• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月28日

日産ヘリテージコレクション見学記 その1

日産ヘリテージコレクション見学記 その1 (前回の続き)
シャッターが開くと、こんな風景が広がっていました。見渡す限り、約300台のニッサン車。壮観のひとことで大変感動しました。
表現が適切かわかりませんが、作り手が精魂込めた車たちが「気」を発しているように思われ、一種のパワースポット的な感覚を受けました。写真では伝わりきらないと思いますが、ご容赦ください。





展示レイアウトは上記のようになっています。


まずは、1930年代のダットサンから。
当時の売り文句「明治の人力車、大正の自転車、昭和のダットサン」は名コピーと思います。
当時ハイカラなものとして、「カメラ、手風琴(アコーディオン)、ダットサン」とも称されたと聞きます。


当時の消防車。可愛いですね。


1935年ダットサンロードスター
今の視点で見てもなかなかスタイリッシュです。


同ロードスターのマスコット。ダットサンは、創業者の苗字のほか、脱兎(ダット)のごとくという意味も込められており、ウサギをイメージしたエンブレムとなっています。


手前にある黒い大きな車が、1938年ニッサン乗用車です。アメリカ、グラハム・ページ社の設備を買い取って国産化しました。
日産自動車は、ニッサンブランド車の登場により、小型車は「ダットサン」、大型車は「ニッサン」と、2つのブランド名を使い分ける時代に入りました。
後年のブルーバードやフェアレディ、サニーは「ダットサン」でしたが、オースチン、セドリック、シルビアなどは「ニッサン」ブランドでした。


1947年たまトラックのエンブレム
プリンス自動車の前身、東京電気自動車が開発した車。エンブレムを見るとひらがなで「たま」の文字が見えます。

手元に参考書がない中で、「日産ヘリテージコレクションオンライン」などを頼りに記事を書いています。壮大なテーマで、更新に手間取ると思いますが、どうか気長にお待ちください。

ブログ一覧 | カーウォッチング | 日記
Posted at 2016/09/28 18:41:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「生前お世話になった先輩カタログコレクターさんを偲んで、今年も読みました。2訂版は巻頭のカタログページが素晴らしいです。」
何シテル?   08/16 19:33
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01
クルマという価値観のシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 21:33:20
納車から2年半 ー VW ゴルフ7の素晴らしさをここで改めて言っておこう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 19:07:40
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation