• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月16日

初代クラウンのすべて

初代クラウンのすべて 初代クラウンは日本の自動車史に欠かせない車であると同時に、クラウンの歴史は戦後日本車の歴史といっても過言ではないと思います。
そんな初代クラウンの系譜を紹介したページがありましたので、以下に貼り付けます。


1955年1月、初代クラウン誕生。デビュー当時はフロントガラスが2枚でした。


12月のデラックス追加で1枚ガラスやバックランプが付きました。ここからスーパーデラックス、スーパーサルーン、ロイヤルサルーンという流れが始まります。



1958年10月に、約4年ぶりのマイナーチェンジとあります。
オリジンや、2代目マジェスタがデザインモチーフとした縦型テールランプはこの型からです。給油口がテールランプの奥にあったんですね。


1959年、乗用車初のディーゼル車発売。
1960年、フォグランプがグリル内に収まる。

初代クラウンはクラウン史上最も長い7年9か月に亘って生産・販売されました。
歴代クラウンのヒストリーは数あれど、初代クラウンに的を絞っての変遷史は大変参考になりました。
日本車の歴史の王道といってもいいクラウン、一度は所有して、ジャパン・オリジナルの真価を試してみたいものです。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2016/04/16 14:39:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

ヒルトン福岡シーホーク
空のジュウザさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2016年4月16日 17:10
いつも、ありがとうございます!

初代クラウン。皆様がご存知のように、外国車をノックダウンしないで、純国産でスタートしたことは、まさにジャパンオリジナル!少々の紆余曲折はありますが、日本の高級車としてまだまだブランドを継承してもらいたいです。

オプションでひげそりがあったとは驚きです!時代を感じてまた、面白いものですね!
コメントへの返答
2016年4月16日 17:52
早速コメントありがとうございます。

クラウンという車名、常に王道を走り続けてきたという自負、日本国内では抜群の知名度。
日本以外では中国でしか売っていないクラウンですが、まだまだブランドを継承してほしいですね。
オプションのひげそりは私も初めて知りました。
プッシュオープン式灰皿も80年代後期に流行りましたね。

プロフィール

「生前お世話になった先輩カタログコレクターさんを偲んで、今年も読みました。2訂版は巻頭のカタログページが素晴らしいです。」
何シテル?   08/16 19:33
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01
クルマという価値観のシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 21:33:20
納車から2年半 ー VW ゴルフ7の素晴らしさをここで改めて言っておこう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 19:07:40
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation