました。
 2年ほど前に東関東道で覆面のインプレッサに捕まったので今回の講習は2時間(なんでパトカーマニアックス読んでたのに気づかずに追い越したんだろう・・・)。意外にもビデオでの講習は最後にちょっとだけでした。ここでトラブル発生!携帯はマナーモードにしていたのですが、普段の起きる時間にアラームが作動!容赦なくメロディが流れます。しかも柴田恭兵の「WAR」のサビ一歩手前からのスタート。
ということはおわかりでしょう。静かな教室で、「ふざけるな・・・」のトゥイート・・・。

 なんとか免許は更新となりました。今回から本籍の記載が消え、4ケタの暗証番号が2つ必要になり、自分の場合は大型と中型(そして普自ニ)となり「普通」が消えました。しかし、中型車は中型車に限るという言い回し、何か不自然だなぁ。

 さぁ、間髪入れずに、そのまま出勤です。ねむ・・・。
Posted at 2010/04/14 07:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2010年02月26日 イイね!

検証いしカラのはなし

検証いしカラのはなし 「いしカラ」。そうです。石川県のカーライフの話です。
 ベストカー誌に「47都道府県のカーライフ」というコーナーがあり、3月26日号(2月26日発売)分が石川県なのです。今回はその内容を元に検証してみたいと(意見には個人差があります)。

 まず出てくる「ガラガラの北陸道を制限速度以下で走る」。のんびりした県民性だということなんですが、これはあてはまるかもしれません。自分もボケ~っとしてると東関東自動車道を時速80キロで走ってることありますから。カルガモ走行でついてゆくのは苦手です。

 石川というより金沢の最大の特徴である、空襲を受けてないことに由来する道の狭さについては、本誌には「2車線のような1車線」と書かれていますが、「1車線のような2車線」ではないかと思います。他の都市に比べて強引に片側2車線にした道が多いと思うのです。片側2車線のままクランク状になっている金沢地裁前などは最大の見どころです。そして「左折するときに一旦右にハンドルを切る」とも書かれています。曲がった先に対向車が信号待ちしている場合、道が狭いので曲がりきれない可能性がある。ということを考えて大回りしておくということなのですが、自分の場合東京の自動車学校で免許を取得したので左折のときは左寄り。最初の頃は親に「なんで左寄るがけ?」と言われました。

 雪については・・・「4WDありきのクルマ選びはしない」。そうかもしれません。今年の冬は例外ですが、実家が満を持してサニー4WD(そのころ乗用4WD車は少なかった)を購入したまさにその年から、暖冬が始まってしまいました。兄貴は夏用と冬用の車を持っていますが、今では夏用のFF車で一年中事足りるようです。ただ雨が多くて融雪剤もばんばん撒く土地柄なので、車はサビやすいです。

 最後にメーカー別シェア。保守の国&なんとなく名古屋文化圏ということもあってトヨタ車が多いのは確かだと思います(全国平均プラス3%)。三菱車が健闘しているのもまじめ?な県民性でしょう(全国平均プラス1%、軽はプラス2%)。軽トラについては昔はスズキキャリイ一辺倒だったのですが、最近実家の近所ではダイハツハイゼットがやたら増えてきました。あと、10年ほど前のベストカーには、「金沢は文化芸術の街だからフランス車占有率が高い」なんてことが書かれていたのですが、今回はそんなこと、どこにも書かれてないですね(笑)。

 
Posted at 2010/03/04 08:06:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記

プロフィール

「今日は実家の集落の草刈りに参加。町内の軽トラが一斉に集まるのだが、ハイゼット一辺倒だった数年前と比べるとキャリイが盛り返している印象を受けた。」
何シテル?   07/20 21:40
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation