• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月13日

技術の進歩が人間を退化させる?

技術の進歩が人間を退化させる?

今や軽自動車でさえ(良い意味で)ABSやESC(スズキはESP)が付いていて、車両の限界挙動を人間に代わってコントロールしてくれます。有名なテスト動画(ダブルレーンチェンジ)の中で、アルトターボRSのESC制御をまるでメルセデス・ベンツの様だ(絶対破綻させない制御)と評価しています。





街中やハイウェイを走る際、こう言った装備があれば万が一の時でも心強いですし、初心者やお年寄り、ハンディキャップのある方にとっては大切なサポート機能になると思います。ただ車が勝手に限界挙動を制御してしまうと、いつまで経っても緊急時や限界領域でのドライビングスキルは身に付かない事になりませんかね〜?乗ってる車は高性能、でも運転している(正確に書くと車に助けられて乗ってる)ドライバーは下手な人ばかり増えると…




技術の進歩



乗り方を矯正(強制)される?車





実は私はメルセデス・ベンツの制御が好きではありません。最近のスポーツモデルは別として、1970~80年代のベンツで限界領域を試した人(馬鹿者)は多くないと思いますが、私は若気の至りで試した事が有ります。ある領域までは自分の思った通りに車を操作させてくれますが、一定の領域から外れるとベンツが決めた挙動以外(ドライバー側の勝手な操作による挙動変化)は受け付けてくれません。それが安全の担保になっていると思いますが、ドライングの自由度(楽しみも含む)と言う点で不満を感じました。




技術の進歩



安全と楽しさは両立するのか?





安全を担保する為とは言え、ドライバーの意思に反して介入する制御は好きになれないのです。ポルシェの928(バイザッハ・アクスル)も同様でした。一番神経を使う限界領域でドライバーを裏切る(言う事を聞かなくなる)車は乗っていて楽しく有りません。下手なドライバーでは乗れない位じゃじゃ馬な車でも、ドライバーの意思が最後まで正確に伝わる車であれば、信頼して楽しむ事が出来ます。ドライビングを楽しむ観点から極論を言わせて貰えば、誰でも安心して速く走れる車=つまらない車なんだろうと思います。逆に針の穴を通す様な(もしくは剃刀の様な切れ味の)難しいコントロールを要求してくる車を乗りこなす事が出来れば、乗りこなすまでの過程も含めて、きっと楽しい時間を過ごせると思います。

ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2024/09/13 22:00:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ESC制御領域の拡大(進化)
wrong endさん

理論と実践
wrong endさん

モナコ開幕
silverstoneさん

「賢過ぎてついていけない」…いやい ...
ジェイムズ・ホントさん

なぜベンツなの?
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「サヨウナラ〜 http://cvw.jp/b/579216/48448768/
何シテル?   05/24 22:16
子供の頃から車好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AVO/MoTeC Japan 
カテゴリ:駆け込み寺?
2014/02/15 13:38:55
 
M.Y.AND COMPANY 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:43:34
 
LMP CARS 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:30:47
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
お気に入りだった「JB64」ジムニーの次に購入する車の条件として…車重が700kg以下、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1974年式(国内登録は1975年)の911carrera(改)です。2009年4月から ...
ロータス その他 ロータス その他
今から10年以上前に乗っていたケーターハムスーパーセブン1700SS(5速MT、ドディオ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年に新車購入して4年半乗りました。軽自動車とは思えない車格(安定性と走破性)に加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation