• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月20日

クラウンについて徒然なるまま四方山話その弐

クラウンについて徒然なるまま四方山話その弐 新しいクラウンについて、見ざる・聞かざる・言わざるを貫こうと思っていたが、ようやく少し冷静に見られるようになったので、ここで一席もちたいと思う。

まずディメンションについて。トヨタの従来のラインナップでは、MIRAI-クラウン-カムリ-プリウス-カローラというセダンタイプの陣容において、クラウンだけが日本専用モデルだった。(センチュリーは除く)
ゆえに、全幅1800㎜を超えられず、カムリ(1840㎜)との逆転現象が生じていた。
一方で、北米ではカムリの上級にアヴァロンという車種がある(かつて初代・2代が日本でも売られた)が、セダン不振で存廃の危機にあった。
ならばクラウンとアヴァロンを1つにしてしまおう。クラウンという名はトヨタ自動車創業社長の遺した夢であり、日本ではビッグネームだから簡単には消せない。
さりとてセダン市場も頭打ちの状況である。ならばSUV風味をまぶしたセダンというのはどうだろう。という筋書きだったか、そうでなかったかは想像である。
トヨタ社内でも新しいクラウンの登場は賛否が分かれたに違いない。
これまでの15世代を支えてきてくれた、少なくとも数万人はいるであろう上顧客は切ることにしたのが、トヨタの企業としての判断だ。
15代目のマイナーチェンジで延命を図る案(この型を見てみたかったのは私だけ?)を蹴ったのは豊田社長自らであったとか。

次に販売台数について。新しいクラウンは、グローバルで年間20万台販売する計画を立てているという。
アメリカ・中国・中近東を中心に40か国で10万台、残り10万台は日本で売る。
2021年の日本販売台数は22,000台。
日本で年10万台というのは3位のカローラ(124千台)と4位のノート(95千台)の間。
日本では、4車型を揃えたとしても、400~600万円の車を現状の5倍強売るのは至難の業ではなかろうか。
トヨタ第2の故郷とも言える北米と、第3の大市場中国でどのくらい台数を稼げるかが見ものである。
クラウンを北米で売りたいというのは長らくトヨタの宿願であったらしい。かつてのアリストがクラウンと同じ車系で開発されたのも偶然ではあるまい。
と言っても20万台は、グローバルで年間110万台売っているカローラの5分の1以下だ。
これまでクラウンはカローラの2%しか売れていなかったという事だ。いかにトヨタが「クラウンのお客様」をロイヤルカスタマーとしていたかが分かる数字ではある。

次に新しいクラウンが生を受けた背景について。
トヨタの誤算は、中国での販売台数がゼロクラウン以降尻すぼみになってしまった事であろう。
クラウンが、トヨタの目論見どおり中国での基幹モデルに育っていれば、新しいクラウンで大変貌を遂げることはなかったはずである。
200、210と型が変わる度に日本のクラウンと中国のクラウンでスタイリングに差異が見られるようになっていった。
一方で現行カムリ以降、これまでのアジア向け、北米向けと言った作り分けをやめ、グローバルで一本化するようになった。
新しいクラウンは、中国・一汽豊田でもおそらくこの形のまま生産されるはずである。
ビッグネームの変貌と言えば、思い出すのは11代目V35日産スカイラインである。10代目R34以降、スカイラインの開発は凍結され、当初は全く新しい車として構想が練られてきた車を急遽スカイラインと呼ぶことになり、その結果ブランドネームは延命された。
確かにセダン、後輪駆動、6気筒というのはスカイラインが大事にしてきたファクターだったが、出てきたモノはプレミアムスポーツセダンの再解釈だった。
この変貌を多くの日本人は残念がった(が、私は内心歓迎していた)。
北米ではインフィニティG35として売られ大ヒット、結果的には4代目ケンメリスカイラインと同等の台数を売りさばいたのだからすごい。
そのスカイラインとて、ハイブリッド仕様が停産に追い込まれるなど暗雲がたれこめている。

最後にクラウンという車に抱く期待について。
クラウンは、私が生まれる前からずっとある車種で、4、5代目くらいから記憶に残っている。
7代目でメーカー自ら「いつかはクラウンに」というキャッチコピーを打ち出し、この言葉が良くも悪くもその後のクラウンの歩みを運命づけていくこととなる。
思い出のクラウンと言えば、多くの人が7代目か8代目を推すであろうが、私は10代目のロイヤル、縦型テールのマジェスタ辺りが好みである。
直線的スタイリングと曲線的スタイリングが入れ替わるように世代交代していった最期の頃のモデルで、フレーム構造を止め全車モノコック構造となったが、それによるマイナス評価はついぞ聞かれなかった。
クラウンのクラウンたる由縁。外見でいえばそれはラジエターグリルではないか、と私は考える。かつてのクラウンは高級セダンとしての「顔」であり「門」でもある、立派なグリルが付いていた。新しいクラウンにはそれがない。
当初、クラウンにSUVというコンセプトは、高級車らしい品格を守りつつも、現代的なフォルムを加味した、カリナンやF-Pace、カイエンみたいなものを想像していた。
それは思いのほかカッコいいのではないか?と淡い期待を寄せていた。
ところが、新しいクラウンは、かのGRヤリスやランドクルーザーを生みだした日本の名門企業の商品には思えないような品格のない車だった。
パッケージングでは、いろんな人の意見を聞き過ぎたのか、またボディ色では、金黒や赤黒のツートーンや真っ黒なリアビューなど、スタンドプレーに走ってしまったのか判然としない点がある。
困ったときの原点回帰や、ヘリテージを重んじる天才デザイナーへの丸投げをしていれば、もっとまっとうな姿になったと思うと誠に残念である。その気持ちはデビューして1週間経っても変わらない。
受注が好調であれば何らかの情報が発信されるとは思うが、今のところそういう噂は聞かない。
続報を待ちたいと思う。
ブログ一覧 | カーウォッチング | 日記
Posted at 2022/07/20 23:19:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

この記事へのコメント

2022年7月21日 0:41
こんばんは。
簡易とはいえ、比較的厚いカタログを見て思うのは、さしものトヨタもことクラウンに対して危機感を抱いている点ですね。

世界的に今もセダンが売れ続けていればこんな変革は不要だったものが、世界中でSUVがヒットし(加えて日本ではミニバンも)、セダンが肩身の狭い思いをするようになった現状を無視することが出来なかったのでは?と感じています。

さらにトヨタにはRXに相応するものやそのクラスのクーペSUVが無かったためそこを拡充する狙いもあるのかと。

とはいえ、クラウンの革新というには無理が有りすぎるわけで・・・

コメントへの返答
2022年7月21日 18:27
こんばんは。
クラウンの危機感は理解できるのですが、あの外観だけはまだ受け容れる事ができないままでいます。だからトップ画像も10代目の写真を貼りました。

かつてバブルの時代に、その車のコンセプトに志(こころざし)はあるのか、という議論が流行りました。
初代セルシオの志は高く評価されましたが、同じ尺度で新しいクラウンを測ってみるとどうなのでしょうか。
おっしゃる通り、クラウンの革新というには明らかに無理がありますよね。

2022年7月21日 21:35
不思議なことにクロスオーバーの外観はすんなりと受け入れました。シトロエンC5Xのデザインに近いもの(当初はこっちの方が違和感でした)があります。車のデザインという意味では一つの転換期なんだと思っています。レクサスではなく、あえてクラウンでやる。日本国内専用で作られた最上級クラスの車、日本人が「いつかは」と願っていた一つの到達点の車。そのクラウンの名を持って世界に出ていく。
どうなるかはわかりません。ただ、何となくワクワクしています。
コメントへの返答
2022年7月22日 21:44
こんばんは。
コメントありがとうございます。
おっしゃる様に、車のデザインの転換期にあるのでしょうね。
ざっくりというと、
1960年代…直線
1970年代…曲線
1980年代…直線
みたいな流れがあったように思いますが、今もその延長なのかな、と思うことはありますね。
好き嫌いは別として、あのデザインを世界に出していくのは大きなチャレンジだと思いますが、小さく無難にまとまっていた頃のトヨタ車が懐かしく感じるのも事実です。
2022年7月24日 20:44
こんばんは。
価値観の多様化という言葉ひとつで片付けてしまうのもなんともですが、従前からの「自動車ファン」や「評論家」の評価が低ければ低いほどなぜか売れるという現象もあることを考えれば、新型クラウンはそれなりの台数を捌けるような気がします。今後の動向も気になります。

「伝統は変えていかなければ守れない」は全くその通りと思います。地方の郷土芸能も、伝承していく者は限られた者だけということを頑なに守った結果、後継者不足で廃れてしまうことが多く見受けられます。それを他の地域からそれをやりたいという人に門戸を開けて伝統を絶やさないようにしていくということはまさに「変えて守る」を具現化しています。

一概に比較できませんが、この新型クラウンの「変えて守る」手法が吉と出るか凶と出るか?ですね。

ただ一つ、写真を見ただけですが、クロスオーバー化して床が高くなった割には、ドア開口部やヘッドクリアランスがいささか狭苦しく乗り降りにちょっと窮屈かな?と感じました。「大事な人を大事に運ぶ」というコンセプトはもっと大事しにしていただきたいと思います。
コメントへの返答
2022年7月24日 21:26
こんばんは。
コメントありがとうございます。
未だにあのスタイリングは受け入れ難い印象です。上京の折に、あの個人タクシーや大使館公用車などを見かけることがあれば印象が変わってくるのかな、とは思います。

変えて守る、とはまさに言い得て妙なのですが、ぽっと出のニューモデルでは無いので、長い歴史から生まれる品の良さとか洗練された雰囲気(その辺、ヨーロッパ車は巧みです)を見せてほしかったですね。

車マニヤのクラウン感を乱暴に言えば、「センチュリーより小さくて、クラウンセダン(X80型)より上等なヤツ」だと思うのですが、それはもう永遠に出ないのかもしれません。2022年版「大事な人を大事に運ぶ」コンセプトを見せてほしかったですね。

プロフィール

「旅行先のPAトイレにて
こういう細やかな心配り好きです。」
何シテル?   08/03 20:02
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01
クルマという価値観のシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 21:33:20
納車から2年半 ー VW ゴルフ7の素晴らしさをここで改めて言っておこう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 19:07:40
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation