• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月20日

時間をかけて楽しめる?のが素人(アマチュア)

時間をかけて楽しめる?のが素人(アマチュア)

先日袖ヶ浦で自身の目標(我が家の911のスペック=トーションバーで915MT、200馬力+αで車重1.2トンから決めた目標タイム)が達成出来たので、ここまでの道のり?を振り返ってみました。プロの世界(永年レースの世界でトップクラスの車を走らせているチームなど)だと、恐らくあっという間に(せいぜい数日で)車を仕上げてしまう…豊富なノウハウ=セッティング能力があり、走行ごとにデータを取って、その対策を練り、ピットインすれば直ぐにメカニックが車高やスタビのセッティングを変えたり、タイヤや足回りのパーツを交換する等、1回の走行時間で様々なセッティングとその結果を検証する事が出来ます。

一方素人(アマチュア)の場合、元々セッティングのノウハウが乏しい事に加え、人手が足りない(メカニックもドライバーが兼務)、私の場合ですが資金も足りない(タイヤも数年に1回しか買えない)ので、遅々としてセッティングが進みません(笑)ですが、その分時間をかけて車を仕上げて行く楽しみ?(苦しみ?)があります。シーズンを迎える度に、今度は何処をどう仕上げてタイプアップを狙おう?とか、その結果が良かったのか?悪かったのか?じっくりと効果検証する事が出来ます。車趣味として考えれば、時間をかけて車と一緒に成長(熟成)する楽しみがあるのかも知れません。





初めて袖ヶ浦を走ったのが、2016年の2月でした。お友達の911乗り(ブルーのナローRSR仕様、3.8Lエンジン換装→当時でも袖ヶ浦を16秒前後で走るとても速い方)に誘われて、CPSD(クラシック・ポルシェ・スポーツ・デイ)の耐久レースに参加した時でした。初めての走行でライン取りが目茶苦茶(クリップも取れない)、タイヤも街乗り用のピレリーP7(復刻版)でグリップしないため滑りっぱなし、その結果タイムは26秒しか出ませんでした。





その後、袖ヶ浦の走行ライセンスを取得したのが2018年11月で、ほぼ3年振りに袖ヶ浦を走りました。この時はSタイヤ(15インチ)を履いていたので、タイムは一気に4秒も縮まって〜22秒台でした。それでも当時の動画を見ると、走行ラインが定まっておらず(何処を走れば良いのか迷っている時期でした)、クリップも取れていない(ブレーキングとステアリング操作が上手く連動出来ていない)状態でした。この時は、まだアライメントの調整などは一切行わず、ブレーキもストック(ノーマルの3.2キャリパー)のままでした。





その後、2019年の11月にボクスター用の4ポッドキャリパーに交換して、スタビなどもセッティングを見直す事にしました。この辺りから、Sタイヤを履いた状態でセッティングを煮詰める時期に入ります。袖ヶ浦を走って分かったのは、鈴鹿サーキットと比べてタイヤの接地面が少ない(我が家の911の場合、ロールが大きいのでタイヤが面で設置しない)事が判りました。タイヤのトレッド幅を100とした場合、フロントは僅か60%程度、リアは80%程度しか接地していませんでした。ここから足回り(アライメント)の見直しが始まります。





2022年2月頃からフロントにネガティブキャンバーを付け、トーアウトのセッティングを試しています。リアは迷いながらトーアウトとトーインを試していました。この時のタイヤはA052(ラジアル)で、ホイールを16インチ(幅は15インチの時と同じフロント205、リア225)に変更しています。タイムよりコントロール性を重視して、車の挙動を観察する事に集中しました。その結果、セッティングの方向性が明確になり、自分のドライビングスタイルと併せて、タイムアップに必要な要件が整理出来ました。Sタイヤでガンガン走るのも良いのですが、一度立ち止まって?車とドライビングを見直す事も大切だと思いました。





2022年の10月にネオスピードパーク(レンタルカート場)を走行中に眼底出血を発症して視力が極端に落ちてしまいました。(レーザー治療の結果、運転は出来るようになりましたが、今でも視界に出血時のカスが残っています)しばらくサーキット走行はお預けとなりました。そして2023年の3月にリハビリ走行(笑)をしてみましたが、色々な課題(まだフロントの接地面が少ない事に加え、リアのロールが大きい等)が判明しました。





そこで、車のロールを減らす事を目的にリアのダンパーを交換しました。このダンパーは一般には市販されいない?MY&Cスペシャルで、Sタイヤを履く事を前提にショートストローク仕様に変更して貰いました。その結果、高速コーナーで車が流れても挙動が安定してコントロールする事が可能になりました。(それなりのドライビングテクニックは必要ですが…)





その後、オフシーズン中にアライメント(フロントとリア両方)の見直しを進め、フロントに偏芯ボールジョイントを取り付け、ネガティブキャンバーを2.4まで付ける事が出来ました。(この状態で、やっとフロントタイヤが面で接地する様になりました)リアも1.8ほどネガティブキャンバーを付け、トーアウトはフロントが1度、リアはトー0にセットしました。加えてフロントの車高を極力下げ(タイロッドがバンザイしない程度までですが…)リアの車高は高めにしてオーバー気味のセットにしてあります。これらのセッティングとドライビングスタイルの変更(コーナー進入時にブレーキでリアを流して、クリップで0カウンターの状態にして、立ち上がりはグリップさせて加速重視)により、念願だった20秒の壁?を破る事が出来ました。現在のセットは安心して高速コーナー(実際は中速ですが…)に飛び込む事が出来るようになりましたし、人車一体のフィーリングを味わえる楽しいセットになったと自画自賛しております。ここまでの長文(動画)にお付き合い頂き、ありがとうございました。

ブログ一覧 | 911 | クルマ
Posted at 2024/12/20 10:25:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

色々やって判ったこと(キャンバー・ ...
wrong endさん

n山はプリ量変えて何を変えている?
n山さん

ようやく目標達成〜♪
wrong endさん

アイルビーバック
fuuka802さん

インリフト時の荷重変化のお勉強
OX3832さん

車高の上げ(トーイン)下げ(トーア ...
wrong endさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「サヨウナラ〜 http://cvw.jp/b/579216/48448768/
何シテル?   05/24 22:16
子供の頃から車好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AVO/MoTeC Japan 
カテゴリ:駆け込み寺?
2014/02/15 13:38:55
 
M.Y.AND COMPANY 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:43:34
 
LMP CARS 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:30:47
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
お気に入りだった「JB64」ジムニーの次に購入する車の条件として…車重が700kg以下、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1974年式(国内登録は1975年)の911carrera(改)です。2009年4月から ...
ロータス その他 ロータス その他
今から10年以上前に乗っていたケーターハムスーパーセブン1700SS(5速MT、ドディオ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年に新車購入して4年半乗りました。軽自動車とは思えない車格(安定性と走破性)に加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation