• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wrong endのブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

美術鑑賞

美術鑑賞

こちらのサンドベージュに塗装された911は1/24のプラモデルです〜たまたま最終仕上げ(ワックス掛け)されていたところ〜お願いして写真を撮らせて頂きました。細かい部分(バンパーのゴムや金属モール類の塗り分け)まで精緻に作り込まれていて、流石にプロの作品は違いますね!観ているだけで、実車のような存在感があります。


美術鑑賞







今日は昼休みを利用してこちらの作品展を観に行って来ました〜テーマがポルシェだけあって、アーティストがポルシェに関連する作品を多数出展されていて〜素晴らしい作品を堪能させて頂きました。イラストであっても、その場の臨場感が伝わってくる(エグゾーストノートや強い陽射しなどを感じさせる)作品ばかりで、いつまで観ていても飽きませんでした。


美術鑑賞







入場料が必要だと思っていたのですが、何と無料!〜しかも私が行った時間はたまたま空いていたので、一人で思う存分作品を観る事が出来ました。とても充実したお昼休みになりました。


美術鑑賞







こちらはオマケ?です〜会社の近くで見つけたレスポールの看板ですが、カッティングシートでは無く立体模型です!ブジッリやトグルスイッチがリアルに出来ていてカッコ良いです。

Posted at 2017/09/29 21:35:47 | トラックバック(0) | その他 | その他
2017年09月24日 イイね!

六文のメンテナンスを兼ねたドライブ

六文のメンテナンスを兼ねたドライブ

今日は朝から六文のメンテナンスを兼ねてドライブに出かけました!


六文のメンテナンスを兼ねたドライブ







いつもお世話になっているお店でメンテナンスをして貰いました〜オイルも交換して〜今回は添加剤も入れてみましたが、これが効果バツグン?でオイル交換後30分程走るとエンジン音が静かになりました!僅か600ccの過給器付きのエンジンですから労って上げないと可哀想ですからね(笑)


六文のメンテナンスを兼ねたドライブ







気温は高めでしたが、すっかり秋の空に変わって気持ちの良いドライブが楽しめました〜これだけスイスイ走れるのなら911で来ても良かったかな?


六文のメンテナンスを兼ねたドライブ







帰りはちょっと足を延ばして、有名な神社へお参りして来ました〜無心でお参りすると心が洗われるように清々しい気持ちになりますね。


六文のメンテナンスを兼ねたドライブ







自宅に戻ったら夕陽がとても綺麗だったので〜思わず写真を撮ってしまいました。磨いていないボディ(しかもプラスチック)ですが、綺麗な空が映っています〜明日は良い天気になりそうですね。

Posted at 2017/09/24 19:46:11 | トラックバック(0) | smart | クルマ
2017年09月23日 イイね!

古希(Ever Green=911)

古希(Ever Green=911)

今年の5月からお世話になっている会社の大先輩が、70歳になってから997を購入されて〜週末になると長距離ツーリングを楽しんでおられます。現代は高齢化社会と言われますが、70歳から新しい楽しみを見つけられる人はいつまでも若々しい(Ever Green=911)ですね!

Posted at 2017/09/23 12:00:41 | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2017年09月21日 イイね!

1950年代のMade in JAPAN

1950年代のMade in JAPAN

今回も車ネタではありません…興味の無い方はスルーして下さいね。先日1970年代の音(AIWAのラジカセの音)と言うタイトルでブログをアップしましたが〜今回は1950年代のMade in JAPANがタイトルです。写真のカメラはコニカⅡFとコニカⅡAと言うカメラです。たまたま縁あって1950年代の国産レンジファインダーカメラが我が家へやって来ました♪


1950年代のMade in JAPAN







この当時のカメラは殆どが金属パーツで出来ていて、しかもフルメカニカル?(電子デバイスを使っていない)なところがお気に入りです(笑)小さくてもずっしりと重いので存在感がありますし、デザインも秀逸で観ていて飽きません…が、そこは流石に製造されてから60年以上経っているので、動きが渋いところ(スローシャッター)やレンジファインダーの調整が必要な部分(二重像のズレ)がありました。


1950年代のMade in JAPAN







そこで、早速分解してみました〜何の知識も無い素人なのに直ぐバラバラにしてしまうのが私の悪いクセです(笑)上が分解した直後(60年分の埃が溜まっています!)で〜下がメンテナンス&掃除をした後の写真です。レンズやミラーを掃除したので、ファインダーの画像もスッキリ美しくなりました!


1950年代のMade in JAPAN







カメラに詳しい方には釈迦に説法ですが、レンジファインダーの基本的な仕組みは〜離れた二つの窓から覗いた画像(二重像)を一致させる事(赤い矢印と黄色い矢印)でピントを合わせる?訳ですが、ミラーが上下左右にズレていると〜ファインダーを覗いた時に画像が縦方向や横方向にズレてしまい、ピントが合わせ難くなってしまいます。


1950年代のMade in JAPAN







ネットで色々探してみたのですが、二重像のズレを直す調整方法を詳しく書いたページが見つからなかったので、自分でアレコレ試行錯誤(あちこちのネジを緩めたり締めたり)してみたところ、赤丸で囲んだ部分のネジが上下方向、黄色丸で囲んだ部分のネジが左右方向のズレを調整するネジだと言う事が判りました!〜なので、レンズを無限大にしてからファインダーを通して遠くの電柱(縦方向)や屋根(横方向)を眺めながら〜ドライバーで調整ネジを僅かに右や左に動かしながら、二重像を合致させました。でバラしたパーツを確認してみると〜何と軍艦部のアクセサリーシューの下に隠れる様?に、サービスホールが二箇所あるじゃないですか!なので軍艦部を分解しなくても二重像のズレは調整が出来る様に設計されていたんですね〜ナルホド〜と感心しました(笑)次から分解しなくても直ぐに調整が出来そうです。


1950年代のMade in JAPAN







ファインダーの調整が終った(絞りやシャッターには大きな問題は無かった)ので、試しにフィルムを入れて試写をしたいのですが〜今時は単独の露出計を持ってない(一眼レフもデジカメも全て露出計内蔵なので)…どうしたものか?と思っていたら、今はスマホのアプリで便利な物があるのですね〜スマホのカメラ&光学センサーを利用して露出を測る事が出来るんです。最新のデバイスを使って、わざわざ不便なマニュアルカメラで写真を撮るって天の邪鬼ですが〜とっても楽しい時間が過ごせそうです(笑)

Posted at 2017/09/21 21:31:49 | トラックバック(0) | その他 | その他
2017年09月18日 イイね!

70年代の音

70年代の音

今回も車ネタではありません〜以前紹介した1972年製のラジカセを、スマホのモニター(スピーカー)として使っています♪〜ステレオ/モノラル変換ケーブルを使えば、最新の音源も1970年代のレトロな音色へ変換出来ます(笑)

Posted at 2017/09/18 13:13:18 | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

「サヨウナラ〜 http://cvw.jp/b/579216/48448768/
何シテル?   05/24 22:16
子供の頃から車好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456789
101112131415 16
17 181920 2122 23
2425262728 2930

リンク・クリップ

AVO/MoTeC Japan 
カテゴリ:駆け込み寺?
2014/02/15 13:38:55
 
M.Y.AND COMPANY 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:43:34
 
LMP CARS 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:30:47
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
お気に入りだった「JB64」ジムニーの次に購入する車の条件として…車重が700kg以下、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1974年式(国内登録は1975年)の911carrera(改)です。2009年4月から ...
ロータス その他 ロータス その他
今から10年以上前に乗っていたケーターハムスーパーセブン1700SS(5速MT、ドディオ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年に新車購入して4年半乗りました。軽自動車とは思えない車格(安定性と走破性)に加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation