• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wrong endのブログ一覧

2025年01月28日 イイね!

色々やって判ったこと(キャンバー・トー調整など)

色々やって判ったこと(キャンバー・トー調整など)

昨年来アライメント調整しながらサーキットを走ってみて、自分なりに感じた事を備忘録として書いておきます。私はプロドライバーではありませんので、書いてある内容に間違った解釈が多々あると思います。サーキット走行の際に安全の保証は出来ませんので、チャレンジされる場合は自己責任でお願いします。

ノーマルに近い我が家の911(トーションバーモデル、かつ車高も高くロールが大きめの車)で、筑波や袖ヶ浦の様なミニサーキットを走る場合〜フロントにネガティブキャンバーを2度以上付けた方が、タイヤを面で使える事が判りました。(勿論リアもネガティブキャンバーを付けた方が車は安定します)*ノーマルだとネガティブキャンバーを2度以上付けるのは構造的に難しいので、何らかの改造(調整式のアッパーブラケットや偏芯ボールジョイント等)が必要になります。

また、サーキットのコーナー(形状)によっては〜トーアウトが有利な場合と、逆にトーインが有利な場合がある事も判りました。リアが重い911はコーナーの進入(アプローチ)でアンダーが出易く、それを無理矢理?曲げるために私はブレーキによるテールスライドを使うのですが、その様な場面(袖森の4コーナー)では、トーアウトの方がリアを流し易く〜素早く車の向きを変える事が出来ます。

一方で、大きく回り込む様なコーナー形状(袖森の5・6・7コーナー)だと、入り口は良くても、クリップを過ぎてからアンダーが出易くなり、結果としてアクセルを踏むタイミングが遅くなります。トーインのセットだと、クリップ以降で車の向きが変わり易いため、アクセルが早く開けられます。どちらが良いのか?(タイムアップに繋がるのか)は、車のセッティングやドライバーの走らせ方で変わると思います。

911のサーキット動画でよく見かけるのが、クリップを過ぎてからテールが流れるオーバーステア(アクセルでリアを流すパワースライド=ニュルを走るイエローバードが有名)です。見た目が派手で、ドライバーも暴れる車を制御したと言う達成感を感じられますが〜タイムロスが大きく、カウンターに失敗するとイン巻きやスナップオーバーステア等によるコースアウトのリスクがあります。(遊びでドリフトを楽しむなら、この手の走り方もアリだと思います)

私の目指す人車一体の(黒沢元治さんの様な)走り方ですが、コーナーアプローチでブレーキによってリアを僅かに流して(コーナーのRに合わせて、慣性による僅かなドリフト状態を作る)、クリップはゼロカウンター(その車に許された最速のボトムスピード)で通過し、クリップ以降は911(RR)のメリットであるトラクション性能を最大限活かして、リアを流さないで立ち上がる事が出来れば最速だと思います。

話し変わって〜911のフロント車高を下げてから感じた事ですが〜やはりバンプステア対策は必要だと思います。トーアウトのセットにすると、僅かなトー角の変化によって車の挙動が大きく変わるため、走行中のステア操作が頻繁になり、車を安定させるのが難しくなります。(その分曲がり易くもなる)我が家の911はバンプステア対策をしていない(そこまで車高を下げていなかったから)ので、今後の課題(どの方法で対策するか?)です。

ただ、今回フロントのトーをゼロ近く(ほんの僅かトーアウト気味)にセッティングしたところ、トーアウトが強いセットの時に感じたステアリングの強いキックバックや、左右へ走るチョロチョロ感が減って、車の挙動がとても安定したのが印象的でした。自分なりに理由を考えてみたのですが、タイロッドの上下動(バンプステア)が影響していると思います。

911で車高(ボディ)を下げると、左右のタイロッドはバンザイ(支点からの距離が短くなるのでトーアウト)状態になります。その状態でサーキットを走って直線でブレーキを踏むと、車がノーズダイブして左右のダンパー(ナックルアームも一緒に)が均等に沈み(仮定)、バンザイしていたタイロッドは水平に近くなり左右へ伸びる=左右の前輪はトーインへ変化します。結果としてトーアウトの欠点(タイヤの接地面が内側だけになるのでブレーキが効きにくい)が多少なりとも減って、ブレーキングが安定(タイヤの接地面が増える)します。

また、コーナリング(左へ回る)では車がロールして右に傾きます。その結果、右のダンパー(ナックルアーム)が沈み、タイロッドは下がって水平に伸びるため、右前輪はトーインに変化し、左のダンパー(ナックルアーム)は逆に伸びてタイロッドはバンザイ状態から更に下がり、左前輪はトーアウトに変化します。これが意外に良い効果(車の安定性に寄与)があると思うのは、以前のブログに書いたポルシェのステアリング・ジオメトリーに関係します。

ポルシェが採用しているパラレル・ジオメトリーですが、コーナリング中の前輪左右の軌跡が並行である点が特徴です。ですが、上に書いた通り車高を落としてタイロッドがバンザイ(縮んで支点からの距離が短くなった)状態では、コーナリングの際に外側のタイヤはトーインへ、内側のタイヤはトーアウトへアライメントが変化します。それが結果として、アッカーマンに近い(安定した)ジオメトリーになっています。

またまた取り止めのない話しをダラダラと書いてしまいましたが、この辺で話しを纏める?と〜バンプステア対策をしないと、トーアウトのセッティングを詰めるのは難しい事が判りました。車高を落とした分だけタイロッドを水平にして、アライメント変化が少ないセッティングにしないと、コーナリングが安定しない=タイムアップ出来ないと言う結論です(笑

Posted at 2025/01/28 23:37:48 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年01月27日 イイね!

新しい走り方を試してみる

新しい走り方を試してみる

先日DIYで車高とアライメントの見直しをしたので〜早速袖森を走ってみました〜タイムは相変わらずの19秒台でしたが、車の挙動がとても安定したので〜今まで2速で走っていた4コーナーを3速で曲がる事が出来ました!(以前のセッティングだとリアがブレークしてコースアウト?)但し、どれ位の速度で進入したら良いのか判断が難しい(シフトダウンが無いので、リアを出すキッカケが作れない=ブレーキとステア操作だけでリアを出さないとダメなので…)から、今日は失敗ばかりでした〜でも今後のタイムアップのための光明は見えたかも?知れません(笑





今後のタイムアップのための光明が見えたかも?…今日の気持ちを好きな曲で表してみるとこれかな〜もう20年以上経っちゃってる(爆

To my surprise
And my delight
I saw sunrise
I saw sunlight

I am nothing
In the dark
And the clouds burst
To show daylight

Oooh, and the sun shine
Yeah, on this heart of mine
Oooh, and I realise
Who couldn’t live without
Oooh, come apart without it

On a hilltop
On a sky-rise
Like a firstborn
Child

And at full tilt
And in full flight
Defeat darkness
Breaking daylight

Oooh, and the sun shine
Yeah on this heart of mine
Oooh, and I realise
Who cannot live without
Oooh, come apart without
Daylight

Slowly breaking through a daylight (x10)




Posted at 2025/01/27 17:30:39 | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2025年01月25日 イイね!

BEV930

BEV930

最初に見た時(プロトタイプ)から随分進化してる〜これなら日常の足として十分使えそう〜でも自分はフラット6を外してまでBEVに改造しようとは思わないな〜エンジン車が法律で走れなくなったら選択肢としてアリかも?!




Posted at 2025/01/25 17:24:19 | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2025年01月24日 イイね!

アッカーマンとパラレル(ジオメトリー)

アッカーマンとパラレル(ジオメトリー)

アライメント調整中に911を車庫から出し入れする際〜トーアウトだとステアリングを大きく切って曲がってもゴリゴリ音は少なくて、トーがゼロに近くなるとゴリゴリ音が大きくなります。(トーインなら更にゴリゴリ音がするでしょう…)サーキット走行では、トーアウトだとステアリングの手応え(外側前輪の抵抗)が少なくなる感じがしていましたが、その理由をちゃんと考えていませんでした=私のいい加減な人柄が現れてる(笑)

で、ちゃんと考えてみよう?と思い立ってネット検索したところ〜面白い動画が見つかりましたので紹介します。ポルシェやAMGなど、運動性を重視するスポーツカーにはパラレル・ステアリング・ジオメトリーが採用されていますが、普通の市販車にはアッカーマン・ステアリング・ジオメトリーが多く採用されています。低速旋回時の前輪タイヤの抵抗を減らす目的ならアッカーマンが有利ですが、高速域でコーナリングする際は、前輪外側のタイヤを潰してグリップが得られる(抵抗の大きい方がタイヤをより多く潰せる)パラレルの方が有利です。(下記動画内で旋回時の違いがシミュレーションされています)

動画を踏まえて考えてみると〜前輪の左右タイヤのセンター(ハブの延長)から伸ばした線(仮に*線とすると)が、トーゼロなら旋回中に交わらないのがパラレル・ステアリング・ジオメトリーですが、トーアウトにすると左右の*線はそれぞれ内側に傾くので、延長線上の何処かで交わります。トーアウトを強くするほど交点が車に近くなりますから、その分外側前輪のタイヤ抵抗が減る方向(アッカーマン寄り)になります…なので、私が感じていたトーアウト時のステアフィールの軽さ?(タイヤ抵抗の減少)はその辺りが影響していたのだと思います。




Posted at 2025/01/24 11:38:09 | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2025年01月23日 イイね!

本来の姿に戻してる?(笑




この解釈って面白い〜でも空冷時代の911しか通用しないかも?水冷以降の911はGT2やGT3を除いて、そんなに頑丈じゃ無いからな〜

Posted at 2025/01/23 13:41:17 | トラックバック(0) | 911 | クルマ

プロフィール

「サヨウナラ〜 http://cvw.jp/b/579216/48448768/
何シテル?   05/24 22:16
子供の頃から車好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   123 4
5 678 91011
12 131415 16 1718
19202122 23 24 25
26 27 28293031 

リンク・クリップ

AVO/MoTeC Japan 
カテゴリ:駆け込み寺?
2014/02/15 13:38:55
 
M.Y.AND COMPANY 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:43:34
 
LMP CARS 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:30:47
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
お気に入りだった「JB64」ジムニーの次に購入する車の条件として…車重が700kg以下、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1974年式(国内登録は1975年)の911carrera(改)です。2009年4月から ...
ロータス その他 ロータス その他
今から10年以上前に乗っていたケーターハムスーパーセブン1700SS(5速MT、ドディオ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年に新車購入して4年半乗りました。軽自動車とは思えない車格(安定性と走破性)に加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation