• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wrong endのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

あけてしまった…

あけてしまった…

まだ年は明けていませんが、911のエンジン上部を開けてしまった!(笑
実は以前から気になっていた箇所の補修開始です。








この車を購入した時はそれほど酷い状態ではなかったのですが〜流石に2年目を過ぎたあたりからファンの塗装がハゲて来て…シュラウドには白い腐食まで発生しています…








『どげんかせんといかん』と思ったので、取り外してキレイにしたいと思います。








プラグコードと数本のナットを外して〜シュラウドを留めているバンドを外したらガバッと取れました。








オルタネーターの外側はヘンテコリンな形をした樹脂製の整流版が覆っていました〜エンジンへ冷却風を流し込むための形なんでしょうね〜ちょっと面白いです。

さて、これから先は外したファンとシュラウドを磨く作業が待っています。








クーリングファンとシュラウドを取り外したエンジンルームはスッキリ(寂しい?)しましたが、普段は見えないモノが色々見えて興味津々です。良く観察してみると…困った問題も発見してしまいました…

Posted at 2011/12/31 18:17:29 | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2011年12月22日 イイね!

跳ねない・飛ばない

跳ねない・飛ばない

先日自分で補修した〜リアのクウォーターパネル(チップコート塗装)ですが、暫く走ってみて気が付いた事がありました〜Sタイヤで走っていた時と比べて、飛び石の傷が殆ど付いていないのです…車検で名古屋と東京を往復したり、鈴鹿サーキットを走った後でも綺麗な状態のままでした〜Sタイヤと普通のラジアルの違いによる得るモノと失うモノ〜こんなところにも違いが出て来るんですね。

Posted at 2011/12/22 23:12:58 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年12月17日 イイね!

ギリギリセーフ?

ギリギリセーフ?

前々から交換対象として気になってはいたものの〜特段の不具合も無いので、何となくそのまま放置していたパーツをアメリカから取り寄せました。








エンジンからヒートエクスチェンジャーまでを繋ぐ耐熱ホース(内径60mm)です。








上から見ると〜それほど痛んでいるようには思えませんが…下から見ると酷い(笑








プラグコードを外して作業スペースを確保しながら、古いホースを取り外します。








見る機会が少ないシュラウド内部ですが、綺麗なフィンが切られたシリンダーが整然と並んでいる姿を見ると〜なるほど空冷エンジンなんだと妙に納得してしまいます。








取り外したホースと新品のホースを並べてみました〜エンジンの下側は耐熱部分がボロボロになっていて〜外した際に破けてしまいました…まさにギリギリセーフ…








ホース交換の終わったエンジンルームを下から眺めて一人ニンマリ…毎度の自己満足です。

Posted at 2011/12/17 17:34:28 | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2011年12月14日 イイね!

得るモノと失うモノ

得るモノと失うモノ

こちらは先日鈴鹿サーキットを走った直後に撮ったフロントタイヤ(ラジアル)の写真です〜季節柄気温が低かったせいもあって、連続で10周以上走ったのですが殆ど溶けていません〜こちらの動画を見て頂いてもグリップレベルが低かった事が判って頂けると思います〜サーキットをレーシングスピードで走るには少々役不足だった(まっちゃんの立ち上がりからスプーンの出口までの安定感がSタイヤとは大きく異なります)のかも知れません。一方で、2009年のブログではSタイヤについてこんな感想を書いていました。








サーキットでタイムを詰めるなら、間違いなくSタイヤを選択するのが正解です。但しSタイヤの性能を遺憾無く発揮する為にはそれなりに固められた足回りが必要になりますし、仮に足回りのセッティングが上手く行ったとしてもグリップレベルが高いのはタイヤが暖まってからせいぜい3〜5周前後で、その後はタイヤがタレてきてタイムを詰めるのは難しくなります。

また、タイヤ自体のライフも短い(グリップが高い分タイヤが減るのも早い)ので、経済的ではありません。高いグリップを活かしてコーナへの進入速度が上がれば、当然ブレーキに掛かる負担も大きくなりますからパッドは早く減りますし、グリップ限界近くのコーナリングスピードも上がるので、車(シャーシー)に掛かる負担(古い車には辛そうです)がラジアルよりずっと大きくなりますね…

タイムを詰める為に経済的な負担の増加と共に車にも無理をさせるのか?〜それともある程度のタイムで妥協する事で、経済的な負担を減らして車にも優しい走りをするのか?〜悩ましい選択です。

Posted at 2011/12/14 21:31:02 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年12月11日 イイね!

理想的な走り方とは?

理想的な走り方とは?

車の趣味は人それぞれ、いろんな楽しみ方があって良いと思います〜私の場合は「自分の求めている理想的な走り方」に近づきたいと思って〜たまにサーキットを走っています。どんな走り方が理想的か?についても色々なご意見があると思いますが〜私の場合は第一に「安全マージンを取る事」(自分はモチロンですが、人に迷惑を掛けない、心配を掛けない事が基本)、次に「車に(過度な)負担を掛けない事」(大切な車を壊したくないので)を大前提に、自分なりの理想的な走り方を追求?しています。

※動画アップ時に書いている毎回の注意書き(言い訳です)…運転が下手なので恥ずかしい限りですが、備忘録として動画をアップしています。


今回走った鈴鹿サーキット(車高高め、ラジアル、LSDあり)のストレートからデグナー入り口までの動画です。アンダーでもオーバーでも無く、ニュートラルな状態で4輪が僅かにスライドしながら前に進む走りをしたいと思っているのですが、実際にはアンダーやオーバーが出ていて、中々理想的な走りにはなっていません。車の運転(ハイスピード・ドラインビグ)は本当に奥が深いと思います。





運転が下手な自分の動画と並べて映すのは大変恥ずかしい(僭越)ですが、私が目指している「人車一体の理想的な走り」をされている方(学生時代から著書も夢中になって読んでいました)の動画です。

*ハイ・スピード・ドライビングの著者として有名な「スポール・フレール先生」が964を自由自在にコントロールされている動画を添付したのですが、著作権の関係で削除されてしまったので、別の動画を貼り付けました。車種は964から944に変わっていますが、雨のドライビングで見事なスライド・コントロールを披露されています。(2025年2月修正)





ご自身も911をこよなく愛された方ですから〜964RSを手足の様に操っておられます。グリップ走行では無く、かと言ってスライドさせ過ぎない〜アンダーでもオーバーでも無いニュートラルな状態で〜シャーシーの限界を使ってコーナリングする素晴らしいドライビングだと思います。

Posted at 2011/12/11 11:19:36 | トラックバック(0) | 911 | クルマ

プロフィール

「サヨウナラ〜 http://cvw.jp/b/579216/48448768/
何シテル?   05/24 22:16
子供の頃から車好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
4567 8 9 10
111213 141516 17
18192021 222324
252627282930 31

リンク・クリップ

AVO/MoTeC Japan 
カテゴリ:駆け込み寺?
2014/02/15 13:38:55
 
M.Y.AND COMPANY 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:43:34
 
LMP CARS 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:30:47
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
お気に入りだった「JB64」ジムニーの次に購入する車の条件として…車重が700kg以下、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1974年式(国内登録は1975年)の911carrera(改)です。2009年4月から ...
ロータス その他 ロータス その他
今から10年以上前に乗っていたケーターハムスーパーセブン1700SS(5速MT、ドディオ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年に新車購入して4年半乗りました。軽自動車とは思えない車格(安定性と走破性)に加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation